【感想・ネタバレ】沙林 偽りの王国(下)(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

和歌山砒素カレー事件を題材にした『悲素』は18年に読んだ。本作も、語り手は九州大の沢井教授。冒頭は、『悲素』のサリン事件回想の場面とほぼ同じ展開。現実の事件を基にした物語とは言え、テーマが変わったからといって関連する場面を変えたりしない、作者の姿勢が見えた気がする。
インチキ宗教に、高等教育を受けた優秀な人材が嵌まり込み、大量殺人を起こしたこと。その、状況的に真っ黒な、しかも前代未聞の凶悪犯罪を起こしたと思われる組織の広報担当が連日TVに出て、空疎な反論を吐き散らしたこと。それを視聴率が稼げるからとTV局が連日放送し、我々もそれを半ば面白がって見ていたこと。オウムも十分に異常な組織だったが、それをここまでのさばらせた世相も、その中に生きていた我々もまたなんと異常だったのだろうか? 異常というなら、今現在のネット社会だって、数十年先、どんな目で見られることか、とか脱線気味に考えてしまった。

0
2023年09月23日

Posted by ブクログ

ノンフィクションを読んでいる気分だったし、それくらい恐ろしいほど取材されたのだろう。オウム真理教のサリン事件を、事件に関わった医師の立場(著者自身ではない)から描いた作品。
当時は子どもだったのであまり記憶がなかったのだが、ここまでひどいやり方だったのかという驚き。修行とか、なんで信じちゃうんだよと思ってしまった。が、その感想を見越したかのように、後記で作者自身「人はいとも簡単に洗脳される」と書いている。たぶん何かのきっかけで、自分だってそっちに行くかもしれないとは思う。(流されやすいし)

0
2023年09月26日

「小説」ランキング