【感想・ネタバレ】人生の9割は40代で決まるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

すべき事の整理

40代は働き盛りと言われるが、今後を考えるための整理となる1冊になると思う。
心身共に健康でいきいきとした人生を全うするためにすべきヒントとなると思う。

0
2017年01月04日

Posted by ブクログ

・40代は自分で考え、語れるようになるべき。⇒Smart noteが役立つ?
人の話の受け売りだけではNG.
・Visionを持て!そして語れ!
・10年後に生き残るには何をするべきか?
・40代にチャンスが来る。ひるむことなく働け!攻めろ!体力をつけ、確実にものにする。
・結局、人格者が勝つ。後輩にはやさしくしろ。

0
2012年02月19日

Posted by ブクログ

自分も40代です!生活面、経済面、今後の人生を含め、見直す必要があること!今のままで良い事!
とても参考になりました!

0
2023年02月27日

Posted by ブクログ

忙しい中で、自分を振り返る時間を持つことはとても大事ですよね。まずは自分を大事に、そして家族を大事に、そして他の人にも優しくいられるようにしたいと思いました。

0
2015年11月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

和田さんの本で以前読んだ内容と重複しているようだ。
40代では無理をせずにかつ効率よく仕事に打ち込めるだけの環境を整えれば、まだまだパフォーマンスを上昇させることができることを示してくれた。

0
2014年02月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

のほほんと年を重ねてきた私、まだ巻き返しは図れるのか?
まさに私の思考を切り換えるポイントが詰まった一冊でした。

〜はじめに〜
40代は肉体的にも精神的にも「衰え」を感じ始める年代。
脳の前頭葉が萎縮しはじめることにより、意欲や創造力が衰え、やる気がわかなくなったり、斬新なアイデアが浮かびにくくなる。
しかし、40代はまだチャレンジのきく年代。
人生の可能性を限定せず、さまざまな仕事や楽しみを経験して、50代からの自由で豊かな人生につなげてほしい。

〜メモ〜
◯勉強の4つのポイント
①きちんと知識を詰め込むこと
②詰め込んだら引き出すこと
③疑いを持つこと
④理系の発想を持つこと

・「そうだったのか思考」から「そうかもしれない思考」への転換が必要
・いくつもの可能性を考える為に、勉強する
・数字とともに、説得力のあるビジョンを出せるように勉強する
・「だまされない」という意識を持って勉強する
・勉強にあたってのスケジュール管理は、1週間の小目標を設定する
月〜金を勉強日にあて、土曜日は借金返済と復習、週1日は休む
・何を取捨選択し、どこまでやるかは、結果で判断することが大切
社会的地位が上がる、収入が増える、一目おかれる、生きやすくなる
・勝負どころで意欲的に仕事をこなせる体力がある人間が生き残れる
・日常レベルの人脈こそ大事にする
・年下の人間との関係を大切にする
・会社以外で稼げる手段を見つけておく
・自分自身が成長できたり、楽しさを感じられるなど、個人的な充足やメンタル面で価値のある人間関係を大切にする
・40代のうちに、一生ものの趣味を見つける
・趣味にはお金をかけ、知識と経験のストックをつくる
・中高年では多少太っている人の方がむしろ長生きする
・「パーフェクトでない自分」を受け入れる
・物事のグレーを認めて生きる
・悩むのは、自分が解決できることだけにする

0
2012年03月18日

Posted by ブクログ

年明けに今年の新刊本の1つとして、タイトル買いをしてしまった本です。
読み終わった感想として、まず、来た仕事は断らずにやれということ。
40代に入ると前頭葉が萎縮し、考えが凝り固まるので思考の柔軟性が失われる。勉強している人の強みは複数の可能性を考えられること。いくつもの可能性を考えるために勉強をするのが大事・・・
健康面では、もし、鬱や情緒不安定になりそうな時は、肉を食べ、よく寝て、太陽の光を浴びろと。メタボなんかは気にすんな!!
・・良い本でした。

0
2012年01月17日

Posted by ブクログ

この間読んだ40代の壁と大体同じようなこと書いてあって。
ホントに40ってのは一つの節目なんだな、、、と改めて思い直した。

わたしは41歳。

その節目にどう立ち向かうのか。どう立つのか。
ホントに真剣に、、と、思ったけども、今は試験でそれどころではなくて、それどころではないくらいのチャレンジをしているならば、まぁ、本がオススメするような勉強やら向上心やら、その先やらを見つめるってのはできてるのかな。

