【感想・ネタバレ】おもしろいほどよくわかる 貿易ビジネスの基本と常識 商品発掘から販路開拓まで、これ一冊で完璧!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

貿易商社の新入社員と一緒に学んでいこうという流れ。基本的な内容だが、商品発掘から販路開拓・契約方法・輸出入の業務の流れなど、貿易についてのノウハウが学べる。簡易に書かれた実務的な本。実務者ならではのアドバイスなども書いてあり役に立つ。この本で貿易実務の流れをつかみ、そこからステップアップするには最適か。

0
2010年08月23日

Posted by ブクログ

貿易実務をざっと一通り学ぶのにはよいと思います。場面場面を会話形式で取り上げているので、頭から知識を詰め込むよりもわかりやすいと感じました。

0
2014年08月26日

Posted by ブクログ

ストーリー仕立ての貿易入門本。

大須賀先生ってこの世界では有名な方らしいですが、
自分を実名で登場させてるのが微妙に気になる。

ってそこは関係ないか。

0
2012年02月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 中堅商社に入社した新人社員が、先輩のお姉さん社員や、外部の貿易コンサルの人にアドバイスを受けながら、輸出入の一連の業務を実践で学んでいく、というストーリーになっている。
 輸出入業務は、日本と相手先、双方の国の法規制が関係してくるため、法改正等の影響を受けやすい。このため、この本の内容が陳腐化することもあるし、この本だけを読んで貿易の全てが理解できるわけではないと思う。しかし、初めて貿易業務を知ろうという人が入門書として読むのはアリだと思う。

 輸入編と輸出編の二部構成になっており、輸入編で貿易業務の概要、特に用語や取引形態などを、輸入の一連の流れを見ながらつかんでいき、輸出編では輸入業務では登場しない部分、信用状のチェックや外為法チェックなどの紹介を行っている。
 会話形式になっているため、非常に読みやすいという特徴がある反面、事実が何だったかを後から読み返すのには難しい形式かもしれない。

0
2012年01月26日

Posted by ブクログ

本職は経理ですが、専門バカになってはいけないと感じ始めたので、手始めに貿易の基礎を勉強することにしました。

基礎的な枠組みがある程度わかってないとちゃんとした会計処理ができないのです。

この本はストーリー仕立てになっていて読みやすかったですね。

まずは船積書類の役割をしっかり押さえたいと思います。L/C、B/L、 為替ヘッジ、代金の決済方法なども経理実務と関わってくるのでちゃんと勉強しようと思います。

貿易って難しいね…

0
2012年09月24日

Posted by ブクログ

同業者に売る←展示会で探しまずは自分が買う。
輸入商社の醍醐味は、受注生産ができること。99%はバイヤーの要望を聞け。

0
2011年11月05日

「ビジネス・経済」ランキング