【感想・ネタバレ】フライ,ダディ,フライのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 普通のおじさんが1ヶ月ちょっとの特訓でボクシングチャンピオンを倒そうなんて無理だよ。
でも、この小説が大好き。映画も大好き。
水色の夏空が似合うお話です。


 読んでいて鈴木さんの人柄の良さがすごく伝わってくるし、舜臣のぶっきらほうな優しさもすごく良い。親子でも歳の友達でもない、仲の良い親戚のおじさんと甥みたいな関係というか。夏が終わってほしくない、ずっと特訓してて欲しいくらい尊い。

これが青春小説じゃないならなんなのだろうか。
映画も文句なしの出来なので観てほしいです!
(岡田准一が信じられないくらいカッコいい!)

0
2024年05月04日

Posted by ブクログ

強い男とは、ヒーローとは、娘の父親であることとは。

暴力をふるわれ、高校生の娘を傷つけられたさえない父親が、喧嘩の達人の高校生と、真っ当に戦うために特訓に明け暮れるひと夏の物語。

大怪我をした娘のために怒れなかった、戦ってやれなかった無力さを感じるおじさん。
誰だってそうなる。しょうがない。

でもそこで終わらなかった。おっさんが、喧嘩の特訓のために、ひと夏仕事を休むとき、同期の上司に語った娘への思いが、不器用でまっすぐでじんときた。

喧嘩の達人、舜臣との絆が深まっていくのもいい。
師匠と弟子の関係だけど、特訓のお礼にスニーカーを買ってあげるところ。この照れくさいやらなんやらで落ち着かない舜臣が、ちゃんと高校生なんだなぁってわかって愛おしい。
絶対口にはしないけれど、「男の子もほしかった」と、舜臣を見て思うおっさんもいい。


0
2023年12月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本って面白いなぁと思える作品。
いつもの展開だけど、誰かの強い想いが感じられるこのシリーズは本当に好きです。各所に美しさを感じるところもあって、単独の作品としても良いです。鈴木さんキュートだし

0
2022年08月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

53

ビビるくらい面白かった。
オチは何も変わらないよ、父が娘のために仇を討つだけ。
それでも特訓の成果がでたり、周りの人たちがみんないい人なんだ。
神社でお供えする老人たち、いつものバスの乗客たちと運転手。みんなが鈴木の変化に感動している。
震えるな!
高校生とおっさんのやりとりがめちゃくちゃいい。
は~読んでてスカッとした!

ただこれ、第二弾ってこと知らなかったよ!!
シリーズ全部読まなきゃじゃん!

20190720

0
2019年07月28日

Posted by ブクログ

逃げたしたくなるときに読む本。
読んだ後は体中から力が溢れてきて、やってやる!と思える。

舜臣たちザ・ゾンビーズの前に現れたのは、包丁を手にしたサラリーマンの男性、鈴木さん。
娘を襲った理不尽と闘うために一ヶ月半のトレーニングを行って、力をつける。
果たして、鈴木さんの運命は…?
そんなお話。

自分が傷つきたくないと思っているうちは、闘う資格なんてないし、すぐ楽な方へ逃げようとする。
本当に手にしたいものがあるなら、正々堂々と闘って掴みとれ!
そうやって、鼓舞してくれる一冊。
さあ、いっちょ闘いますか!

0
2019年01月14日

Posted by ブクログ

大切な人を傷つけられた男が、修行の末に仇敵を討ち果たす。劇中で実際『燃えよドラゴン』が言及されるように、これはクンフー映画のストーリー展開を、現代に置き換えた物語。

0
2018年01月08日

Posted by ブクログ

娘を思うお父さんの奮闘具合が半端なく格好良かった。
役者が揃いすぎ、なんてそんな邪念が一瞬頭をよぎったけれど
がむしゃらに突っ走る姿は真っ直ぐで応援せずにはいられない。バスと競争して勝利をもぎ取るあたりは真骨頂。妻と娘にも力を与えたはず。世界一格好いいお父さんに拍手。

