【感想・ネタバレ】青色本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

巻末の野矢茂樹の解説がありがたい。まずこれを読んでから本編に挑戦。そして再度野矢の解説を読んだ。本編も何とか読み通せたし、ある程度理解できたように思う。本編を読んだことで得られた収穫は、ウィトゲンシュタインの思考の息遣いのようなものを感じ取れたことだろうか。粘り強く、というか、どちらかといえば執拗に思考実験を繰り返す。その様についていくのはなかなか大変だが、それだけに、ついていけたときには結構うれしい。内容的には、言語ゲームの序論といった感じ。

0
2019年03月17日

Posted by ブクログ

 初期『論考』の「世界ー言語並行論」に基づく意味論的発想を離れ、中期の「文法」すなわち規則を重視する立場から後期『探求』の「言語ゲーム」への移行期における、ウィトゲンシュタイン(LW)の講義の口述録。ここではすでに「言語ゲーム」という言葉は表れているが、あくまで中期LWの特色である「文法」「ルール」に重きを置いた考察がなされており、後期のようにそこに我々の生活があって初めて実質が与えられる、という立場は取られていない。野矢茂樹氏の解説によれば、あくまで「文法」内での語の使用のされ方に焦点を当て「あてがわれるべきものと異なる文法を適用してしまうことにより生ずる我々の誤謬を治癒しよう」というのがここでのLWの狙いだという。

 世界には数多の「文法」があり、そこでの語の使用は文法ごとに異なっており、恣意的ですらある。しかし語それ自体は共通して用いられることが多いため、我々は往々にして文法の適用を誤り混乱してしまう。LWは具体的な場面(有名な歯痛の例など)を挙げつつ、より混乱の少ない文法を提案するのだが、そもそもそのような混乱の根本にあるのは「一般名辞の意味を明確にするには全ての適用を通じて共通する要素を見つけねばならぬという考え」であるという。LWによればそのような要素は存在せず、あるのはただ語の使用によって付随的に浮かび上がってくる「家族的類似性」のみだというのだ。つまり語の意味というのは帰納的にしか把握できず、全ての語の意味を決定づける演繹の起点となるような「本質」など存在しないというのだ。確かにこの点からするとLWを論理実証主義者と呼びたくはなる。

 後半はLWを論ずる上で避けて通ることのできない「独我論」。ここでもやはり基本となるのは「文法」であり、独我論的語りを可能にする(強いられる)のは「私的言語」、ただ自分の経験のみを表現することにのみ適した文法を有する言語なのだと論じられる。この私的言語は、指示対象と記号の対応関係がその発話主体にしか検証できないため、トートロジカルな無内容を必然的に含む。これが独我論的語りにまつわる違和感の正体だというのだが、どうやらその治癒方法までは本書では明らかにされないようである。

0
2022年11月05日

Posted by ブクログ

後期ウィトゲンシュタインの思考の端緒。「語の意味とは使用である」という主張を掲げ、語の背後に何らかの実体を想定する本質探求を批判していく。語の意味は具体的実際的な語の使われ方にあるという考え方は今日様々な社会科学の基本的前提をなしているが、そうした「言語論的転回」の根源にあたる記念碑的著作。

0
2012年08月15日

Posted by ブクログ

ヴィトゲンシュタインの中期作として捉えられるべき作品。
彼はあらゆる哲学的探求、会話は言葉ゲームであると云っているが、個人的には「そんなことを考えてどうするのか」と思わせるところも多い。
ただ、人であれば一度は考えることも多いし、「云われてみれば」と思わせるあたり、ヴィトゲンシュタイン哲学の魅力があるのだろう。私一個人としては、「そういう考え方を人もいる」程度のものでしかない。

彼の考え方に触れたのは、「他人の心を知ることはできるか」という箇所であるが、これは大学の講義で知ったことで、かつ彼の後期作「哲学探究」の中課から引用するものである。仮に「『リンゴ』や『歯痛』という単語が共有されている以上、どう表現しようとも、その言葉を把握している以上、他人の心を把握できているに違いない。」と。文理としては分からなくもない。

彼は語の定義に関する回答は、あらゆる例示によってのみ解消されるとする。しかしこれは、いままでのソクラテス的回答「しみじみと何かを語りつくす」ことに対する挑戦である。ただ、私も思うのは、哲学はそれによってあらゆる要素が混沌とし、難解にしてきたのも確かだ。分からなくもないが、20世紀初頭ですでにこの考えを主張する、というのも、哲学のいったんであろうけども・・・。

かのデカルトは、スコラ哲学に関して「その問い自体がなんであるかを考えないのか。」と云って修道院を抜け出したとされる。ヴィトゲンシュタインも、デカルト、ベーコン、カント...という近代哲学の系譜に対する「哲学的挑戦」をけしかけているのかもしれない。「語に対する探求」から「語を使うことによる探求」へと逆立ちさせたあたり、彼は俗的だが、云いえて妙な説を展開する。

読めば読むほど、「そんなことを云っても仕方ないだろう。話を振り出しに戻したいのか。」と云いたくなってくる。ただ、それはそう言わしめるくらい、哲学が複雑すぎることへの反発だ。

0
2012年07月06日

Posted by ブクログ

全集版で持っているが、電車通勤の友として購入。お馴染みの議論であるが、ていねいに読むと何か発見があるかもしれない。

0
2011年02月22日

Posted by ブクログ

[第6刷]2013年12月10日
訳文は読みにくい、が、野矢先生の解説は分かりやすい。
ネットで見つけた、別の訳を読んでみようと思う。

0
2018年06月22日

Posted by ブクログ

腰巻きの「もっとも読みやすいウィトゲンシュタイン」というキャッチはあんまりではないかと思う。昔読んだときもそう思ったが、訳は大森荘蔵の思い入れが強すぎはしないだろうか?そしてもう一つ気になったこと。この本の冒頭に出てくる茶色本の保有者P.スラッファは、リカード全集の編者であり、経済学者として極めて著名なのだが、哲学の人たちはそのことを知っているのだろうか?ちょっと気になる。

0
2011年02月24日

「学術・語学」ランキング