【感想・ネタバレ】古典力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月06日

なんとしても、引用したい文を見つけようと思って読むと読む際の積極性が格段に高まる
論理と言うより感覚で選ぶ方が、自分自身にとっても気づきのある感想文となりやすい。なぜこのバラバラに見える。3つの文を自分は選んだのだろうかと自分の内側を探っていくと感想は深まる。
引用なくして読書なし 引用力なくして、...続きを読む古典力なし
古典は孤立した峰ではない影響力があるからこそ、古典とされる。古典は川の源泉だ。支流から遡れば、古典に行き着く、古典に行き着くルートはあちらこちらにある。

神は細部に宿る
まずは断片断片を身につまされる形で知るそこから始めるべきであります
自分で考えて行くために本を読むと言う場合、少なくともさしあたって断片が直接自分にどう突き刺さってくるかが問題であります
全体の筋に気を取られるよりもその中のどれか一句でもいいからとにかく自分と出会うというか自分に突き刺さってくる章句をまずは自分で発見すること。これが一番肝要です。つまり個々の断片を全体につなぐ前に、むしろ全体からある断片を取り出して、その断片を自分につなぐ。
気づきは、なんとなく生まれるものではなく、惹きつける課題意識が反復によって心の習慣となり生まれるものだ。まずはとにかく1つでも自分の経験と結びつけると言う強い思いを持って古典を開く。

古典の文脈を客観的に把握しつつ、自分の経験や主観を絡める、このバランス感覚が古典の読みでは必要であり、また、古典によってこのバランス感覚が鍛えられる

近代的なロマンティックなものは、主観的方法によって作られ、古代的なクラシックなものは、客観的手法によって作られると言う考え方がゲーテにはある


形だけの謙虚さは自己保身であることが多い。本当に偉大な物を知るものこそ、本当の意味での謙虚さを身に付けることができる。表面上、謙虚なものの、言い方をするかどうかは問題ではない。古典力は、神の謙虚さを教え、その分同時代人に対する恐れや引け目を減らし、意欲の持続を助ける、また、自らの独創的才能の涸渇に怯えることもなくなる。
古典の良さは、偉大な精神の空気をそこから吸い込むことにある。その新たな息吹きでなす事は、古典の模倣とは限らない。自己を限定する技術は、懐の深い古典との出会いを通して磨かれる古典を鏡として自分には何ができるのだろうかと自問することで、自分の道が見えてくる。
自己発見のプロセスが、古典力の醍醐味である。

0

Posted by ブクログ 2022年02月01日

古典力とは、名著を自分の古典として日々の生活や思考に生かす力のことである。人生のある時期に集中的に古典に触れておくことは、生涯にわたる財産となる。

0

Posted by ブクログ 2017年03月13日

「古典力」は「教養がある」と比例関係にあると思う。
そういう意味でも、たくさん読みたいのだがなかなか続かない。挫折しそうになると、この斎藤先生の一言一言を読み返し、「読み切ってやるぞ!」という意気込みをまた復活させるのである。ありがたい本だ。

0

Posted by ブクログ 2016年12月04日

素晴らしき古典への誘い。
読みたくなった。読まずにはいられなくなった。読んでいない今の状況を恥じる一方、これから魅力ある読書体験が待っているかと思うと、心からワクワクするのである。

だって考えてみてほしい。
これからの読書体験が間違いなく、価値観と視野を広げ、人生が変わるのだ。
ワクワクせずにいら...続きを読むれない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年05月06日

P16 さかのぼり読み

・村上春樹の1Q84⇒ジョージオーウェル 1984
・1Q84で引用されるチェーホフ読んだり、ヤナーチェクを聴く⇒古典は底流でどうつながっているのかを読み解くと深まる
・村上春樹が好きな人が、彼が「この世にはカラーマゾフの兄弟を読む人と読まない人の二手に分かれる」とまで言わ...続きを読むれるとカラマーゾフの兄弟を読みたくなる。
・赤毛のアンには古代ローマまでさかのぼる英米文学の数千年もの厚みが集約されている。
・そうしたダイナミズムをもった伝統の厚みが古典の魅力である。
・先に現代語訳や簡単なところから入り、その後原文に触れると、落ち着いて原文の良さを理解できる。その後繰り返し原文の持つエネルギーに触れ、心身の奥にエネルギーの蓄積をすること、思考の骨太な原型を取り入れること。

