【感想・ネタバレ】自分の価値(ステイタス)を高める知力(インテリジェンス)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

知識を知恵にというテーマはあまり他では目にしたことがなかったので新鮮でした。
34歳の今、読めて良かった気がするけど、もっと勉強して幅を広げたくなりました。今やってることだけじゃなく、もっと広い知識を手に入れて自分の未来を広げたくなりました。

なんて前向きなこと書いてますが、根本的に学習欲を絶やさないようにしないといけないんだよな。向上心のある人だったら続くんだけど、一番最後に書かれてたようにきっと息切れすることもあるだろうし、あまり無理はしないように、けど最大限努力したいなぁ、と。

0
2013年10月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

繰り返しの重要性を説いているところに、感銘を受けました。
「検証こそが次なる飛躍のためのバネであり、「型」を破るきっかけになる」(p.135)
とあります。やりっぱなしにしない、検証の機会を持って、繰り返し強化していく、ということを意識したいと思います。

0
2011年10月08日

Posted by ブクログ

■知力
①幅広く勉強している人は、広い分野の特殊な発想法を習得することができる。
②危機感がなくなると、人はお客さんが望んでいることに気付かなくなる。
③多くの人はマナーは「型」であると思っているが、実のところモヤモヤしている「知恵」の領域に入るものだ。
④社会というものは全体として保守的なのだ。保守的な社会で何が通用するかとうと、結局、権限を持っている所が出している資格なのだ。
⑤区切りをつけずにやめてします人は、だいたい次のすってぷに進めない。

0
2010年04月11日

Posted by ブクログ

こういう指南書で数学が絡んでくる本って本当に初めてだったから、少し読みにくさもあった。
でも、著者のちょっと変わった思考回路を追っていくのはおもしろかった。

0
2011年06月06日

Posted by ブクログ

知識→知恵

・型を破る
まずは広い知識を得る。
それを自分なりに咀嚼し表現できるようになる。

・知恵
本質を押さえる事
不要な知識を落とす事

0
2011年05月19日

「ビジネス・経済」ランキング