【感想・ネタバレ】「空腹」が人を健康にするのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

アメリカ政府が7年に渡って「食事(栄養)と健康・慢性疾患の関係」について世界的規模で研究を行った。
その結果をまとめたのが【マグガバン・レポート】。
それによると、江戸時代元禄期以前の日本の食事がいちはまん健康に良く、穀類や野菜をたくさん摂る日本の伝統食は高く評価された。

あなたは、1200円のクッキーの詰め合わせを、自分が食べるために買いますか?
職場にあるお土産は、本来はお金を出してまで食べたいものではないはずです。

0
2021年01月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

南雲氏がメディアに出始めた頃は、「1日1食?!無理無理!!」とロクに知りもせずに切り捨ててしまっていた。石原結實式の断食はしているのに、固定概念が邪魔をしていたのか。が、先日、ふと手に取ってみたら・・・あらら、いいこと書いてあるじゃない、と一気に引き込まれてしまった。飢餓状態時における「サーチュイン遺伝子」が細胞を修復してくれるとは、なんと魅惑的な殺し文句か。1日1食の具体的な一日の流れが書いてあるのも良かったし、つまみ食いくらいは許される模様に安堵。まずは「一汁一菜」の茶碗とお皿のサイズを子供サイズに変えることから始め、最終的には1日1食にチャレンジしてみたい。

0
2016年05月14日

Posted by ブクログ

一汁一菜について知りたくて読書。

著者の本は2冊目。色々な考え方があっていいと思う。相性もあるだろうし。

前書を読んで「丸ごと食」になるほどと思い取り入れている。

基本1日1食は15年以上、肉食を控え始めて3年ほど経つので著者の論理は納得できる点が多い。

石原結實氏やBOOCSとの共通点もあり自分なりに実践して健康な状態で生活できればいいと思う。

ストレスになるから生活や行動パターンを変えないは賛否両論ありそうだが、一理ある。

最近、食後に睡魔が襲ってきてそのまま寝ることが多いのを悩んでいたが、そのまま寝てしまっても問題ないことを知りかなり氣分が晴れた。これはいい情報。

再読する予定の本。

読書時間:約50分

0
2015年08月25日

Posted by ブクログ

食べないと健康に良いことを遺伝子的に説明してる
確かに3食きっちりでなくてもお腹が空いたらごはんソムリエ食べればいいと思う
お腹がなる空腹状態は、若返って健康になってるというイメージをもてればがまんできるかのしれないです

食べ物食べ方など少し意識した生活を送ってみようと思う

0
2022年10月01日

Posted by ブクログ

空腹楽しむ重要性。飢餓状態でのアンチエイジング。新しい考え方の発見。健康でありたい、美しくありたい。その欲求を叶えるには西洋医学でも難しくなっているのではないか。人間本来の潜在能力を存分に引き出す。

0
2020年12月03日

Posted by ブクログ

食べることは好きだけれど、
1日3食!という決まり事に少しプレッシャーを感じていた自分がいました。
もう成長期ではないのだからお腹が減らなければ必ず3食食べなくていいんだ、と少し楽に感じました。
全てを実行はできないと思いますが、新しい見解を知れて良かったです。

0
2020年08月13日

Posted by ブクログ

速読し、気になったところを以下に列記:▼食事の量を減らす簡単な方法「一汁一菜ダイエット」。▼そのために茶碗と皿のサイズを小さくする。・子供用食器(小さいご飯茶碗とみそ汁のお椀)。・おかずを盛る皿はコーヒーカップの下に敷くソーサー。・お変わりはなし。・三度の食事をこの食器で摂る。必然的に食事の量が減る。▼一日1食を特に薦めるが、夕食時が良い。▼空腹時にお茶やコーヒーを飲んではいけない。副交感神経を刺激する。▼丸ごと食べる。▼若返りのゴールデンタイムは22時から2時までのノンレム睡眠中の若返りホルモン。▼体内時計は朝日を浴びるとリセット。

0
2019年12月25日

Posted by ブクログ

内臓脂肪が燃焼する際に発生するススを医学的に「サイトカイン」と呼ぶ。内臓脂肪が燃えた後のアディポサイトカインが動脈硬化を促進する。
空腹時のお茶やコーヒーは良くない!、食事は何でも丸ごとが良い(バランスが取れている)。
砂糖は体を老化させ、寿命を縮める原因。
夜10:00-2:00までがゴールデンタイム、この時間に眠れば、成長ホルモンが出て「ダイエット効果」「筋肉モリモリ効果」「美肌作用」が見込める。そして朝に日の光を浴びると体内時計がリセットされ、睡眠物質のメラトニンが「幸せ物質」と呼ばれるセロトニンに変わる。