0

Posted by ブクログ 2015年04月12日

古典を読むと意気込んで買ってはみるものの、ついに挫折してしまう。こういったことを幾度となく経験した。

本書は古典を読み、「マイ古典」とすることで日々の生活や思考に活かしていくことができるとする。

古典を読むための十カ条として、
①一通り知識を事前に得る。
②引用力を磨く。
③さかのぼり読み-古典...続きを読むの影響を読み取る。
④パラパラ断片読み-全部を読もうとしない。
⑤我田引水読み-自分の経験に引きつける。
⑥つかり読み-作品世界にどっぷりつかる。
⑦クライマックス読み。
⑧演劇的音読。
⑨バランス読み。
⑩マイ古典の森をつくる。
が示されている。

今後は十カ条を活用して、古典に親しんでいこうと思う。本書は古典アレルギーを取り除いてくれる一冊だろう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年12月08日

古典を読みたくなる一冊だった。
紹介の中でも、「罪と罰」と「カラマーゾフの兄弟」が気になった。
いつか読もう。いつか。。。

0

Posted by ブクログ 2013年07月15日

齋藤先生流・古典のススメ。

ご自身の提唱する学習法に音読を取り入れているからなのか、文章も簡潔・明快・リズミカル。

そして情報量が凄い。読むだけで賢くなれそう。

知るって、楽しい。
学ぶって、面白い。

わかりやすく楽しい語り口が、お勉強へのモチベーションを上げてくれる。

それにしても、『カ...続きを読むラマーゾフの兄弟』って、そんなに凄い作品なのか。齋藤先生いわく「これぞ最高峰の総合小説。これを読まずして文学を、いや人間を語るなかれ。」。
ロシア文学って、とにかく長くて、暗くて、難しいイメージなので(超偏見)生きてるうちにトライしたいとは思っているんだけど…。

日本の古典では、福沢諭吉の自伝が面白そうだった。人柄が感じられるカラッとして爽やかな文章らしい。なんでも手塚治虫のご先祖と関わりがあったとか。へぇへぇへぇ(トリビア)(←古い)

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年08月02日

古典を読みたいけれど、何から読んだら良いのか分からなくて読みました。おすすめ50選を参考にして読み始めたい。古典を読むための十カ条で心構えもできた。引用力を磨くこと、古典の文言を持ち出して思考を硬直化させないよう自分の現実とすり合わせて古典を読む習慣をつけるところが特に響きました。

0

Posted by ブクログ 2021年02月22日

古典をなぜ、どう読むか。

作者はこういう。古典とは「時代を超えて『肉声』」であり、 「この圧倒的なエネルギーを浴び、心身の奥にそのエネルギーを落積することが古典を読む大切な意義だ」。「強引にでも経験に引きつけ古典との距離を踏み越え」、「我田引水」のように古典と付き合うのは大切だという。

相変わら...続きを読むず、わかりやすくて情熱的な文章。さすが斎藤孝先生。

0

Posted by ブクログ 2015年02月10日

齋藤先生の「岩波三部作」に続いて出た一冊。古典で人生を支えるワザが前半で、後半は先生オススメの100冊紹介。三部作では全編通して齋藤先生のジーニアスっぷりが満載だったので、ちょっと残念。ただし、100冊を語る先生の筆は乗りに乗っていて、それはそれで、読んでて楽しい。

0

Posted by ブクログ 2014年08月04日

古典を身に付けることの良いところと、実際の古典の紹介の本。
不覚にも「引用なくして読書無し。頻用力なくして古典力なし」の文に痺れてしまいました。
紹介されている本を見る限り、あまりちゃんと古典を読んでこなかったなーと反省。これでも中学高校時代は岩波文庫や新潮文庫の名著と言われるものを色々買って読んで...続きを読むいたつもりだったけど、私のレベルはまだまだだったんだなーと自覚。

