【感想・ネタバレ】超有名な哲学書50冊を100文字くらいで読む。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

正直に書くと原典をほぼ読んでいないが、学生時代に哲学書の解説書はそこそこ読んだ。
この本があれば、もっと哲学に親しめたと思わせてくれる。
「教養のための、なんちゃって哲学入門」な本。

0
2023年12月13日

Posted by ブクログ

読書ができる年齢って、実は限られているのではないか。
自分の場合、70歳を越えて、きちんと読める気がしない。
だから、残りの人生で、あと1冊、哲学書をよめたら、と思う。
本書を、「最後の1冊」を選ぶためのカタログとして利用しようと思い、手にする。

しかし、最初の1冊目の「超要約」に打ちのめされる。
「ソクラテスの弁明」に付されたものだ。

師のソクラテスが裁判で自ら死を選ぶまでのプロセスを描いた弁明の記録。しかし、プラトンによる脚色がなされているため、ドラマチックな物語としての側面もある。哲学の父ソクラテスはこうして誕生した。

もちろん、100字での要約などそもそも「ムリゲー」なことは、わかる。
そこをあえてやってみせたのが本書だということも。
とはいっても、これは要約なのか?
もうちょっと中心となる概念とか、特徴的な考え方とかわからないのか?
一瞬、ここで本を置こうかと思った。

が、近現代になっていくと、もう少し内容が充実してくる。
「補足解説」や「エピソード」のコーナーを併せて読んでいくと、自分にとって面白いと思える本かどうかの判断の手掛かりは得られたように思う。
そうしてみると、筆者の意図は十分届いたと言える。

今日現在の「候補書」を以下の通り選んでみた。
・ラッセル「幸福論」
・ポンティ「知覚の現象学」
・ネグリ「帝国」
・ガブリエル「なぜ世界は存在しないのか」
・九鬼周造「「いき」の構造」
我ながらぜんぜん方向性が定まっていないのが笑える。

0
2024年05月26日

Posted by ブクログ

2024/02/01
倫理とか世界史とか習ってる高校生の時に出会いたかったな〜!
各哲学書のざっくりした内容や考え方をさらっと読めるのもいいし哲学者たちのエピソードが面白かった!むすんでひらいてがルソーの作曲なのびっくり!古典だけでなく最近の本も紹介されてるのもよかった
最初と最後にあるように、哲学で論じられるようなテーマを考えるには時間が必要だけど、そもそも古典を読むのに時間がかかるし理解できずに挫折するのでその結果思考のプロセスにまで至らない、っていうのがまさにその通りすぎた
入門の入門にぴったりの一冊だったと思う
これで積読の仲間入りを果たして1年経ちそうな岩波文庫の何冊かも読めそうな気がする…!

2024.1

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中学校・高校の頃哲学書をよく読んでいた記憶が有るが、ぜんぜん頭に残っていない。
読んだ事の有る題名も有るが、内容が思い出せず 再読する気も起らなかったため、読み飛ばしてしまった。

0
2024年03月03日

「学術・語学」ランキング