0
2019年06月24日

Posted by ブクログ

メタボにならないための4条件
1.食べ過ぎない
2.脂を摂り過ぎない
3.砂糖を摂り過ぎない
4.塩を摂り過ぎない

睡眠そして自分の内なる声を大切にする。
まずは食べ過ぎないことから始める。

0
2018年11月23日

Posted by ブクログ

現代の糖尿病などの病気のほとんどが、食べすぎが原因であることがわかりました。
食べすぎを無くすことにより、本来体に備わっている機能が動くことで健康になる、そのいっぽが空腹であるということがわかりました。
食べることが好きなわたしには難しそうですが、意識して暮らしてみようかと思いました。

0
2018年05月06日

Posted by ブクログ

もともと朝はあまりお腹がすかないし
無理に食べないほうが良いとのことで
朝抜きからやってみましたが
眠くならないし
集中力が持続するので読んで
良かった。

0
2016年11月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

南雲さんの本は2冊目ですな。
糖質制限もいいんですが、
それ以外の情報もGETするぉってことで読んでみました!

糖質制限は肉OKなんですが、
こちらはNGなんですよね。。。
一汁一菜なんですよ。
と、
思うけど読み進めていくと、
一日一食なら何をどんだけ食べてもいいみたい?
糖質制限だと、
糖質喰わなければ何食でもいいですよね。。。
どっちがいいんでしょう?
人それぞれ!?

理論的には、
人間は飢えて生きていたのが当たり前だった。
ゆえに、
飢えてる方が自然で健康的なんだって感じですね。
わかる気もする考えたかですが、抵抗はありますよね。。。
それを、
フォローするのがサーチェイン遺伝子や、
飢餓遺伝子って存在なんです。
これがあるゆえに、
飢餓状態を作ってあげることによって健康が促進されるらしいですね。

おもしろかったのが、
糖尿病が進化した人間の証ってやつ。
緒と暴力的ともいえるような表現ですが、
わかる気もします。
怖いしね糖尿病。。。

ただ、
一日一食って栄養面でやっぱり不安じゃないですか!
でも、
それを補うのが「一物全体」ですな。
魚の丸喰いですよ!
無理ぽ。。。
魚苦手です。。。
できないかもですなぁ。。。
と、
夜出でいいそうです!
腹いっぱい食べて寝ていいそうです!
ちょっとなぁ。。。
と、
思うけどいいそうです!

お腹がグーっとなる
イコール
サーチェイン遺伝子が活発になり若返り痩せていくイメージですね?
でも、
よくよく考えれば、
痩せるよりも、
健康的になる本なんで痩せるメインではないのかな?
結果的に痩せる感じか?
つか、
コーヒーやお茶も微妙にアウトなんですよね。。。
つらたんかも。。。

そして、
カフェインもですが、
砂糖もどこでも悪魔的な存在ですな。
食べちゃだめ!
つらたんですが、
なれると確かにいらなくなるんですよ。


あとはゴールデンタイムな!
知ってる!
夜10時から2時までは寝た方がいいってやつですが、
働いています!
無理です!

うちも、
寝起きはむくむし水分を取りたくなるのですが、
ガムですか!
起き抜けにガムですな!
はあく!

体を温めすぎると、
逆に冷え性になるってものわかりやすく納得がいきますね!
つか、
知ってたし実践もしてたのは内緒の秘密ね!

で、
後半はちょっと違うなぁ。。。
って、
内容になってるので割愛。
でも、
ちゃんと買う価値のある素敵な本ですよ!

