【感想・ネタバレ】メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルールのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

メール関連の本の中では,この本が一番魅力的だった.かゆいところに手が届いていて,知らなかったことがいっぱい書いてある.

0
2014年10月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

職場用においている本。
良い例、悪い例とも載っていてわかりやすい。

例:
謙譲語「いただく」は尊敬語「くださる」に直す。
「させていただきます」は「いたします」に直す。

0
2012年02月18日

Posted by ブクログ

開始日:2011/7/10
基本的な内容から応用編まであり、実用的と感じた。
2時間程度で読める内容であり、会社用に一冊購入しようと思う。

0
2011年07月30日

Posted by ブクログ

非常におすすめです。

タイトルどおり、「大切だけど誰も教えてくれない」ルールが
たくさん載っています。

さらにどの内容も実用的で
すぐ実践できる内容が盛りだくさんでした。

メール文章の作成にお困りの方、
買う価値はおおありです。

0
2010年06月25日

Posted by ブクログ

なんか読みたい本リストに入ってたけどちょっと古め。今はもうチャットとかslackみたいな方が多いからそこまで定型文いらないことの方が多そう…とか思った。

メールの文章力って、敬語みたいな最低限の用法を除いたら、マナー云々というよりも相手を尊重できるかどうかといった精神が重要なんだなと再認識。

0
2023年10月24日

Posted by ブクログ

新人さんはもちろん、
なんとなく、誰にも教わることなく、
メールを打ってきた方にもおすすめ。
自分の書いたメールが格段と読みやすくなりました。

謝罪など書きにくいことがまとめられた、
巻末のテンプレート集は便利です。

0
2021年05月22日

Posted by ブクログ

【岡坂】76
すごく良いメールテクニックがたくさん詰まってる。そして、読まないと一生思いつかないようなテクニック。読んだあとも、メール送る時にチラチラ辞書的に見ても良さそう。

ーーーーー↓はがけん2014/10/29↓ーーーーー
【概要】
 メールを作るうえで必要なことをまとめて書いている教科書的一品
【評価】
 79点(今後メールを作成する人であれば、読むべき)
【共有したい内容】
 ・メールは24時間以内に返す
 ・1行25文字
【悪いところ】
 特になし。
【どういう時に役に立つか】
 メールを作るとき
【自由記述】
章ごとにセンテンスをまとめられているので、読んだ後に確認するのにも便利。
辞書的な一品。

0
2014年10月29日

Posted by ブクログ

題材は営業時のものだが、それ以外の状況でも使えるように配慮されていて、参考にできる所は多い。
巻末に雛型やフレーズ集がついているのもよい。

0
2013年01月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

会社で上司にメールの書き方を勉強するように言われたので購入しました。

結論として、読んでみると、意外や意外、間違っていた日本語や知らない言い回しも思った以上に多く非常に勉強になりました。(現在社会人11ヶ月目ですが。。。)
業務上、メールは確認や外部との上必ず必要なものであり、私くらいの年齢ですと必ずと言っていいほどやりとりするのが目上の人間ですので、今のうちに読んでおいて正解でした。

後は、この本の中に出てきた言い回しを都度本を引く手間をかけずに、いつでも引き出せるようにしていこうと思います。

☆4評価の理由は、その目上の人間にたいして使う言い回しが思った以上に少なく不満だったので、☆1分を差し引きました。

こういう社会人としての基本は、先輩や上司が教えるものですが、この本のように社内という内部で教わったものに加えて、本や社外研修のような外部で教わる内容があると発見があってやはり、勉強する上で良い糧となるなと改めて感じました。

