【感想・ネタバレ】心が折れそうなビジネスマンが読む本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「チェンジやチャレンジはほどほどに」「閉鎖的な職場ではちっぽけな正義感なんてなんの役に立たない。見て見ぬ振りをすることも必要」

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

うつ病になった筆者が題の通りに「心が折れそうなビジネスマン」へ経験談とメッセージをつづった本。

本屋でこの本に目がとまった人 = まさに心が折れそうな人は、ぜひ読むべき本だと思う。

内容は、いってしまえばありきたりで
 ・がんばりすぎない
 ・あなたがいなくても会社は回る
 ・「うつ」のサインに早期に気付いて手を打とう
なのだが、

左遷、リストラ、起業、果ては借金地獄でのゴミあさりまで経験した筆者の体験に基づく暖かいメッセージは、すでに病気のせいで思考が凍りつきかけた「うつ」あるいは「抑うつ傾向」の人の心にも届くかもしれない。

いや、実際、すでに「うつ」になってしまった人に、「治療しなくては」という考えを持たせるのは大変なことも多いので。

0
2010年06月27日

Posted by ブクログ

◆ 「あなたがいなくても会社は回る」という言葉で少し気持ちが楽になりました。
◆ 環境が変わりいろいろなプレッシャーがかかる中、落ち着くきっかけの一つになりました。
◆ ただかなりアクティブな方なので、少しシンクロしづらい部分はありました。

0
2017年09月04日

Posted by ブクログ

読み物としてはおもしろく、あっという間に読めました。ただ、実感は何も惹き起こされませんでした。ワークとライフをきっちりと2分して、仕事がきつすぎるときは、しなやかに調整を入れていこうといっても。。。かえってこういった責任感の認識が「うつ病」リスクなのかもしれないのですが。

0
2012年09月10日

Posted by ブクログ

タイトルでは「折れそうな」ですが、

実際に「折れた」方が著者です。


昨日の今井氏の著書 同様に経験者が語る内容ですので

真実味たっぷりです。


その中でも

「社外のパイプをつくり、いざというときには頼れる仲間をつくろう」

というところが、昨日の今井氏の著書と重なりましたね。

社内ではなく、

利害関係が少なくなる社外での人間関係構築に力をいれましょう。

ってことなんですよね。


もちろん家族も大切ですが、肉親以外でも利害関係抜きで頼れる仲間がいると

さらに強くなれるってことだと思います。


自分で言うと大学時代の親友なんかが、ばっちり当てはまりました。

大学時代の親友と遠く離れていても、いろいろバカ話をしたりする関係が

今もなお続いているからこそ、自分は強く生きているのだと感じます。



みなさんはどうでしょうか。

0
2011年02月23日

Posted by ブクログ

(2010年10月5日より読書開始)
 自らの闘病経験を交えて書かれた「頑張り過ぎない生き方」への指南本。
 自己啓発本にありがちな「社外に人脈を」とか「複数の名刺を持て」という記載もポジティブな観点からではなく、有事の際のセーフティーネットの観点から書かれているのが面白かった。
 ただ、記載の多くが自らのデビューのきっかけとなった前の会社での事となっており、実際の「折れて」しまった独立後の記載が薄かったり、「ゴミ箱を漁った」という表現も、そのインパクトと比較して記述量が少なく、やや不満が残った。
 予め手許に用意しておいて、実際に「折れそう」になる前に読むのがよいのではないだろうか。

0
2010年10月08日

Posted by ブクログ

昨年から、結構心が折れそうな場面が多く訪れております。最近はようやくそんな状況に慣れてきたかな、って感じですが。なれるというのは本当にいいことなのか、よくわかりません。気持ちの整理がしたくて、本書に目をつけてました。立ち寄った書店になかなか無くって、ようやく購入できました。

0
2010年08月07日

「ビジネス・経済」ランキング