0
2016年07月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

4代続く医師の家系に生まれ、乳腺専門医として、美容やアンチエイジング等も研究する現役医師の著書。

著者は、一日一食の健康法を勧めていて、なぜ空腹が体にいいのかというと、空腹な状態で力を発揮する「サーチュイン遺伝子」が、人の体内に存在している50兆の細胞の中にある遺伝子をすべてスキャンして、壊れたり傷ついたりしている遺伝子を修復してくれるからだといい、この遺伝子は、寿命だけでなく、老化や病気を食い止める働きもしていると解説している。

また豊かな国とされる飽食の地域と、貧困で飢餓の状態にある地域の出生率を比べると、前者は年を追うごとに出生率は低下し、後者の出生率は高く生命力に溢れている。

そして、一食とする食事は何を食べてもいいとしているが、食べ物は一物全部を食し、完全栄養を摂ることを勧めている。
食べ物の一部分を食べたり、サプリメント等で足りない栄養を補ったりする食事は、ある一部の栄養には特化しているけど、野菜や果物を皮ごと食べたり、小魚を頭から食べるような完全栄養は得られない。
牛や豚を頭から全て食べることは非常に難しく、完全栄養を摂るには適していない。それに恒温動物の油脂(ラード)は、常温で固まっている状態が多く、変温動物である魚や野菜由来の油脂に比べ、血管の中で固まりやすく、動脈硬化を起こしやすくなってしまう。

空腹を感じることでサーチュイン遺伝子を活性化させるアンチエイジングは、健康だけでなく、老化や病気を未然に防ぎ、肌の美しさや引き締まった体、見栄えの良さを追及することにもつながる。それは、何も生命の自然の姿である老化に抵抗しているわけではない。
自然界の雄は、生きているかぎり、生殖能力があるかぎり、自分の美しさやたくましさを雌にアピールし、子孫を残そうとする。
人間のように、年齢的にいわゆるおじさんになったからと言って、だらくさになったり見かけにこだわらなくなったりしない。
生きているかぎり、美を追及している。
空腹から本能を呼び覚まし、人間として男としての美しさを追及していくことが、アンチエイジングや健康につながるのであれば、一石二鳥どころか三鳥、四鳥にもなる。

0
2016年03月20日

Posted by ブクログ

なるほど納得と思わせる論理展開。空腹であれば飢餓感から生き物は生き残るための強い生命力を発揮する。しかし常に満たされた状態であれば強い生命力を必要としないので、体を回復させる能力が落ちる。全てにおいて言えると思うが、常に満たされない状態の方が人をさらに高い次元へ導くことができるということか。

0
2015年11月29日

Posted by ブクログ

●長寿遺伝子の発見・・・あらゆる動物実験で、食事の量を4割減らしたほうが、1.5倍長生きするkとおが証明されただけでなく、食事の量を減らしたほうが表情も生き生きとして毛並みも良く、外観が若く美しくなることがわかった。

●WFP(世界食糧計画)が公表するハンガーマップをみると飢餓状態にある国こそ出生率が高い。飢えや寒さの状態におかれないと生命力遺伝子は働かない、飽食状態では逆に、体を老化させ、出生率を下げ、免疫が自分の体を攻撃するほうに働いてしまう。

●1日1食にする場合、1日の最後を締めくくる「夕食」がおすすめ。

●お腹がすいているとき、脳はもっとも活発に働きます。頭を使う、大事な仕事が控えているようなときには、むしろ食べないほうがいいのはこのため。何か食べる場合は、血糖値が急激に上がらない程度のものにします。

●お腹が「グーッ」と鳴るのは、空腹を知らせるサインだが、このときこそ「生命力遺伝子」の中の長寿遺伝子が発現していて、体じゅうがスキャンされ、壊れた箇所が修復されて、若返って健康になっている、というイメージをふくらませるようにします。このように、しばし空腹を楽しんでから、いざ夕食へ。

●空腹時にお茶やコーヒーを飲んではいけない
ゴボウのポリフェノールは、あらゆる植物の中で最強のものであることが証明された。
ゴボウ茶のつくり方
1)ゴボウをよく水洗いして泥を落とし、皮付きのままささがきにする。
2)水にさらさず、そのまま新聞紙の上に広げて半日ほど天日干しにする(夏なら2~3時間)。
3)フライパンで油を使わずに10分ほどゆっくりから煎りする
4)煙が出てくる寸前で止め、そのまま急須に入れ、沸騰したお湯を注げば出来上がり

●1日1食をはじめてたったの1週間で、あなたの体臭はほとんどなくなっているはずです。1日1食はただやせるだけでなく、肌を美しくして、体臭までなくしてくれるのです。ダイエット効果だけでなく、若返り効果、抗がん効果、デオドラント効果、脳の若返り効果まである。

