【感想・ネタバレ】さあ、あなたの暮らしぶりを話してのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

クリスティの旅行記(というより生活の記録)を深町眞理子訳で読む!なんという贅沢な読書体験!これを知らなかった自分を悔やみ、旅行記コーナーに置いててくれた東京堂さんに感謝。
年下の考古学者の夫と数年にわたり発掘に赴いた、1930年代のシリア。民族ごとに個性豊かな現地の民たち、息を呑む美しい風景。宗教と伝統、文化の違いに、ときにあきれ、困り果てながら、イギリス人らしいユーモアをもってすべて記録していくクリスティの透徹した観察眼。また、夫との仲睦まじさにも心が潤う。
いやほんと面白いですよ、世界のアガサ・クリスティが、「奥方さまは本を読めなさるのか! えっ、字も書ける! こりゃあ旦那さまも鼻が高い」みたいに言われちゃうんですよ! というわけでこのままアガサ・クリスティの自伝に行く!

0
2021年03月11日

Posted by ブクログ

この時代はシリアがフランス統治下だったのだからそれが良かったとは一概に言えないにしても、戦争はなく訪れることもできたのだろうかと思うと色々思わされる。

クリスティのミステリはもちろん好きだが、自伝的な小説や、こうしたエッセイ的なものも好きだ。
今や行くことが難しくなってしまった土地、自由さ、不便さ、強さ、そういう景色に憧れる。

0
2020年11月22日

Posted by ブクログ

ロンドンとは何もかも違う、楽しくて大変でそして懐かしいシリアでの発掘調査の旅。登場人物すべてが愛おしく思えてくるから不思議。
これを読んでから中東が舞台になっているミステリーを読むとイメージがより鮮明になって2倍、3倍面白いです。

0
2013年03月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アガサクリスティの作品で、ときどき中東に健康を回復させるために行くという話しがある。
当時では、暖かい地方へ行くことが、健康によいとされていたのだろうか。
アガサクリスティが、夫について、発掘調査に同行したのは、健康のためもあるのだろうか。

いずれにしても、アガサクリスティのミステリの発掘ネタが、経験にもとづいたものであることが確認できる。

0
2011年08月14日

Posted by ブクログ

クリスティのエッセイをはじめて読んだ。元気で賑やかな(太った)ご婦人という印象を受ける。作品の人物たちと同じく、本人のコミュニケーション能力もすごい。後は発掘調査隊員たちの個性がすごい。訳者の後書きがとても詳しく、自伝も読んでみようかなという気になった。
仲の良いご夫婦だったようで何より。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

とても上質のエッセイです。推理小説家としてではなく、考古学者の夫とともに40年代のシリアで発掘に携わった彼女がシリアでの日々をつづったものですが、アラブ社会とのカルチャーショックをユーモアたっぷりにかたっている。砂漠と太古への彼女の愛情を感じます。

0
2009年10月04日

「小説」ランキング