【感想・ネタバレ】学習意欲の理論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

『学習意欲について体系的に学びたい人の必読書』
学ぶ人にとっても教える人にとっても「学習意欲」について知ることは大切です。
この本は学習意欲を認知論・感情論・欲求論そして環境論からアプローチした理論を体系的に解説した書籍になります。この本をハブとしていろいろ学習していくといいでしょう。
ちょっと効果ですが、コスパは高いです。
■ モチベーション関連の理論を知りたい!
■ 学習意欲をコントロールできる人になりたい!
■ ちょっと専門書に挑戦したい!
そんな人はこの1冊から。

0
2019年05月02日

Posted by ブクログ

 教育心理学の教科書ですね。主に動機づけについて書かれていました。
 こういう理論をまとめたような本を読むのは,もしかすると大学以来かも知れません。それくらい,時間をかけて,じっくり読みました(というか,一気に読むことができませんでした)。
 これまでの教育心理学が得てきた科学的な成果を一つ一つ紹介してくれています。複数の理論が,どのような関係にあるのかも,けっこう分かりやすく書かれていました。
 また,理論の紹介のあとには,必ず「具体例」が示されていて,「なるほど~,現場のこのような現象は,理論的には,こんな風に説明できるんだな」ということが分かりました。この具体例の大切さを,本書ではとくに感じた次第です。
 アタマに残った言葉は,「諸刃の剣」です。動機づけの方向を誤ると,努力したことさえも,自尊心を傷つけることもある…。他にも,教育の場には「諸刃の剣」は,たくさんあります。よかれと思ったことが,子どもの意欲を減退させる…。
 最近の教育現場では,「行け行け!!」と,一つの指導法や評価法で統一される雰囲気があり,ときどき,「それって全員にあてはめて大丈夫か?」と思うこともあります。
 何かと言えば,すぐに,評価! でも,その扱い方によっては,かえって動機づけにマイナスになることもあることを知るのは大切です。
 冷静に対処するためには,こういう理論書をたまにひらくのも良いものです。
 個人的には,本文最後にあった,教員には「教育専門職としての自律性を保障することが重要である」という指摘に大いに肯きました。
 本書の3分の1位をしめる,詳しい「註」「引用文献」「索引」などもついていて,本格的に教育心理学を学修しようという若者にとって,いい入門書となっていると思います。
 どうにかして,職場のみなさんにも,本書のエキスを伝えたいなあ。

0
2016年10月24日

Posted by ブクログ

学習意欲について、脳科学など科学的な視点から分析したものである。目標達成のために必要なものは何か?自信、フロー状態(没頭状態)とは何か?といったテーマについて書かれている。

この本は相当ボリューミーなので、最初から全部読むというやり方はあまり適切ではないように思う。興味のあるテーマを目次から探して章ごとに読むのが良い。

詳しくは本書を読んで欲しいが、学校の先生など教育に携わる人にとっては間違いなく役に立つし、資格などで勉強していて自分を動機付けたい時にも使える知識が満載だ。

私達を悩ませる「やる気」について、科学はかなりのところまで有効な知識を提供してくれる。

0
2016年05月11日

「学術・語学」ランキング