【感想・ネタバレ】頭のいい人の独学術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本読みたいけどどんな本読んだらいいかわからない!って方はまずこの本から手に取って見てください。

また、今何か勉強を始めようとしてる方、してる最中の方にもオススメです。
多種多様なジャンルの本が紹介されています。

他の齋藤孝先生の書いている本も読んでみたくなりました。

0
2023年12月07日

Posted by ブクログ

齋藤孝氏の本は読み易く、分かり易く、さすが秀才


現実と虚構の表皮一枚「虚実皮膜」
@江戸時代、人形浄瑠璃、歌舞伎作者の近松門左衛門が「虚構と現実が表皮一枚でないまぜになっているところに芸術の面白さがある」と言っている

独学効率のコツ
①スマホ断ち

②呼吸法と環境作りを意識する
  坐禅の心得にも「調身、調息、調心」

③音楽で外界を遮断
④学びモードで「心理的不安」を排除
学びを阻害するマイナス要因を排除する努力も必要

⑤ペンキ上塗り式で記憶定着
⑥学び定着させるメモとノートの取り方
⑦書写し勉強法
やる前から絶望するのではなく、継続することでわかるようになることもある思い悩んで諦める心が、学問の1番の敵なのだ 本居宣長

⑧通信教育を独学と併用する

⑨学びの質を高める休息法
坐禅のイメージの仮眠
10分ほど
疲れ切ったら30分ほどの仮眠

偏愛マップが大人の自由研究に
伸びた線をさらに次のものへと繋げて次々噛み合わせて世界を広げる

学んだ直後30秒プレゼン
30秒は心をオープンにしてくれる時間だから

アドラー 劣等感
劣等感は普通のこと、それが嫉妬や自己嫌悪になり、劣等コンプレックス、が問題

独学でメンタル強化
論語、「我、仁を欲すれば、ここに仁至る」
仁とは、容易に到達できず、学びに向かうことで徳を積むことができると説く。人は学んでいる時のメンタルは、前に向かっている状態

情熱的な学びが常態化すると、自己肯定感が高まる、学ぶことがたくさんあるこの世は価値がある、価値ある世界は、今生きている私の世界、自分への肯定へ。
本当の意味での自己肯定感は、世界が素晴らしいかどうかにかかる。世界の価値あることを学ぶことが大事。

災害時の逃げ遅れの原因、正常性バイアス
自分は大丈夫と思い込むこと。

0
2023年11月28日

Posted by ブクログ

タイトルに「独学術」とありますが、一般的な勉強の意味だけでなく、自己啓発や人生を豊かにする学びについて語られた本でした。

斉藤先生の著書に共通して言えるのは「本」を学びの基礎としている点で、読書を趣味としている自分にとってはいつも背中を押してもらえるような気分になります。

自分がこの先どうなりたいか?何を学びたいのか?についても考えるきっかけとなる一冊でした。

1
2023年08月17日

Posted by ブクログ

スラスラ読めます。
齋藤さんが読んだおすすめの本の紹介もあるので、何か興味が出た時の書籍選びに役立ちそうと思いました。家での保管本行きです。

0
2024年03月07日

Posted by ブクログ

独学は今では当たり前の感覚でしている中で新たな考え方を得ることが出来た。
学生の頃、勉強することが嫌いだった私だが今では読書を通じて学ぶことは日常的になった。しかし、学ぶと言っても趣味の感覚で楽しく読書をしている感覚だ。
"世界を肯定することで、結果的に自分も肯定できる"この言葉に感銘を受けた。
自己肯定感を世界を通して見るという感覚は初めてだったが面白いものの見方を得ることが出来た作品だった。

0
2023年08月29日

Posted by ブクログ

感想
闇雲に学習しては成果が上がらない。根性論ではなく脳科学に基づいた合理的な方策をもって自己を研鑽する。積み重ねはある日爆発する。

1
2023年08月16日

Posted by ブクログ

2週間単位などでテーマを決めて学ぶ
学んだら要約してまとめる
教養のための10のテーマ
というのが今後学んでいくのに活かしていこうと思ったこと。仕事やライフステージに直接関係ない学びも必要と認識。

0
2024年01月14日

Posted by ブクログ

すぐ始められそうな独学の仕方が沢山書いてあった。良かったのは30秒プレゼン。短くていいから頭に入れたことをアウトプットする。30秒で他人の話に飽きるから時間内に収める。確かに長い話で知識ひけらかされると気分悪いからね。

0
2023年11月12日

Posted by ブクログ

読書を主として独学についてあらゆる方面から紹介している一冊。

著者の教養の深さがとても伝わってきた。
個人的に参考になったのは教養を身につけるテーマの紹介。世界史の勉強をしてみようかと思えた

0
2023年10月05日

Posted by ブクログ

座学も大事だけど、著者の言うようにぶっちゃけ模倣がイチバン速い。

現代はさまざまな学習法があり、恵まれている。使いこなせる人とそうでない人の差が大きくつきそう。

0
2023年09月29日

「学術・語学」ランキング