0
2017年12月25日

Posted by ブクログ

出来過ぎなストーリーだけど、嫌いじゃない。フレフレおとーちゃん!と声をかけたくなる、そしてその姿に勇気をもらえる作品。

0
2017年03月12日

Posted by ブクログ

舜臣らの手によってみるみる成長するおっさん。
娘が殴られるまでなんの変化もない人生を送っていたおっさんがここまで変われるんだから、自分もまだまだこれからだなぁと。
男子学生たちとの掛け合いが良い。

0
2024年03月23日

Posted by ブクログ

4.7
話がシンプルで分かりやすいし、ハッピーエンドだから読後感も良い。
18年ぶりくらいに読んだけどやっぱり好きな作品だった。

0
2023年12月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白かった。
冒頭の娘さんの痛々しいのは嫌だけど、
息子が出来たかのように夏休み特訓をするのも
最後に主人公おじさんが気合い見せるのも良かった。

ところでこれシリーズもの?なんですね。
前のやつ読んでたかな、、、

0
2023年03月16日

Posted by ブクログ

中学生の時に偶然手にとって読んで、10年以上たった今でも、たまに読み返しています。

舜臣の言葉が心にささる。
ゾンビーズのキャラクターも愛らしく、仲間に入ったら毎日ワクワク・ハラハラして楽しいだろうなぁと思いながら読んでいます。

0
2020年12月16日

Posted by ブクログ

大切なものを守る、ということについて。
舜臣の台詞が、ことごとく胸を打つ。
かっこいいってのは、こういう事をいうんだよなぁ。

ゾンビーズ、大好きです。何度読みかえしてもいい。ほんとうにいい。

0
2020年10月22日

Posted by ブクログ

ストーリーや人物描写を、「ごく一般的な人(キャラクター)の感性」の部分をベースにしつつもポップで叙情的に進めるのが上手な作家さんだな、と思った。

小説から先に入ったので映画版は観ていないものの鈴木さん役は堤真一かぁ…うーん…な感じがある(もうちょっと、良い感じにくたびれたオジさん感のある俳優さんが良かったかな。堤真一だと「平凡な中年」というにはイケメン過ぎる

0
2020年03月31日

Posted by ブクログ

娘を暴行され、その事実を揉み消されようとした父親の平凡なサラリーマンが、敵を打つために立ち上がる! 敵はボクシングインターハイ連覇中の強者、学校ぐるみの隠蔽。アドバイス&鍛えるのはゾンビーズ。
というようなあらすじを読んでから読み始めたが、意外にも妻と娘の登場シーンが少なくて、違和感を感じていたら、終盤ほっこりさせられた。この作家さんは人への眼差しが暖かい。

0
2019年06月22日

Posted by ブクログ

思ったよりもずっとおもしろかった。エンターテインメントとしてなかなかよかった。文章は歯切れがよく、勢いがある。
ただなぁ、別に、在日っていうテーマはからめなくてよかったんじゃないのかな? 特に必要を感じない。

0
2019年01月02日

Posted by ブクログ

家族を愛し小さな幸せだけを願っていた平凡なサラリーマンが、最愛の家族の危機に直面した時自分の弱さを知る。そんな時に出会った仲間に助けられて強い心と身体を作り最愛の家族を守るために立ち上がる…
ストーリーはすごくシンプルで展開も分かりやすく単純だが登場するキャラクターが全て生き生きとしていて魅力的。内容がストレートに入ってくるので登場人物の個性が際立ってシンプルに楽しい。実際に身の回りにこんな仲間がいれば自分も変わっていけるんじゃないかと思ってしまう。読んだ後に自分も頑張らなきゃ、努力して変わりたい、強くなりたいと思う作品。

0
2018年10月04日

Posted by ブクログ

映画化したので名前は知っていたけど、初めて読んだ。
初めから想像していた通りの筋道だったけど、
私はこういう勧善懲悪のハッピーエンドが好きなので普通によかったな
という意味での星4つで。

0
2018年08月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

レヴォリューションNO.3を読み終わった勢いでこちらも読みました。
タイトルをどこかで見たことがあると思っていたら
昔映画を見たことがあることに気付きました。
内容はほとんど忘れてしまっていましたが。