0
2012年05月15日

Posted by ブクログ

様々な状況下での最適なビジネスメールの書き方を学ぶことができる。

この本の凄いところは巻末の付録である。メールのテンプレート集が記載されていて、これをコピーすれば大抵の状況に対応できることだ。

本文の内容は、このテンプレートの補足のようにさえ感じられ、非常に強力なツールだと思う。

これから、ありがたく使わせて頂く予定だ。

0
2011年11月13日

Posted by ブクログ

ビジネスメールはこれまで基本的に自己流でやってきたが、
一度きちんと方法を学んでおこうと思い、手に取る。
とても分かり易い良書。

0
2010年12月08日

Posted by ブクログ

長年使ってきたルールが、客観的にみてどうなのかを確かめたくて購入。
細かい言い回しなど、迷ったときにそばに置いて読みたい。

0
2010年08月02日

Posted by ブクログ

社会人1年目や、初めて目上の人にメールを書く学生なら目を通してもいいかもしれない。
既に何年かメール経験を積んでいる人には、振り返りに使えるかも、程度。

0
2019年11月26日

Posted by ブクログ

最近メールがぎこちない気がしてきて、丁度目に留まって購入。以下の内容が気づき。

・『いただく』の目上の依頼を目下の者がという意識が
抜けてること『くださる』が適当
・『させていただく』は『いたす』に直す
・『お忙しい中』ではなく、『ご多用のところ』が良い

0
2018年09月17日

Posted by ブクログ

メールを書くための基本的な77のルールを書いた本です。
例文が多く分かりやすい。付録のひな型集、フレーズ集も使えそう

0
2018年02月23日

Posted by ブクログ

ビジネスメール送付のポイントを抑えた本であり、文例集もあり実用的。
社会人1年目が目を通しておくと良い書籍。

0
2014年11月03日

Posted by ブクログ

業務でメールのやりとりをしていますが、自分なりに失礼の無いような文章の書き方や、返信の仕方を身につけてきました。それなりに体系化されているものを読んでみようということで購入しました。だいだい自分のやり方は間違っていなかったなと思う半面、「あ~こういう人いるいる」と思いながら読みました。いくつかは参考になりましたし、メールは直接のコミュニケーションでないぶん、文章からしか情報をとれないので、誤解を受けやすいコミュニケーションです。自分なりのやり方はあるものの、こう言った本を一読しておく方がよいね。とも思いました。

0
2012年09月08日

Posted by ブクログ

読みやすい、伝わりやすいメールの書き方は
わかったように思います。
でも、それは表現の一部という感じなので、文章力そのものは
「文章力の基本」から読んだほうがよかったかな?とも思いました。

でも、読みたいところがぱっと探せるし、文章例もあるのでいいと思います。

0
2012年08月04日

Posted by ブクログ

当たり前のことも含め、
メールの基本をしっかりと教えてくれる一冊。

この一冊をしっかり押さえていれば、
恐らく極端な失礼にあたることはないであろう。

自分も、敬語の使い方などには気を付けたい。

0
2012年02月10日

Posted by ブクログ

メールの決まりごとやコツについて、さらっと読むことができる。
これまで自分が何となく使ってきた、あるいは覚えてきたメールのルールを、改めて確認できたのが良かった。

本書の根底にある考え
【視点を「私」から「あなた」に変え、相手の立場に立って書くということ】

0
2012年03月05日

Posted by ブクログ

メールの基本の本があるんだと読んでみたくなり、手にした一冊だった。
ビジネス上では、常識のことが書かれていたが、確認のために読むと参考になった。
社会人1年生には、身につけて欲しい本で、為になることこの上ない。
プライベートなメールの楽しい本があったらなーと思った。

0
2011年10月28日

Posted by ブクログ

さらっと読めました。

言葉以外の部分、例えば添付していいファイル形式などの説明は無くても良いと思ってしまいました。

言葉の使い方や、悪い表現はなるほどと思う部分も。

0
2011年09月24日

Posted by ブクログ

普段当たり前のように日本語を使っていますが、実は全然扱いきれていないのかな、って感じました。

日本語って難しいですね。

0
2013年02月04日

Posted by ブクログ

参考にしたいセオリーやフレーズがありました。

これでメールを書くときに悩む時間が短くなりそうです。

0
2011年05月09日

Posted by ブクログ

社内メールの距離感の難しさから手にとってみました。

形式にこだわるあまり硬くなりすぎてもいけないし、かといって砕けすぎてもいけない。

絶対のルールがないだけに一度このようなものに目を通しておくことはいいかもしれない。
-----------------------------
気づかなかった点

目上の人に「了解」は不適切→正しくは「了承」

明日の予定は後から見たらいつか分からなくなる→7/1の○についてのレビュー

添付ファイルは2M以下にする。

-----------------------------

日々、目を通すメール、書くメールの数は多いのでこれらの仕事に時間をかけずに付加価値の高い業務に時間を割くことは生産性を高めるにあたっては重要だ。

たかがメール、されどメール。

0
2010年12月04日

「ビジネス・経済」ランキング