【感想・ネタバレ】少年泉鏡花の明治奇談録のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

みっちりとした文量で読み応えがあります。
話としては「ナマモノ」のジャンルになります。実際に実在した幻想文学の大家「泉鏡花」の幼少期のifの話になります。なので、現実に実存した人物とは違うキャラクターとしての「少年の泉鏡花」と江戸から流れて来た人力車車夫「武良越義信」のコンビで本物の怪異を探す。怪異ミステリーです。
小節の合間には話の内容に合わせて現実の泉鏡花の小説がされていて、これを読んでから読んでみても良いかと思いました。

0
2023年08月25日

Posted by ブクログ

後の文豪・泉鏡花が怪異の謎を解き明かす、金沢を舞台にしたミステリー。金沢の人ならわかる地名や、金沢の人でも知らない人は多そうな(でもこの手の話が好きな人は知っている)場所、怪異話なども盛りだくさんで楽しめました。余談ですが、この方が発行された同人誌に金沢の妖怪事典があるのを今更知って地団駄踏んでます…。

0
2024年04月22日

Posted by ブクログ

明治の文豪泉鏡花は少年時代に後の作品のモチーフになる事件や人物に出会っていたかも?というお話。金沢の描写も、当時の雰囲気がよく伝わってきて、キャラクターたちもみんな素敵。作者自身が妖怪についてしっかり研究しているのも分かり、面白かった。モチーフになった鏡花の作品も読み返したくなった。

0
2024年01月29日

Posted by ブクログ

後に明治の文豪•泉鏡花となる少年•泉鏡太郎を探偵役に配し、人力車夫•義信の案内で様々な怪異に出会っていく顛末を描いたバディ物。5つの章がそれぞれ「草迷宮」「高野聖」「夜叉ケ池」「天守物語」「化鳥」となっており、後の泉鏡花作品を下敷きに作られている。
この作品を単体で読んでも面白いと思います。けれども、やはり上記の作品群を知っていると、面白さは倍増します。

泉鏡花の作品は、今では聞き慣れない古語が多用されていたり、明治以前には当たり前に親しまれていたような日本古来の"湿り気のある"幽玄な物語が展開される事もあって敬遠する人も多いけれど、真っ当な現実生活と怪異に満ちた幽玄な異世界が混濁する世界観を、当時の文壇で発表していた事は、現代の小説やアニメなどにも大きな影響を与えていると思います。
この作品をきっかけにして、読む人が増えるといいですね。

0
2023年11月21日

Posted by ブクログ

 文豪泉鏡花を探偵役にした小説を読むのは初めて。ちなみに自分が小学生の頃は、鏡花を女性作家だとばかり思っていた。その鏡花が金沢で、受験生でありながら私塾の英語講師をしていた時代のお話である。(ここは事実です)

 鏡花は英語を学ぶ車夫の義信に、受講料の代わりとして本物の怪異に会わせてほしいと持ちかける。そして義信が持ち込む怪しい話の真相を一緒に調べはじめる。

 本書は五つの話からなっているが、題名が其々「草迷宮」、「高野聖」、「夜叉ケ池」、「天守物語」、「化鳥」となっている。いづれも後の鏡花の作品のモチーフになったかもしれない物語という設定。そこに登場する義信、貸本屋の娘の瀧。不思議な力を持つ謎の美女・山姫。そしてまた彼らも後の作品に登場する人物のモデルになっていたのかも…

 最後は、ペンネームの由来に関する話もあり、伏線も回収して綺麗にまとまった印象がある。

0
2023年11月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

出会う度に山姫を褒めちぎる年上女性好きの鏡太郎に苦笑しつつ。
貸本屋さんのお嬢さんに想いを寄せられてはいるのにね、段々彼女が可哀想になってくる。
特に鏡太郎の史実を知っていると、彼女の恋がどうなるのかは自ずと知れるのがまた。
シリーズとして続くなら、案外車夫の彼とどうにかなりそうとか予想しつつ、それはさておき。

まだ少年とも言える年齢の泉鏡花こと鏡太郎が怪異絡みの事件に首を突っ込んでは謎を解き明かしていくミステリ。
相棒はまだ金沢に不慣れながら人力車夫をしている義信。
彼もまた後半に明らかになる「謎」要素があるのだが、それもまたさておき。

怪異好き(かつ年上女性好き)の鏡太郎から英語を教わる受講料代わりに人力車夫として拾える噂話から怪異絡みの話を義信が鏡太郎に伝えて、人力車で現場まで出向くというのが基本的スタイル。
今回の話には、現実的に一応オチがつく話なので怪異は実在しない態にはなっているけれども、同じくポプラ文庫ピュアフルから先生が出している作品に繋がりを持たせる部分もあり、今後シリーズが続くなら本当の妖怪たちも出てくるかもしれないなと期待。
あちらのシリーズでも泉鏡花は出てきてましたしね。
鏡太郎と義信コンビもよかったし、それぞれの謎解きも面白かったので、ぜひシリーズ化してほしいなと思う作品だった。
雨乞い後に必ず死ぬ巫女の話とか、閉鎖された村の不気味さと相まって怖かったし、明治中期だからこその「最新技術」を活かしたネタなんかも面白かった。
折角ある人から「花」の文字頂いたし、彼が「鏡花」になるまでを読んでみたいなと思うのは自分だけではないはず。
次作、お待ちしております。

0
2023年08月27日

Posted by ブクログ

少年時代の泉鏡花を主人公に、金沢の様々な怪異を解き明かしていく連作短編集です。江戸から明治に移行してしばらくの時期であり、人の認識もより現実的な方向に変わっていく時代です。本作では怪異な現象はあれど、現実的な説明はつくというのが基本スタンスです。
金沢が舞台ですが、くらがり堂シリーズとの直接的なつながりはないようです。ただ「暗がり坂の近くに古道具屋が」という描写はあるので、ゆるいつながりはあるのかも。こちらシリーズ化したら、何かあるかもしれませんね。

0
2023年08月09日

「小説」ランキング