【感想・ネタバレ】官邸敗北のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「官邸敗北」とは、鳩山政権の首相官邸が政治力において財務省に敗北した、という事実を指しているようだ。昨年のクリスマス頃、2010年度予算の閣議決定前後において、ジャーナリストである筆者に接触してきた官僚の言動を見てそう感じた、現に菅副総理や仙石大臣はその後財務省寄りにスタンスを移し、鳩山首相周辺は処理能力を喪い政権がドーナッツ化している・・・それはその通りだったんだろうけれども、筆者が発見した一事実だけでこのタイトルは少し走りすぎ。小沢幹事長の政治資金問題を巡るメディアの報道姿勢に対する自己批判と、最後は小沢幹事長による二重権力批判まで連ねて一冊の本にしているのだから。

筆者は東京新聞論説委員。国民が薄々感じていた、メディアの無批判な報道姿勢に対する自己批判を堂々と書いた潔さと、政治家と官僚の行動原理に迫る洞察力には敬意を表したい。政治家にとっては政策を実現し、政局を勝ち抜くことが政治力だし、官僚は政治家の手足となって行動する振りをしながら、実際には自省の権益のために行動する。高度成長期には噛み合っていた歯車も、今の時代には自己目的化の弊害が目立つ。政権交代にはそれらの浄化に対する期待が籠められていたはずだが、民主党は政権交代時、官僚に対する準備が不足していた、と喝破する。

政治不信、と一言で片付ければ容易いが、その一言からは何も産まれない。小泉首相の退陣以降、官僚とまともに渡り合える政権が誕生していないことが問題なのであって、今まではそれを政治家の力不足と批判すれば済んでいたけれども、そろそろ自分たちの問題と考える時期が来ているのかもしれない。

0
2010年06月20日

Posted by ブクログ

政官マスコミ、日銀に至るまでの問題を抉る。
いろんなリテラシーを鍛える意味でもとっても良い本なのだが、いかんせん内容が民主党政権をリアルに語ってて、それもポッポちゃんの頃だから、全く何も覚えてなくって、具体的故に、逆に臨場感が欠けた。
最後の方の章で、問題をまとめてあったのは良かったよ。

0
2017年11月07日

Posted by ブクログ

「官邸主導」をお題目に掲げた政治がどのようにして進められ、気が付いたら骨抜き状態となってしまったかが簡潔に描かれていて面白い。それにしても、やっぱり官僚は本気出して自分たちを守る行動に出ると強いなー。

0
2010年10月07日

「社会・政治」ランキング