0

Posted by ブクログ 2013年08月10日

古典を読むための十カ条が参考になった。古典をどんどん読んでみたくなる。著者は気持ちを盛り上げていくのがうまい。

0

Posted by ブクログ 2013年05月05日

『古典力』
斉藤孝

読み返すごとに、以前気づかなかったところに気づく。これが古典を読む楽しさだ。くり返し読む価値のある本が古典の名にふさわしい。(pii)

★こういうのが古典の楽しみ。甘美である。

古典力最大のポイントは、引用力にある。会話中にその文脈に合った古典の言葉を引用できれば、会話の質...続きを読むが格段に上がる。エッセイのような文章を書くときにも、古典からの引用を文脈に組み込むと、文章が締まるし、読んでいる人の知的刺激にもなる。(p12)

★そうなりたいが、古典に溺れるのではいけない

「全部読まなくては」という強迫観念めいた思い込みから解放されて、パラパラと断片を拾い読みすると、古典との距離が縮まる。(p22)

★こういう読みもありか。なるほど。

つまり肝心なのは、自分を関わらせて古典を読むということだ。まずは、誤読を恐れず、自分の眼と感性を信じて言葉と出会う。突き刺さってきた言葉を手がかりに自分を掘り起こす。自分と古典の著者とが直接触れ合う感覚が、断片読みによって目覚める。(p24)

★先の読み方に加えて。自分を関わらせ、自身への反映を深くするということ。

肝心なのは、自分が今生きている世界と「結びつける」という心の習慣を身につけることだ。(p26)

古典の存在がなくても人生は進んでいくだろう。しかし古典を経験世界に結びつける習慣があれば、経験の意味が豊かになり、決断に覚悟が生まれもする。時空を隔てているからこそ、共感に驚嘆の念が加わり、心の支えにもなる。(p26)

★経験世界とは自身がいる現実ということ。読むだけで古典は面白いが、もっと現実に近い存在にしたい。

0

Posted by ブクログ 2013年03月17日

斎藤孝先生の本は、いつも背中を押してくれる本が多い。

インターネットをはじめとする情報環境の激変は、世界中の知、情報にアクセスすることを容易にした。だが、膨大な情報の海に飲み込まれて、自分の立ち居地が分からなくなっていることが、実は多いのではないか。トラフィック量が膨大となった流れの中にいることで...続きを読む満足して、考えなくなっていることに原因がある。要は、「足場」が必要なのだ。「心の重心」を保つことが大切なのだ。長い時間に晒されてきた古典は、それを助けてくれる。だから、「マイ古典」を作りなさいと斎藤先生は言う。

『カラマーゾフの兄弟』、『千夜一夜物語』、『嵐が丘』、『生物から見た世界』、『オイディプス王』、『君主論』など、50編の古典が紹介されている。いやいや、それではおさまらなくて、おまけの50冊も(笑)。どうも、紹介したい本はたくさんあるようだ。だから合計100冊。

ボクは『カラマーゾフの兄弟』の解説の最後に共感する。「人生の意味より、人生そのものを愛せ!」

0

Posted by ブクログ 2013年03月12日

とっかかりにくいと思われがちな古典(歴史的名著)の読み方・接し方が簡潔に書かれている。
古典を読みたいと思っているが、なにをどう読めばいいか分からずまだ慣れ親しんでいないという人向け。この本が良い道標となってくれるだろう。

0

Posted by ブクログ 2013年02月27日

恐らく今までにも幾度となく出版されてきた古典文学のすすめ。

この本に何か突出している面があるかというとそうではないが、古典の魅力や読み方、お薦め作品がかなり分かりやすく纏められており、十分に「よし!!古典を読もう!!」という誘引になる本。

