【感想・ネタバレ】なぜ歴史を学ぶのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

リン・ハントは、フランス革命を専門とするアメリカの歴史学者。

彼女の「フランス革命の政治文化」には、大きな衝撃をうけた。内容も面白かったが、それ以上に方法論として、言葉だけでなく、象徴・イメージ・シンボルも含めて解釈していく記号論というか、ポストモダンな定性分析とハードな定量分析が組み合わさっているところが、すごいなと思った。

伝統的な歴史学から考えると、定性分析、定量分析の手法がそれぞれ新しいもので、さらにそれをひとりの著者が組みあわせて、アプローチするというのが、すごいと思ったし、歴史学に限らず社会科学の一つの理想的なありかたと思った。

わたしは研究者ではないけど、なんか仕事をしたり、考えたりするときに、定性、定量を組み合わせることは意識するようになったな〜。レベルはまったく比較不能だけど、なんか影響をうけた人。

さて、「フランス革命の政治文化」がでたのは、1982年で、当時は、ポストモダーン的であったり、フェミニズム的な視点があったりする、新進の学者という感じだったが、今やアメリカ歴史学会の会長をつとめるなど、功成り名遂げた状態。

そんな彼女が、「なぜ歴史を学ぶのか」という一般の読者を対象とした「そもそも」な本を書いているのを遅ればせながら発見して、読んでみた。

これは、2018年の本で、トランプ政権のポスト・トゥルースな状況を念頭に書かれている。そして、アイデンティティ・ポリティクス、ポスト・コロニアル、ジェンダー論などなどが渦巻くなかで、なにが真実かわからない、歴史の解釈が多様なものになるだけでなく、事実も一つのものではないかもな状況のなかで、なぜ歴史を学ぶのかという本。

それに対する著者の答えは、わたしにとっては、とても明快で、説得力があった。

そんなに難しい本ではないので、著者の主張をサマリーする必要はない気がするし、最後のほうに訳者の簡潔な要約もついているので、興味をもった人は読んでほしい。

一つだけコメントすると、リン・ハントは、いわゆるポストモダーン的な視点をもった学者ではあるが、ポストモダーン的な相対主義にはとどまっていないということ。歴史の複数の解釈、事実の相対性を認めつつも、歴史的な事実について、研究を重ねることによって、すこしづつ真実に近づいていく、という立場をとっている。

このあたりは、ポストモダーン思想というより、ポパーの反証可能性をベースにもつ「科学」的な思想に近いものだと思う。

リン・ハントは、こうした姿勢があったからこそ、アメリカ歴史学の主流派とも生産的な関係を作ることができたのだと思う。

また、最近、彼女が提案している(と思われる)グローバル・ヒストリーも、マイノリティなど多様な視点をとり、文字以外のイメージの分析も踏まえつつ、長い時間軸、自然環境と人間との関係を自然科学の研究、DNA鑑定なども取り入れながらの学際的な研究を含むものになっている。

こうした複数の手法を組み合わせていくのは、「フランス革命の政治文化」から一貫した彼女の姿勢だと思った。

0
2023年06月21日

Posted by ブクログ

一般向けに書かれているにも関わらず、歴史というものに如何に取り組まなければいけないか、を衝撃的に教えてくれた。理系で社会科学を嫌いな人にぜひ読んで欲しい。

0
2020年06月09日

Posted by ブクログ

歴史学に求められるものは何なのか、それは時代により変わってきたことを簡潔に説明しつつ、作者は自らの立場に拠って、一つの回答を提示する。アクチュアルな問題意識の下に書かれた、簡潔で、力強い書である。

0
2020年05月03日

Posted by ブクログ

我々は過去から何を学ぶのだろうか。この曖昧さは常に改定し続ける歴史の教科書に、国民的記憶の形成に通じる。筆者は歴史は抑圧されたモノを外に放出する傾向があるという。穏健な解釈は必ずしも真理では無いと。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

途中眠くなっちゃったけどとりあえず最後まで読んだ
歴史学が最初エリートのための教科だったのおもしろい

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

具体例を挙げながら「歴史学」にまつわる問題を取り上げる。取り上げられる事柄は幅広く面白い。しかしE.H.カーはもっと語り口がフラットだったような……いや、歴史修正主義をはじめとした動きの前にフラットさを捨てざるを得ないほど「歴史学」に余裕がなくなっているのかもしれない。とはいえそれはリン・ハントの視点での「歴史学」で、わざわざE.H.カーを引き合いにして売り出す必要はあったのだろうか? 歴史学の手法、歴史の重要性を語る点に共通項はあれど、視線の高さや着目点が違う。なぞらえることで失われるものがある。

0
2021年07月09日

Posted by ブクログ

歴史という学問のこれまで歩み、最近起きている近代史の重視、国家による歴史教育の強化、これらに関する問題点が示されている。歴史というものは、事実に即していなければならないが、事実も一つではない以上、その解釈は多義的にならざるを得ず、学者としての歴史には困難さがつきまとう。
自由に議論できる事が、全ての学問に必須である。

0
2021年01月15日

Posted by ブクログ

フェイクニュースや歴史修正主義が横行する時代に歴史学に何ができるのかという問題意識のもと、トランプ政権によるフェイクニュースや歴史教科書問題などの具体的な事例を題材にして考えるアクチュアルな歴史学の入門書。
書いてあることはもっともなことばかりだが、歴史学の入門書においてはありきたりと思える内容が多く、個人的には、E・H・カー『歴史とは何か』の現代版という触れ込みから期待したほどではなかったという印象である。

0
2020年05月17日

Posted by ブクログ

21世紀の歴史とはなにかという触れ込みは、少しハードルあげすぎかな。と、いうのはコンパクトな本だが内容は多くない。
歴史修正主義などへの反発というのはおおいに納得できる。
かつて、エリートの学問であった歴史学が今後、大衆化していくなかで、どのようなことが求められるのか。シティズンシップがだいじ。

0
2020年04月05日

「学術・語学」ランキング