【感想・ネタバレ】「国土」喪失。 なぜ日本は領土を守れないのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

情けなかった民主党政権

今の2021年でも通じる日本の危機管理能力の低さは本当に情けない。
昨今の新型コロナウイルス蔓延での影響も差に非ず、何もかもが後手後手に廻ってる。
佐々氏が御存命であったなら何を思うであろうか?
日本が失うのは国土だけではなく国そのものかも知れない。

0
2021年01月03日

Posted by ブクログ

日本の制度が国防上持つ欠陥を、警察、防衛などの現場での経験と共に説明した本。
愛国心という文字を見ただけで拒否反応を起こす層もあると思うが、実経験に基づく問題の指摘と提案に説得力がある。日本の実態を知っておく意味は大きいと思う。
国家レベルの欠陥には目を覆う。阪神大震災で当時の村山首相の無策と積極的無為のためにどれだけの命が無駄に失われたかは、理解できていなかった部分も多かった。そのレベルの改善は五里霧中で暗澹とするしかない。
しかし、部下、発注先の失敗への対処についてなど、一般人が日常に活かせる事例もたくさんあった。

0
2013年10月02日

Posted by ブクログ

佐々さんの著書には共感を覚える部分が多々あるが、この本で印象に残ったのは「立派な指導者は責任逃れをしない」「ビジネスパーソンは、出世したい人と、地位よりも何か大きなことをやり遂げたい人に大別でき、後者が増えるのが世の中にとって望ましい」との下りだった。
あの悪夢のような民主党政権時代は政治家が責任を取らず官僚に責任を押し付け逃げていた姿に唾棄すべき思いだったことが脳裏に蘇った。

0
2014年12月10日

Posted by ブクログ

佐々氏らしく国家危機管理の必要性を
アメリカの管理能力の高さと比べて
日本の脆弱性を強く指摘している。

「スリ・ミニッツ・レポート」という情報報告の迅速性や
「ワン・ボイス」という情報報告の一元化というルールが
日本には整備されていないことも、国家の危機管理上も
重要な要素と述べている。

政権交代以前に執筆されたものではあるが、現政権にも
当てはまると思う。

流し読みしたが、一読されてはどうでしょうか。

0
2013年02月23日

「社会・政治」ランキング