ただ、個人的には古典を読みまくるとスノッブな感じになって...続きを読むしまう恐れがあるので、あらすじを見て興味のある本にだけのめり込む様に読むのが自分には合っていそうだなと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年02月24日

読むことが億劫になる古典

有名な古典の解説をしていくれています。ドストエフスキー、デカルト、ゲーテ、ルソーの作品などなど。理系出身ではなかなか読もうとしない作品ばかりですが、その本の世界観や、どう心構えで読んだらいいのかなどが分かります。その情報を得られただけでも、一段と読みやすくなると思います。...続きを読む

まずは、デカルトの「方法序説」、マキアヴェッリの「君主論」(これは再読ですが)からいってみようと思います。

これから古典作品を読みたいと思っている人は、一読する価値があります。

『多様な価値観を理解し需要するには知性が求められる。数々の古典を自分のものとしていくことで、この知性が鍛えられる。自分の好き嫌いや快不快だけで判断せず、背景や事情を考え合わせ、相手の考えの本質をきちんと理解する。この不可民のある思考力が知性だ』(本文引用)

自分の知性の限界を感じてるから、古典を読もうと思っているのだと再認識しました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年02月04日

 「読書力」から続けて。古典は難しそうで敬遠してきたけど読まないとダメだな。名著50選に一冊づつ2P解説がされていて読みたくなる。解説の端的さ分かりやすさは流石というしかない。齋藤孝さんは一体何冊の本を読んで自らの力にしているのだろう。
 この本を読んだだけでは意味がない。ここから古典の世界に入って...続きを読むいかなければ。

0

Posted by ブクログ 2013年01月23日

古典は、読まないといけないと思いつつも堅苦しそうで、これまで読むのを躊躇していた(紹介されてる50選の半分も読んだことがなかった)。
でも、本書の「古典を読むための十ヵ条」を読んで、ああ、古典ってそういう読み方をしても良いんだ、と、何かつかえが取れた気がした。

本書自体も、文章はやさしく読みやすか...続きを読むった。古典の紹介も軽快で、タイトルからして難しそうな本でも、自分も読めるかもと思ってしまい、読書欲をかきたてられた。

0

Posted by ブクログ 2013年01月22日

改めて、好い本を読まないといけないなと思いました。

この本で言う「古典力」とは

”名著の知識を自分の古典として日々の生活や思考に生かす力のこと”

なるほど確かに…

でも、名著と言われるものは文章が難しくて最後まで読めなかったりします。

この本はそんな名著を読みこなすためのアドバイスやヒント...続きを読むが盛りだくさん。

私が持っていた読書の固定観念を払拭してくれました。

前半は古典を読むための十か条と古典力を活かした先人のワザが紹介され、後半は推薦の古典をあらすじと共に紹介していいます。実際に読んでみたくなりました。

早速、「マイ古典」をつくらねば!

0

Posted by ブクログ 2023年06月28日

「学術書を読む』に引用されていたので読んでみた。久しぶりの齋藤孝先生の本ということで楽しく読んだ。
「マイ個展」という考え方は新鮮で面白かった。でも、終始「古典礼賛」の空気がずっと強くて、古典に触れたことない人がこれを読んで「古典」を読みたくなるのかと疑問に思った。どれも基本的には難解で長い本だから...続きを読む、それと対話するという選択は結構ハードル高いよなあとどうしても思ってしまう。一冊でも読めば、齋藤先生がどうしてこんなに古典作品を薦めるのかわかるだろう。ただ、古典と向き合ったことない人にとっては、良いきっかけになり得るのかなあとも。

0

Posted by ブクログ 2019年01月17日

古典の作品を読むというのはハードルが高かったが、自力で初めから全て読むのではなく、あらすじを知っておいてから読むというのも、1つの読み方であると気づいた。
後半は、作品の紹介があり、色んな古典作品を読んでみたいというモチベーションになった。