今回はゾンビーズ自体が主人公ではなく中年のオッサンが主人公。
自分より幾分年上ではありますが高校生よりは年齢も近く
娘もいるという親近感から感情移入はしやすかったです。

娘が輩に蹂躙されるということはあまり想像したくないことですが
自分の身にも起こりうることとしてその時に自分では何が出来るだろうと
ふと立ち止まって考えさせられる話でした。

舜臣を始めゾンビーズの面々がいくら夏休みとはいえ
毎日のようにオッサンの特訓に付き合ってくれるのは
あまり現実的ではありませんがそれもご愛嬌ということで
最後はハッピーエンドまで描かれていませんでしたが
心地よい余韻を残して終わってくれます。

0
2018年07月20日

Posted by ブクログ

まさに謎の疾走感。
読むのが苦手な方でもスラスラ読み進められると思います。読書初心者にぜひお勧めしたいです。
青春なんて、何歳になっても味わえる。誰だって自分を変えられる。頑張れ、おとうさん。娘を思う全ての父親を応援したくなるような一冊です。
爽快感を味わいたい時に読むのがおすすめです。

0
2018年06月15日

Posted by ブクログ

なんだか読むのがとまらない、走っているような読み心地だった。少し前に読んだものでもう記憶が曖昧だがいい歳したおじさんと少年の師弟関係のほほえましさとファイトシーンの興奮は覚えている。また読みたい。

0
2018年06月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読後感爽やかで気持ちのいい作品でした。
鈴木氏と奥さん、娘の遥さんの穏やかな3人家族の描写も織り交ぜながら、鈴木氏の生まれ変わりとでも言うようなトレーニングの日々、一緒に走り抜けるような感覚で一気に読んでしまいました。
朴君や山下君の微笑ましい?エピソード、魅力のあるキャラクターも私のお気に入り。
今よりもっと若い頃に読んだ時は、高校生の登場人物達に感情移入して読んでいたのですが、
今は鈴木氏の、情けなさ、娘への愛、家族への想いに深く感情移入しました。
だからこそ、最後に鈴木氏が、
世界は素晴らしい!
と思えたラストには希望を感じました。

0
2017年09月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

お父さん、やれば出来る、寧ろ出来過ぎです。娘がぼこぼこにされ、怒りが不完全燃焼のまま話を終了させられ、最後の手段に出たものの学校間違っちゃったり。間違ったおかげで、とんでもない奇跡が起こってしまうから結果オーライですね。もうお父さんが可愛い、いいなこんな父。テヘッて笑う姿が見たいので、映画も見ようかと思うくらいよかったです。ただ最後が少しあっさりだったのでもう少し後日談がほしかったような気もします。

0
2017年05月16日

Posted by ブクログ

愛娘・遥が暴力事件の被害者になった。
怪我をして病院に担ぎ込まれた遥を見て、動揺した父・鈴木一はつい娘を責めてしまう。
娘には何の落ち度もなかったのに・・・。
遥を殴り怪我を負わせたのは、ボクシングで高校総体三連覇を目前にした石原という男だった。
娘を守ってやれることを証明したい!
鈴木は意を決して包丁を手に石原の高校に向かったのだが・・・。
どこか抜けている鈴木は、「頑張れ」と応援したくなるキャラクターだ。
決死の覚悟で乗り込んだ高校はまったく関係のない別の高校。
在日朝鮮人の朴舜臣にあっけなく倒されてしまう。
朴の友人たちを巻き込んだ鈴木のひと夏の挑戦が始まる。
鈴木と朴がスニーカーを買いに行った先で幼子に見せる朴の優しい笑顔。
直後に不良に絡まれ、情け容赦のない攻撃を仕掛ける朴。
ナイフで刺されたことにも気づいていない朴を見て、鈴木はなぜか怒りを感じる。
朴が胸の内にかかえている怒りと、本来の優しさのギャップが哀しい。
通勤のために乗っていたバスと競争する鈴木。
少しずつトレーニングの成果が出始め、最後に勝てたときの運転手や乗客たちの反応があたたかい。
印象的な場面が数多くある物語だった。

自分の弱さと向き合うことは、とても難しい。
この物語は、向き合った先にあるものをみせてくれる。
読み終わったあとに優しくあたたかな気持ちにさせてくれる物語だった。

