【感想・ネタバレ】忘れかけていた大切なこと ほほえみひとつで人生は変わるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

人生は「こんなはずではなかった」の連続。しかし、たとえ傷つき疲れても、しなやかに乗り越えて生きる秘訣を綴った珠玉のエッセイ集。
9歳のとき2・26事件に遭遇し目の前で父を失い、母の反対を押し切ってキリスト教に入信し修道院に入った……
「こんなはずではなかった」ということの一つ一つをしっかり受け止め、ほほえんで対処するすべを、勝気でわがままだった自分がどのように身につけていったのか――。
本書は、心のもち方を変え、日常の困難を乗り越えるヒントを、ノートルダム清心学園理事長であるシスターが、折に触れて綴った珠玉のエッセイ集。
▼◎よい人生とは、決して苦しみが少ない人生ではなく、苦しみを「苦しみでないものとする」ことができた人生。
◎不親切ではないけれど親切でもないものが日々の生活には多いが、優しさ・共感など、もう一歩踏み出す「愛」が人生を変える。
◎ほほえみを惜しまずに与えましょう。
与えられた人を豊かにしながら与える人は何も失わない、ほほえみにはマジックのような力があります。etc.当たり前のことに気づかせ、生きる勇気をくれる本。
良好な人間関係を築くには、どれほど親しい間柄でも相手と自分は同一人物でないという自覚を保ち続けることが大切である。
そうすれば、期待外れの反応に対しても理解のズレがあっても、当たり前と受け止められる。
一人格として人間らしく生きるということは、生活の中で遭遇する些細な一つ一つのことに対して、どうすることがより良い行為なのか、より人間らしい行為なのかを選ぶことにかかっている。
その積み重ねがより良い「私」を作っていく。
「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むと私たちは知っている」
「自由」とは、不完全であるが故に必ず経験しなければならない諸条件に対して、自分のあり方を決め自分らしく生きる「自由」。
正しく判断し、正しく選択し、責任をきちんととる一人格に育てていくのが、真の教育。
キリスト教の視点から、日常の困難を乗り越え、より良い生き方を築くための心のもち方と気づきを知るための珠玉のエッセイ集です。

0
2023年10月27日

Posted by ブクログ

ちょっとした心がけ次第で豊かになれることを思い返させてくれる。キリスト教は宗教である以前に「人としてどうあるべきか、どんな人でありたいか」ということを純粋に述べていることが多い。それをストレートに、分かりやすく、納得感のあるように伝えてくれるのが渡辺和子先生。
 自分も苦しみながら、その中から出た言葉は違います。苦しみがなくなるようにではなく、苦しみでなくなるように。一文字違うだけで心の軽さが全然違います。

0
2020年05月01日

Posted by ブクログ

「苦しみ『が』なくなるようにと
願うのではなく、

苦しみ『で』なくなるようにと
心掛けてごらん」

と言われたことがある。

(渡辺和子/ノートルダム清心学園理事長
『忘れかけていた大切なこと』より)

* * *

思いどおりにいかないこと
思うままにならない相手を

自分の思うようにしようと考えると
苦しみは大きくなるばかり

でもココロの持ち方を変えると
目の前のことに意味を見いだせる

周りが…… 相手が……ではなく
矢印は自分自身に向けて

どうにもならないことを
あるがままに受け入れていこう

苦しみを乗り越えたとき

無駄なことはなかったと
感謝することができるから

0
2019年03月07日

「学術・語学」ランキング