【感想・ネタバレ】幕末銃姫伝 京の風会津の花のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2013年の大河ドラマの作。幕末に活躍した女性、山本八重を描く。
近代軍備の重要性を説く兄の教えに倣い、砲や銃について訓練を受ける八重は、もともと男勝りであった性格と腕力をもって、会津藩のなかにあってその道の一人者となる。兄を含め、多くの武士が京へ取締りのために駆り出されてしまった背景も重なっている
いつまでたっても従来通りの刀や槍に固執し、銃の力を受け入れなかった藩は、結局は幕府に振り回される形で、最終的には城に攻め込まれて降伏の道を選ぶ。そのとき、最新式の砲によって敗戦したことは大きな皮肉である。
男が支配する世にあって、既存の枠にとらわれず力強く生きている姿に感動。次に続く「維新銃姫伝」を読みたくなった。

0
2013年02月16日

Posted by ブクログ

八重の目線からの幕末を書いた話
子供の頃から力持ちで、とても「女」としはうまく生きれないと思っていた八重が、兄のおかげで道を開き、そして会津藩の一人として終戦を迎えるまでの話
最後のほうはもう、会津の無念とか、覚悟とかがひしひしと伝わってきて苦しいほどだった

0
2016年02月14日

Posted by ブクログ

今年の大河ドラマの元?
面白くサクサク読めた。でも、八重より兄覚馬の方に関心が行ってしまう。
時代との関わり方も、やっぱり男の覚馬の方が断然深いし、興味深い。
覚馬主人公の話を読んでみたい。
新撰組の斉藤一が出て来たけど、コレはイメージが違う。
木内昇の「幕末の青嵐」の斉藤一が好きだ。

0
2013年02月04日

Posted by ブクログ

藤本ひとみさんの作品を読むのは2作目。初めて読んだ作品が、読みやすく、引き込まれたので今回も期待しながら読みました。
今年の大河ドラマの主人公の小説を探していて知った作品でした。この巻では、会津藩が降伏するまでのお話し。京都と会津、二元で進行していくので、八重さんのお兄さんの覚馬さんのこともよく描かれています。銃のこと、大砲の設置についてなど、ことに戊辰戦争に突入して、会津藩が白旗を上げるまでの流れは、臨場感があふれ、自然、読む速度があがりました。
この小説の中で描かれている「山本八重」という人のことが好きかどうか、と問われると、素直にうなずくことはできないけれど、あの時代に誕生すべくして登場した人なのかなとは思います。むしろ、お兄さんの覚馬さん、そして、最初の結婚相手であった川崎尚之助さん、そして、あまり多くの場面には登場しなかったけれど、照姫の言動に心惹かれました。

0
2013年01月16日

Posted by ブクログ

主人公は女の子らしくない八重とお兄ちゃんの覚馬です。そして幼馴染みの大蔵。会津藩として、武士として様々なことに挑みます。

中盤まではしっかり読まないと、少し面倒になって1行飛ばしてしまうものなら物語の内容が急にわからなくなり、読み返したりとしっかり読まないと結構大変でしたが、終盤では内容が盛り上がり、とても面白かったです。

歴史をもう少し勉強しておけばより楽しめたと思いました。

主人公などの登場人物の顔などの描写が少ないので、どういう人物かわかりにくいところが多かったです。

0
2013年03月17日

「歴史・時代」ランキング