【感想・ネタバレ】かたちには理由があるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

デザインをするには、デザインの尖った学びも大事。だが、自分の「いい」と思ったことに取り組んでいく。人より上を目指すではなく、自分が納得できる、自分にあったものを創作する。自分の仕事(全くデザインの仕事と違うが)にも活かしていきたい。

0
2023年09月11日

Posted by ブクログ

プロダクトデザイナーの仕事を解説する。シンプルなものの美しさ。民藝に通ずる実用性とデザインの相関関係など。

普段何気なく手に取る様々な商品にもデザイナーの意思がどこかに潜んでいる。工業デザインの世界への入り口として良い。

0
2023年12月18日

Posted by ブクログ

プロダクトデザイナーの仕事の内実に迫るのは物珍しさがあり紙幅の割に興味深い論点も多かった。
デザインの機能美を追求するに当たっての口上には本著でも意識高い系というか胡散臭さのようなものも感じられたり、EC上での広告画面でには何が何やらといった文言も散見されたりするが、審美の意識は持ち合わせていたいと思う。

0
2023年11月05日

Posted by ブクログ

正四角柱 円柱 正方形や正円だけでデザインを組み立てる。
どこか一辺の長さを決めると、製品全体のかたちが決まっていく。
効率やコストにも合理性。  徹底した規格性。

「LED信号機」
 やりようがないものをデザインする
 要素を減らす 背面のデザイン ヒンジをどうするか?
 厚み29㎝→6㎝ ランプ直径30㎝→25㎝ 重さ20㎏→10㎏ 体積1/4 輸送考慮
 正面を上下方向の曲面 積雪や風に強い 

「mA カトラリー」
 重さのデザイン
 どのようなものが普及しているかによって許される/許されない形が決まってくる
 エッジの立ったデザイン アップル製品のおかげ 緊張感 公共物の落書き防止

「一本用ワインセラー」 
 研ぎ澄まされたふつう
 好きよりも 飽きが来ないこと  子どもの20年後を祝う

「セキュリティゲート」 
 デザインの基本 余計なことをしないこと
 円筒形 直線的でありながらも柔らかな表情

「ルーペ45」
 放物線で切り欠いた3本足 多くの光を取り込む 安定性 ピンセットを使える
 アーチに沿って破断面の角度を変えている レンズは圧入 追加部品なし  

「80㎜」
 直径も高さも80㎜の湯呑 高台のない 中は丸くて角がない 2重構造 
 デザインの核の部分を考え、あとは詳しい人に任せる
 革や陶器は素材自体がわがまま

「わたしらしさ」
 =わたしらしさにこだわりがないこと
  シンプル=普遍性 あたり前のかたち  プロポーションの良さ

「穏やかさ」
 やりきらないゆるさ 土台がしっかりあるから「良い加減」になる
 やりきった強さは「怖さ」になる
 絶対にあいまいさを許さないような厳しい作り方はしない
 自分自身が誠実で素直な気持ちに

「アイデアスケッチ」
 そこからうまれる いろんな角度からの誤解で新しいものが生まれる
 自分のオリジナルにこだわる必要はない

0
2023年10月25日

Posted by ブクログ

プロダクトデザイナーである秋田さんのデザインに関するポリシーをまとめた本。
デザインとは素敵な妥協をすること。大量に使われる製品は研ぎ澄まされたふつうでなければならないなど、奥が深い。

0
2024年05月01日

Posted by ブクログ

デザインをわかりやすくコトバにして綴られた一冊。プロダクトデザインに対する著者であるデザイナーの姿勢や思想が書かれており、共感するところが多い。シンプル=普遍性、とあるところはほんとそう思う。せっかく買うのであるから永く使いたい。そうなると一過性の旬なデザインより、普遍的な方が当てはまる.不変性と言った方がいいのかもしれない。いい意味で肩の力を抜いたアプローチがモノづくりでは求められるのかもしれない。

0
2023年12月28日

「ノンフィクション」ランキング