【感想・ネタバレ】え? 本当!? 地図に隠れた日本の謎のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
小国・日本の面積が実は世界第9位だった?
日本アルプスの名峰がどんどん沈んでいく?
なぜ北海道と沖縄の人はマイホームを持ちたがらないのか?
日本人なら日本のことをよく知っていると思ったら大間違い!
ベストセラー『知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎』の著者による、学校では教えてくれない地理の知識を満載したスーパー面白本。

[ 目次 ]
1 日本の地形と自然の不思議(日本の面積は世界第9位?!-日本海は国土の3倍もある巨大な湖だった かつて日本に富士山より高い山がそびえていた?-国土の4分の3を占める山地と山脈 ほか)
2 地図では分からない日本のすがた(人口の多い県、少ない県-20倍にも広がった人口格差 アンバランスな都道府県の面積-人口密度と面積は反比例する? ほか)
3 これだけは知っておきたい日本の文化と産業(牛肉のブランド「松阪牛」、その定義は?-同じ市内の牛でも松阪牛とそうでない牛がある なぜ東日本は豚肉が好きで、西日本は牛肉が好きなのか?-東日本と西日本で大きく異なる食文化 ほか)
4 地図で見つけた意外な事実(7島しかないのになぜ十島村?-かつて村の中を「国境」が走っていた?! 東京湾に浮かぶ人工島、海堡の正体は?-関東大震災で崩壊した第三海堡 ほか)
5 「県庁」の謎、「道州制」のゆくえ(栃木県庁はなぜ宇都宮に移転した?-本当の狙いは民主勢力の弱体化 群馬県の県庁所在地は高崎だった?-県庁が高崎と前橋を行ったり来たり ほか)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年06月05日

Posted by ブクログ

 日本の地図や地理にまつわる雑学本。著者の浅井建爾さんは『知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎』などの著作で知られています。

 例えば、最高気温が日本で一番低い県庁所在地はどこ?など、いざ読んでみると予想を裏切られるようなネタで満載です。好みはあるでしょうが、どの項目を読んでもなるほど~と思いました。

 個人的に、現在の東京23区になる前に、1889年に誕生した15区、その後1932年に市域を拡大して35区、それから戦後にGHQから区を統合せよとの命令で22区になり、板橋区から練馬区が分離して現在の23区になったんだと歴史的な経緯を全然知らなかったのでへぇ~、とついつい言ってしまいます。
 明治の文豪の作品にも、そう言えば小石川区とか牛込区とか出てきたなあと、脳の奥底の記憶を無理矢理引っ張り出してみます。

 各章でいろいろな雑学が細切れで書かれている感はありますが、どの項目もなるほど~、と思えるネタがあります。

0
2013年05月22日

Posted by ブクログ

豆知識が並んでいるだけかと思ったのですが、最後の方に道州制の区割り案が載っていました。副州都を提案してあったのですが、それは珍しい意見のような気がしました。でも3つも副首都を作る位なら細分化した方がましな気もします。後、長野、静岡、福井、三重については県を分割というのも、避けられない意見の様にも思えます。もっとも、先に州都ありきで考えるならという話ですが。

0
2010年08月04日

「学術・語学」ランキング