0
2017年04月18日

Posted by ブクログ

気持ちいい。
主人公の鈴木さんは自分を責めてばかりいるし、直前になっても腰が引けてるし、かなり歯がゆい。
でも、殆どの人間が彼みたいな反応なんじゃないのかな?彼のリアクション、かなりノーマルで当たり前のものなのでは?
いろんな悩みや弱さや痛みを乗り越えて、娘のために戦った鈴木さんは、格好いいのでは

対決の場面、最後に我に返って手を離した鈴木さんが一番かっこいい。
私なら最後までやっちゃうんだろうなあ。

あと、山下が好き!
頑張れ山下!お前は愛されてるぞ!
…笑いの神に。

ひさしぶりに、本格的に身体を動かしたくなりました。

0
2017年03月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

娘を傷つけられた父親が復讐に燃える物語。
ザ・ゾンビーズのみんながとてもいい味を出しています。
この本を読んで、「もし自分が何かを望むのなら それに向かって努力をしなければならない」と思いました。
すぐにあきらめるのではなく、目標を達成させるために、それだけの努力が何でも必要だと感じました。
とても面白く、読みやすい本なので学生さんにもおすすめのザ・ゾンビーズ シリーズでした。

0
2020年03月03日

Posted by ブクログ

久しぶりに読んだ。
ラストはあっさりで、石原と闘う前のシーンで終わっても十分かなと思った。

それまでの過程、朴舜臣とのやりとりは最高だった。名言だらけで、親が子に伝えているかのようだ。

136ページには、まいった。ボロ泣きしてしまった。

「命を投げ出してもかまわないんだろ?」60頁

「どうしてまだ何も起こってないことにビビってんだよ!」146頁


でもやっぱり、「SPEED」が好きだわ。

「在日ってだけじゃ人は殺せねぇよ」ってどの作品だったっけ。
レヴォリューションNo.3かな。

この作品も、またいつか読むであろう。

0
2021年01月16日

Posted by ブクログ



鈴木一、47歳。いたって平凡なサラリーマン。家族のためならスーパーマンになれるはずだった。

一人娘が手籠めにかけられ、いや、襲われ。
サラリーマン鈴木の復讐は始まる。
スリーサイズを測り、公園を走り、神社の石階段を爪先立ちで上がり、縄登り...
仕上げはゼニアのスーツをまとって。

ちょいちょい、在日朝鮮人、韓国人の思想というか見方?がはいってくるんだね。
腕を伸ばしてその一周って『GO』の時にも使われてたように記憶している。

なにはともあれ、サラリーマン鈴木のひと夏の冒険譚は中々爽やかでした。

0
2018年01月12日

Posted by ブクログ

普通のサラリーマンだった鈴木一の人生は娘が暴力事件の被害者になったことで一変。相手は高校生のボクシングチャンピオン。復讐しようと出かけた先で不思議な高校生たちに出会い、身体を鍛えて1ヶ月後に勝負を挑むことに。
喧嘩にやたらめったら強い朴舜臣や、他にも魅力的で少し変わった高校生たちがこんなおじさんのために一生懸命になって最後は勝負のために学校を乗っ取るようなことまでしてしまうのがアホらしいけど素敵な話だ。娘を殴った相手をボコボコにしたってなんにもならないけど、それでも居ても立っても居られなかったんだろうなぁ。
トレーニングの帰りにいつもバスと競争してるシーンが好きでした。続きが気になって一気に読んでしまいました。読んだ後すごくスッキリします。

0
2017年10月29日

Posted by ブクログ

しがないサラリーマンの鈴木一。
ある日、一人娘の遥が不良高校生・石原に暴行を受け、心に傷を負い面会謝絶となってしまう。
復讐を誓う鈴木は、乗り込んだ先の高校で得体の知れない高校生達と出会い、その仲間の一人、朴舜臣の指導の下、来るべき9月1日の石原との対決に備えてトレーニングを積み重ねる。
普通のサラリーマンが日に日に逞しくなっていく姿に、心が動かされます。

0
2017年10月08日

「小説」ランキング