なんて思いつつ読んでました。

40代。確かにいい節目かも。

これ以上、、、老けたら。ホントに勉強苦痛になりそうな気もする。

学ぶ!を本気で取り組めるのも、、、そう長くないな、、、って思うくらいに脳の衰えを感じる41歳です、、、、

本気で学ぶなら確かに今!こそ!かもです。

そして、、、40過ぎて健康管理してる人よりも、放置してるひとのほうが、
癌、病気。自殺のリスクが少ないっていう結果もあるらしく、痩せてるひとより太めの人のほうが、健康で長生きするらしい。笑!!!!

その情報もまた。メタボリック提唱者が太っているっていう著者の発言で、なんともリアルな証言。笑笑!!!!!!!

あいつは太ってる方が長生きするってわかってて、あえて言ってるって著者は申しておりました。笑笑太り過ぎはよくないけど、痩せてるよりマシと。笑笑!!!!!

なんだそれ!もっと大きい声で言ってあげたほうがいいよ!笑笑

0
2023年06月28日

Posted by ブクログ

50手前で読みましたが、納得できる内容ばかりでした。分かっていたものの実行してこなかった事も多いので、将来の自分を大切に考え、始められるところからやってみようと思いました。

0
2021年02月11日

Posted by ブクログ

自分も40代のため少しは参考になるかと思い読んでみました。結果的にはこれから先々の仕事や私生活における心の備えといった内容で、参考になったと言えばなったと言えますが、唸るほどの内容ではなかったかな?と思います。でも作者は医者でもある見地から年齢がいった際の食生活で肉食がわりと大事であるということや最後は信頼できる師を見つけたり心を許せる親友(人脈)関係を大切にすることの重要性を認識させられました。

0
2014年09月06日

Posted by ブクログ

受験生時代から「和田式勉強法」には(一方的に)お世話になっていた関係で、今でも時々著作を読んでいます。

ということで、和田秀樹さんによる40代の生き方指南書です。

肉体的にも精神的にも衰えを感じ始める40代だからこそ、ただ成り行きに任せて老け込んでいくのではなく、この10年が勝負だと意識しながら、様々な仕事や経験を楽しんでいくことが大切だと和田さんは言います。

さらに本書では、
・40代ならではの学び
・仕事への向き合い方
・家族を含めた人間関係と仕事との両立
・お金と趣味
・心と体の健康
に分けて持論を語っています。

どれもこれも心にストンと落ちるものばかりなのですが、特に私が首肯してしまった部分を列挙しておきます。

・40代になったら、もういい加減「そうだったのか」で納得するのはやめましょう
・これからは年下の人間との関係を大切にする
・子どもとは朝ごはんを必ず一緒に食べる
・40代のうちにパートナーとの絆を深めておく
・40代は肉を積極的に食べよ
・アンチエイジングに脂肪は不可欠
・悩むのは、自分が解決できることだけにする

0
2014年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

精神科医の先生の本に期待しているのは
やはり生活習慣や病気のお話。
専門外である投資、経済関連のお話はあまり
参考にはなりませんでした。

不況は経済界のせいって断言されているところに
かなり違和感を感じました。
他政策などご自分の意見を書いていますが
それが果たして正しいかどうか。??

健康についてはやはり参考になりました。
お肉をしっかり食べてダイエットはそこそこに、
そして小太りでいいんだという安心感。
肉を食べないと鬱になりやすいというのは初耳だったので
ずっと覚えていたいとおもいます。

0
2012年09月02日

Posted by ブクログ

引用メモ
*いくつもの可能性を考えるために、勉強する
*意識的に異論を学んで、会話のセンスを鈍らせない
*他の人が知らない事を数字とともに提示し、説得力のある主張ができるかどうか
*質の高い勉強のために、お金を投資する
*本当に効果が出ているか、確かめながら勉強を進める
*日常レベルの大切な人脈は、メンテナンスを怠らない
*会社にとって存在価値が高いのは、経費を削れる人間よりも、会社に利益をもたらす人間
*会社以外で月1ー2万年でも稼げる手段を見つけておく
*自分自身が成長できたり、楽しさを感じられるなど、個人的な充足やメンタルヘルスの面で価値のある人間関係を大切にした方がいい
*朝ごはんの時間は子供にさまざまな話をする
*40代からは、子供でなく夫婦を家庭の基本にする
*趣味にはお金をかけ、知識と経験のストックを作る
*

0
2012年03月10日

Posted by ブクログ

40代後半に読んでちょっと遅かったかな?