●朝起きてすぐ水を飲む必要はない
朝起きて顔がむくんでいる方は、むりやり水分を摂る必要はありません。起床後にはまずガムを噛みます。唾液は口の中の雑菌を洗い流してくれますので、口臭がなくなります。歯のぬめりもとってくれます。のどに流れ込んだ唾液は、のどの渇きを癒し、消化管を潤してくれます。その刺激で腸が蠕動を始め、便秘が解消されます。また消化管から吸収された唾液は血液の流れを良くしてくれるのです。さらにガムを噛むことで首から上の咬筋のポンプ作用によって、それが静脈に流し込まれるようになり、顔のむくみがとれるわけです。

●熱が出たら薄着になる。
風邪をひいて体を温めてよいのは、熱の上がりばなのときだけ。熱はまだそんなに上がっていない状態です。全身の血液を効率的に冷やすことができれば、あとはなるべく汗を吸収しやすい素材でできた下着などで薄着にさせておきます。子どもが熱を出した場合は、このアイシングの方法で熱を下げ、水分をふだんの倍量摂らせるとよいのです。

●健やかで、若く、美しい体を手に入れられる3条件
1)1日1食(1汁1菜)
2)野菜は葉ごと皮ごと根っこごと、魚は皮ごと骨ごと頭ごと、穀物は全粒で
3)睡眠は夜の10時から夜中の2時までのゴールデンタイムを含むように

0
2015年10月12日

Posted by ブクログ

色々な領域について触れているから間違いが多いけどわかりやすくてよいでしょう。単純に誤解して不健康になる人も多いでしょう。

0
2015年02月21日

Posted by ブクログ

肌つや良くてウエストのくびれを作るには、「空腹」「完全栄養」「睡眠」が必要。空腹とは1日1食にすること。食べることが好きなので腹6分にとどめることをまずは目指したい。

0
2014年06月18日

Posted by ブクログ

医者が医学用語を使って、説得力のある文章を書き、適当な内容で纏められた本とは違い、著者自らが実践してEvidenceを示している本。
でも、1日一食は辛い・・・。
この本で最も著者が主張したいことは、第5章で満腹のライオンはウサギを襲わないことを例にし、先進国の行き過ぎた贅沢な食生活を反省し、日本古来からあった「感謝の気持ち」を持って、生きていくことを提唱しているのだと思いました。
1日一食は辛そうですが、美しく老いることができるのなら、がんばってみたいと思います。

0
2021年08月23日

Posted by ブクログ

目次で内容を見た感じでは、どうも信じがたいような項目が並んでいたけれども、読んでみると、予想以上にちゃんとした根拠にもとづいた発言ばかりで、納得がいく内容が多かった。
全部が全部本当ではないかもしれないけれど、ずっと朝食を食べない生活をしてきた、自分自身の実感に照らしても、なるほどと思うことがいろいろとあって、かなり勉強になった本だった。

【メモ】
・貧困状態にある国ほど出生率が高い。飽食が生命力を下げている。
・人類の祖先が誕生してから17万年の間、人間が三食、満腹するまで食べられるようになったのはわずかにここ数十年のこと。それ以外の時期では、空腹が標準状態だったため、人間の身体は、少し食べただけでも太るように適応している。飢えには強いが、満腹には適していない。
・風呂などで、身体の外から温めると、恒温にしようとする仕組み上、身体の内側は逆に熱を下げる。内臓脂肪が燃焼するのは、外が寒く、身体の内側が発熱しようとする時だけ。いくら汗をかいても、身体の表面しか温度が下がらないので、内側は燃焼しない。
・栄養素には数え切れないほどの種類があり、まだ発見されていない未知の栄養がある。何百種類のサプリメントを飲んでも、すべての栄養素を摂ることはできない。すべての栄養素を含んだ完全栄養を摂ることが重要。牛乳や卵がその例。卵の中には、ニワトリとまったく同じ比率の栄養素が含まれている。ウシやブタを丸ごと食べても完全栄養になるが、現実的にムリなので、小魚を丸ごと一尾食べることで、それに近いことになる。
・動物の脂肪は固まりやすいが、青魚の脂肪は、寒い海を動きまわっていても固まらない、固まりにくい脂肪。
・メタボにならないためには、「食べ過ぎない」「脂を摂り過ぎない」「砂糖を摂り過ぎない」「塩を摂り過ぎない」
・ミネラルの塩も普通の塩と同じように塩分はあるが、粒が大きいために、味蕾のセンサーに触れる部分が少なくなり、甘みを感じてしまっているだけなので危険。
・成長ホルモンは、夜10時から夜中の2時にしか出ない。食べたら寝るのがベスト。
・一生の間に打つ心拍数は決まっている。運動をして心臓に負荷をかけると、その分寿命が縮まる。小さい時からスポーツをやっている人は、通常の脈拍が少ないので、運動をしてもそれほど脈が上がらない。
・花粉症の時は、口で息をして、鼻の粘膜を通過させないようにする。口から花粉を適度に取り込むことで抗体が出来る。

