【感想・ネタバレ】香子(一) 紫式部物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

一つで二度味わえる小説。紫式部物語を読む中で作中で書かれる源氏物語を読んでいることになる。香子(かおるこ)は父から「香子(きょうこ)、今日からそなたのことを、かおること呼ぶことに決めた」と言われた。女子にしておくのは惜しい。男子であればこの堤第を再興してくれるだろう。誰でもが認めるひとかどの人物になる、その資質が薫るからだ、と言われる。和歌と漢詩が作中にふんだんに出てくる。漢詩は漢字が難しく意味を取りがたいものも多いが、和歌は二度読んでみるとなんとなく雰囲気で分かってくるものが多い。源氏物語の桐壺、帚木、空蝉、夕顔、若紫、末摘花まで書かれた。

0
2024年04月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 著者作品は3作目。
 そのペンネームから源氏物語とはなにかしら所縁があろうことは想像できたが、ついに手を付けたかという感じだ。

 折しも今年は大河ドラマでも紫式部の物語が放映されている。満を持してということだろう。

 400頁を超える文量だが、まだ第1巻。今後も、続巻が予定されている(すでに3巻までは出てる?!)。毎月の上梓とは恐れ入る。

 この第1巻は、紫式部こと香子が8歳のときから物語は始まり、藤原宣孝と結婚する20代半ばのころまでが描かれる。
 そして、「源氏物語」はすでに書き始めている。

 もとより、謎多き女性であり、生没年も不詳。世界最古の小説である「源氏物語」も、いつ書き始め、どの章から書いたのかも不確かなところがある。
 本書では、父為時の越前赴任を機に書き始めたことになっている。理由は、そこが越前紙の生産地であり、物語をしたためる紙、料紙を自由に手にすることができたから、と。
 そして、もうひとつは、全五巻にまんべんなく「源氏物語」のお話をちりばめるには、1巻ですでに書き始める必要もあったのだろうと邪推もする(笑)

 本書の一番の白眉は、第十一章の「起筆」だろう。
 父の影響で、古今の書、詩歌どころか中国の漢詩にも通じた博学ぶりを遺憾なく発揮し、「長恨歌」を下地にしたという「源氏物語」を書き始める。

 ”これまでの物語の書き出しの部分には、不満があった”と、まずは「竹取物語」の、「今は昔」の書き出しを批評し、「宇津保物語」は、”この書き出しだと、説明がくどく、物語を予感させる広がりに欠ける”と。
 そして、大歌人伊勢の家集の冒頭の詞書にある、”いずれの御時”にいきつく。

 「これだと、時代をぼかしながら、いかにも今の出来事のように思わせる文章になっている。しかも、物語の舞台が内裏であることをほのめかす効果もあった」

 と、ひとり得心し、自画自賛気味にほくそ笑む感じが、実に良い。

 後半は、こうして書き始めた「源氏物語」を、章ごとに家族に読ませるのだが、著者による現代語訳が、各「帖」ごとに披露される。
 曰く、「桐壺」「帚木」「空蝉」「夕顔」・・・。

 さて、今後の続巻でもこの体裁は続くのか? 全54帖を繰り広げられるのは、さすがに萎えそうだ。

 続きも読むかどうかは、二巻まで見てみて考えるとするか。

0
2024年03月08日

「小説」ランキング