【感想・ネタバレ】原発難民 放射能雲の下で何が起きたのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

被曝は人災だった。誤解、偏見、差別、対立、いじめが被災者に降り注ぐ。絆を引き裂かれて苦しみは続いている。実は被曝者も避難者も出さない方法は確実にあったそうだ。法律もあったどうだ。しかしそれを適用しなかった政治家、官僚、学者の罪は大きい。世界ではスリーマイル、チェルノブイリの事故より5重の安全対策を立てていたそうだが、「安全神話」が優先されて安全対策が30年遅れてしまったそうだ。そして現在もそれが改善されないままに再稼動されようとしているらしい。ウム、恐ろしい。

0
2013年03月23日

Posted by ブクログ

感情論に引きずられる議論が多く語られる福島原発事故を、淡々と事実を積み重ね検証した良著。

前半部分は被爆した人達のその後の暮らし等を書き、事故によって日常から何が失われたのかを書いている。

後半はもっと小さな事故で押さえられたはずの事故が、なぜ拡大したのか、避難は遅れたのかを検証している。

ま読むべき一冊。

0
2012年12月27日

Posted by ブクログ

原発行政が如何に秩序のなさを露呈してるか
今回の事故で誰も責任を取らないだけでも良く分かる。

沖縄と同じく私たちはフクシマを異化しようとしている。

0
2012年12月19日

Posted by ブクログ

私もかかわっている野田村と南相馬市に愛情を持って接し、それゆえに厳しい現実を次々と報じてくれる宇賀陽総長の最新著。
ステイの方々から聞いている以上の困難に向き合っていることを痛感し、それだけにやらねばならないことがあると覚悟しました。

0
2012年10月25日

Posted by ブクログ

長年の知り合いである烏賀陽さんの、最新刊。さまざまな報道から知ったような気になっている事柄も多いが、やはり実際に被害にあった人たちに当っている生の取材から浮き彫りになる事実の重みは大きい。簡単に読めるので一読をオススメします。

0
2012年11月24日

Posted by ブクログ

原発事故で故郷を追われた人たちの苦悩を綴る前半と、余りにも稚拙であった事故対応について原発災害のスペシャリストが語る後半の2部構成。
特に後半のインタビューは呆気にとられる。何故「格納容器は壊れない」ということになっていたのか?何故住民への避難指示は遅れたのか?またSPEEDIがありながら半径20キロ避難という理解し難い避難指示がなされたのか?その答えがいとも簡潔に語られている。

0
2013年03月23日

「ノンフィクション」ランキング