0

Posted by ブクログ 2018年12月30日

古典の魅力、古典の読み方を解説し、おすすめ古典50選、さらにおまけの50選をガイド付きで紹介してます。

文学・小説の古典も読みたくなりました。

0

Posted by ブクログ 2016年05月18日

世界の名著から濃厚な滋養をくみ出すための力を「古典力」と呼び、「古典力」の鍛え方を説いている本です。また、著者が厳選した50冊の古典の内容紹介も含まれています。

「古典」というと、どうしても身構えてしまいがちなのですが、その敷居を下げて読者がなるべく古典に親しめるようにしたいという著者の思いが伝わ...続きを読むってくるように感じました。

0

Posted by ブクログ 2013年09月19日

斎藤孝は二冊目。「古典力とは古典を活用する力だ。」本書でいう古典は、国語の古典だけではなく、古今東西の人類の叡智の塊全てを指している。

私たちの生きている現代は大量の情報に満ちていて、その大河から適宜水をすくって使う。いらなくなれば川に戻す。これは大変便利だが、自らの精神の核を形成することにはなり...続きを読むにくい。

自らの精神の形成。若者が自分探しをするように、大人でも自分のアイデンティティを失うことがあるように、私たちは自己を、自らの精神の強固さと健全さをいつも追い求めている。しかしそのためには出会いが必要だと斎藤は言う。「この出会いがなければ今の自分はない」というような出会いが。そんな出会いを手軽に見つけることができるのが古典だ。

本書は前半は古典論を語り、後半は著者が選ぶ古典100選で構成されている。「カラマーゾフの兄弟、ファウスト、方法序説、種の起源、学問のすゝめ…」などなど。古典と言うと手をつけにくいと思ってしまうけれど、このようは書の推薦書はそんなハードルを落としてくれる良書だ。これを期に現代小説や新書では味わえない教養と思索の森にさらに踏み込んでみてはどうだろうか。

0

Posted by ブクログ 2013年04月10日

前半では、著者のこれまでの本に書かれているようなことが書かれているので、真新しさは感じない。
後半のタイトルは聞いたことがあるけれども読んだことはない、そんな本を一気に紹介してくれる部分は圧巻で、ここだけでも読む価値アリ!著者の好みもあるのだろうが、それにしても範囲が多岐にわたっていて面白い。古文で...続きを読むはなく、古典なので、世界中の名作が紹介されているのが良い。
個人的には、枕草子の紹介文がウケた。

0

Posted by ブクログ 2013年03月22日

斎藤流の古典ガイド。「クライマックス読み」、「さかのぼり読み」、「我田引水読み」等の具体的な方法を十条に分けアドバイスしている。この部分では、自分でも出来るかなと希望を持つが、次の具体的な古典50選(おまけのプラス50選も)のガイド部分になると暗い気持ちになってくる。カラマゾフ、源氏、千夜一夜等の超...続きを読む難物が並ぶのを見るとやはりねと段々気持ちが萎えてくる。結局、古典制覇への意欲は、読む前とあまり変わらないというのが正直な読後感である。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年02月15日

齋藤孝氏の古典への誘い。前半は古典を読むとどんないいことがあるか、古典を取り入れた氏の授業方法などが紹介されている。後半は読むべき古典が紹介文とともに列挙されている。

後半は、これから読むべき名作が並んでいるので、今後の読書の指針となる。しかし、紙面のスペースが限られているとはいえ、ちょっと紹介文...続きを読むがわかりにくい。あらすじではなく、氏の感想や感動ポイントが書いてあるので、その本を読んだ人にとっては「ああ、あのことね!」と分かって楽しい。しかし、読んだことのない人にとっては、散文のような感想を読んで「どんな話なのだろう」と頭をひねらすことになるだろう。

とはいえ、今後読みたい本がたくさん増えたきっかけとなった。しばらくは古典を読む機会が多くなりそうだ。

0

Posted by ブクログ 2013年01月27日

高校生までに読んだ本がかなり紹介されていた。
もっと、ちゃんと読んでおけばよかったかも。

論語は、奥が深くて、なかなか読み進むのが大変、
ゆっくり、自分の好きなフレーズを探していこうと思う。

0

「小説」ランキング