0
2020年07月15日

Posted by ブクログ

〇1日1食
〇食べ物は皮も骨も含めて丸ごと食べる
〇睡眠時間は22:00-2:00を必ず含む

〇糖尿病は飽食という新たな環境に適応するために人類が獲得した
 「いくら食べても太らない体」を作るシステム

0
2023年03月02日

Posted by ブクログ

空前のオートファジーブーム。
ちょっと気になり読んでみました。

血糖値を上げるホルモンは10種、血糖値を下げるホルモンはインスリンただ一つという。たしかに人間の体の仕組みからしても、食べすぎに対応していないのだな。

0
2022年08月30日

Posted by ブクログ

エビデンスが本人だけだから、科学というより宗教っぽい。
けどやってみたい。

2021/01/10再読
タイトルには共感できるようになった。
けど、いろいろ過激な部分があって人におすすめできない。

0
2021年01月10日

Posted by ブクログ

著者の健康法、あえて空腹が健康に効くと詳しく説明しています。今までの健康法からかけ離れた部分も多いが、何が自分にとって効果があるか見極めるためにも参考なる

0
2019年06月12日

Posted by ブクログ

「一日一食(飢えと寒さ)が生命力を活性化する」にはついていけませんが、次の4つはOKですw。①ウォーキング:重力で骨に負荷をかけカルシウムを増やす。ふくらはぎと背中の筋肉がつき血流が向上。②激しいスポーツはしない(生涯の心拍数は20億回、1分間に50回だと80年)③早寝早起き&10PM~2AMは睡眠のゴールデンタイム ④ペットや(パートナー)と触れ合うと寿命が延びる。 ---自分に都合のいいとこだけに注目です(^-^)ーーー

0
2017年08月05日

Posted by ブクログ

参考になることも多い。
向き不向きもあると思うので、鵜呑みは危険だと思うが、試してみて損は無いと考える。

0
2017年07月15日

Posted by ブクログ

大事なのは一番最後のページにある三原則。
南雲氏の他の本を読んだ人ならあえて読まなくてもよいかも。ホルモンなどの働きはわかりやすく書いてあって、「シリコンバレー式自分を変える最強の食事」(アスプリー著)ではよくわからなかったレプチンなどについて理解できたのはよかった。

0
2017年04月16日

Posted by ブクログ

「不食」について気になって、とりあえず読んでみた。少食のことだけでなく、この著者が他の本でも言ってることが同じように書いてあり、総花的な本だった。
しかし、この著者は美醜へのこだわりが強い人なんだなぁと感心した。

0
2015年07月23日

Posted by ブクログ

「一日一食」本。最近「平日一日一食」を始めたので後付的に読んでみた。南雲先生と石原先生の言ってることは同じなのかな?ニンジンジュースはいいけどごぼう茶は無理。コーヒー飲みたい。

0
2015年04月05日

Posted by ブクログ

断食本、小食本の一つとして購入。一日一食に行こう3ヶ月目あたりのモチベーション維持に役立った。

本書の特徴は22時から2時までの4時間を睡眠の黄金時間帯として説明して居るところか。この時間帯に成長ホルモンが分泌され、様々な利点があるとの事。早寝早起きも健康維持に良い。

しかしながら糖尿病を進化論的な見地から説明して居るのには、面白いしなるほどと思いつつも、ちょっと無理やりの説明に思えた。

こう言った本としては他の患者の例がなく自分自身の体験のみなのが残念なので、星三つ。

0
2015年03月27日

Posted by ブクログ

なるほどと思うことが多く、とても面白かったです。
ただ、全てを実践することはとても難しそうなので、まずはいくつかピックアップして取り組んでいきたいと思います。

0
2014年07月07日

「暮らし・健康・美容」ランキング