納得すること半面、ちょっとなぁも半面。

まぁ、妻にも読ませてみたけど同感してくれるか?

0
2012年03月04日

Posted by ブクログ

年末(2011)に凄いタイトルを付けられた本を読みました。40代の成果がその後の人生の評価を決定してしまうことです。今度の3月に4度目の年男を迎える私は、あと2年しか猶予がありません。

自分を振り返ってみると、あと2年後には今年に私が手掛け始めたプロジェクトを完遂させる必要があるということですね。また過去を振り返ると、30代後半から40代前半に決断して行動した結果が、今の自分をもたらしていることも実感しました。

この本の著者である和田氏が、人生の正念場でやっておくべき39のルールを解説しています。今度の2年間の社会人生活の指針として役立てていきたいです。

以下は気になったポイントです

・40代になったら何を読んで「そうだったのか」で納得するのはやめて、「そうかもしれない思考」へ転換すべき(p17)

・その著者を師として仰ぎたいのであれば、最低で3冊は読んでおくべき(p29)

・会社で出世していくための勉強での課題として、1)心理学を用いたマネジメント、2)ビジョン(こうあるべきというイメージ)がある(p32)

・10年後の日本で確実なのは、中国語を勉強したり、中国人相手のビジネスを考えることは生き残りの手段になる(p36)

・勉強にあたってのスケジュール管理は、1週間の小目標を設定する(p46)

・ネタが多いから書けるのではなく、たくさん書いているからネタが引き出せる(p52)

・日常レベルでつながりのある人たちとなるべく連絡を絶やさないように、たまには飲んで関係性を深めておくべき(p66)

・特殊な技術は、特許を取得している技術ではない、特許の期限が切れて公開されても誰もが真似できないものを作れる技術である(p68)

・40代以降は、役員レースでも部下の人望が厚い人のほうが勝ち残りやすい(p71)

・40代の過ごし方として、広く浅くの異業種交流会的なものはやめて、数は少なくても、互いに深く信頼し合える相手との密な人間関係を確保する(p80)

・子供の年齢として、50代後半くらいから介護の本番を迎える時期である(p98)

・日本では家族が在宅で介護することを美徳としているが、それは戦前の日本人平均寿命が50歳にも満たなかったころのもの、長生きする人は使用人が複数いるような富裕層(p102)

・年金制度が破たんするときには、貨幣価値が下落しているので外
貨貯金以外は、無意味(p108)

・持ち家があれば、貯金は夫婦合わせて、1000万円もあれば十分(p109)

・老後の介護費用が心配であれば、民間の介護保険に加入して、要介護状態になったときにお金を受け取れるようにしておく(p111)

・労働者の給与を上げるという方策をとらない状態が続く限りは、日本のデフレは止まらない(p113)

・1000万円の資金で、月6-10万円の収入を目標に回すことを考える(p117)

・40代に入ったら、趣味にはある程度はお金をかけて、単なる気晴らしや遊び以上のハイレベルを目指すべき(p125)

・メタボ対策が懐疑的なのは、メタボシンドロームの提言者として知られる医学者が「痩せ型」とはいえない体型である(p131)

・病気で活力があり、若々しい状態が続くのが理想的、40代のやせ願望や過度の節制は、そこから遠ざかる可能性あり(p134)

・40代で、脂肪・コレステロール・タンパク質が不足すると、肌は荒れ、しわや白髪が増えて活力がなくなって明らかに老け込む(p136)

・体に良い脂肪は、イワシ・さんま・マグロの脂にふくまれる「オメガ3」、肉を食べた後には、魚の脂を積極的に摂って、脂肪を燃
すべき(p142)

・野菜を多く食べることと、補助的にビタミン剤をとることがアンチエイジングに効果的(p146)

・うつ病を防ぐには、1)適度に肉を食べる、2)十分な睡眠、3)太陽の光を浴びる、である(p160)

2011年12月31日作成

0
2011年12月31日

「ビジネス・経済」ランキング