【感想・ネタバレ】サイゼリヤ革命 世界中どこにもない“本物”のレストランチェーン誕生秘話のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

中高生の時にお世話になったサイゼリヤ
ひたすらミラノ風ドリアとドリンクバーで粘った日々…
フルコースとワインで楽しんでみたいと思いました。

0
2024年05月05日

Posted by ブクログ

え、この本、なに、めちゃくちゃおもしろい。
サイゼリヤってこんなに合理的でロジカルな会社だったとは、、、、
今後のサイゼリヤの見方が大きく変わりました。
サイゼリヤ、めっちゃくちゃデータドリブン。
キーエンスとワークマンと同じで数字を使ってロジカルに生産性を上げる努力を継続。

インフレの昨今、値上げしないと宣言したサイゼリヤの強さがよくわかりました。

サイゼリヤのファンになってしまった。

0
2023年02月26日

Posted by ブクログ

積読していた本でしたが、
早く読んでおくべき本でした。

特に社長の発想・視点が
非常に共感しました。
原理原則へ素直に従い、
やり通すという信念。

非常に恥ずかしながら
理系の端くれとして
気を引き締め直したいと
思いました。

0
2012年05月29日

Posted by ブクログ

この本を読んだらサイゼリアに行きたくなります。

単に安いというイメージしかなかったのですが
実は価格に対する考え方は

「普通の人たちが日常的に食事ができる価格は?」

「前菜からデザートまでのフルコースで食べても負担に
ならない単品価格は?」

という問いかけから出来ているようです。

また、豊かな食事をしてもらう為に、ワインを飲みながら
前菜からデザートまで、お客が好きなもの選んで食べると
おいしいと思うように設計されているようです。

私は今までサイゼリアは大盛りが無いので、パスタを
ダブルで頼んでいましたが、これからはコンビネーションで
食べようと思いました。

正垣会長がサイゼリアの立ち上げ期に火事でお店を全焼した
そうです。当時はそんなに儲かってもいなかったので
これを機会にやめるつもりでいたそうですが、
その時の会長のお母様のコメントが粋です。


「せっかく火事が起こったのにやめるなんてもったいない。
いいかい、苦労や問題というのは自分を成長させてために
起きているんだから、正面から受け止めなさい。火事で
店が無くなるなんて最高じゃないの」


正垣会長はのちにメラミン検出問題やデリバティブで170億の
損失を出した時も「起こっている事は事実なんだから、
ありのままに受け止めなければならない」と言って
チャンスととらえてどうするかを考えたそうです。

私もサイゼリアファンになりそうです。

0
2011年11月13日

Posted by ブクログ

人の心を動かし、ワクワクさせる。そんな「正垣マジック」があった。
そんなサイゼリヤを守ったのは、実は創業者 正垣泰彦の母。
一号店が火災で焼けてしまった時「最高じゃない」・・・
実は、そんな母に支えられてサイゼリヤがあったと私は感じた。
このたぐいの本で、涙したのは初めてかもしれない。
この一冊は、飲食業以外の方にも読んでほしい。
たった、一言で「人に喜んで」いただける何かが見つけられると思う。

0
2011年09月25日

Posted by ブクログ

サイゼリヤで昼呑みしたいです

ってな事で、山口芳生の『サイゼリヤ革命』

サイゼリヤの歴史書♪
なんであんなに安くて美味いイタリアンが誕生したか、お客様第一主義、人のために生きる哲学書でも有るかなw

サイゼりたいw

2017年15冊目

0
2024年02月12日

Posted by ブクログ

デートの場所をサイゼリヤとすることが話題です。「サイゼリヤでいい」ではなく、「サイゼリヤがいい」です。サイゼリヤは値段と味が比例しないコスパの高い店です。無駄に金を使って金を回すことが経済発展という昭和の発想は古いです。値段が高いものが良いものではなく、消費者に価値を提供できるかが問題です。

0
2022年02月11日

Posted by ブクログ

楠木建教授が戦略本30冊として取り上げていた1冊。残念ながら、「戦略読書日記」では取り上げられていなかったので、楠木教授の解説を読むことはできないのだが、どんな解説をしていただろうと想像しながら読んでみた。
「ストーリーとしての競争戦略」で、競争優位の方法としてSP(Strategic Positioning)とOC(Organizational Capability)という2つの方法があることを解説していたが、徹底して拘ったOCがサイゼリアの競争力の源泉であると思った。開業当時イタリアンはまだ普及していなかったので、目の付け所はもちろん特筆すべきところではあるが、後続するコンペティターが全く太刀打ちできないような低価格(それも、もちろんただ安かろう悪かろうというのではなく、品質を担保しながら低価格を実現している)は長年にわたるOC改善の賜物である。
「ビジネスの目的をお客様に喜んでもらえること」と徹底していることも素晴らしい。サイゼリアは大好きだが、さらに好きになった。

0
2021年08月08日

Posted by ブクログ

サイゼリアはまずいイメージがあったが、ちょっと変わった。
今度行ってみようと思う。

外食が美味しいのに飽きるのは単品でインパクトを持たせる味にしているから。
家庭の味は毎日でも飽きない。
そんな毎日に耐える味にしている。
しかも単品ではなく数品をコーディネートするのを前提に、値段も毎日を意識しているらしい。

多店舗展開しているのも安く提供することで客の幸せにも繋がるし、効率化で従業員の所得も上げることができる。
稲盛和夫ばりに哲学的。
なんで知らなかったのだろう。

0
2015年01月15日

Posted by ブクログ

サイゼリヤの魅力が濃縮された一冊!

サイゼリヤの歴史や価値観にせまった本で、読み終えた後にサイゼリヤで食事をしたくなります。

0
2013年07月17日

Posted by ブクログ

サイゼリヤは、昔から好きで注目していた企業の一つ。
チェーンストア理論を実践し、店舗数を伸ばしてきたサイゼリヤ。
軸がしっかりしている為、従業員としっかり方向性が共有されている。
また、柔軟に新しい事に挑戦する姿勢。まるでベンチャーのような戦い方。読んでいて胸熱でした。
今後も継続して注目していきます。

0
2011年11月20日

Posted by ブクログ

相対性理論から導いた価格の考え方、ストアロイヤリティの構築など、原理原則を大切に一貫した考え方にブレがないところが、企業価値を高めているのですね。。。

0
2011年10月07日

Posted by ブクログ

経営者であり職人。
お客様のための飲食、初心に帰らせてくれるこの本は飲食経営者必読かと。
サイゼリヤには接客やクリンリネスに欠けてると思わされることがあるけど、商品のCPでは日本一だと思う。パスタを除いて(笑)。
今の自分の境遇にはかなり刺さった!

0
2011年10月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

サイゼリヤの創業者の半生を織り交ぜつつ同社の経営方針などを解説。
創業者の考えは素晴らしいし、客の立場から見ると結果として実践できていると思う。但し実際の従業員の待遇などはわからないのでその点はコメント出来ない。

経営方針としては外食産業を他の製造業と同じように捉えているところが面白い。そうやって見るとサイゼリヤの店舗は自動車の販売店のようだ。
自社工場と自社販売店を持つ自動車会社は製造工場と販売店の間に問屋がない。そのような形態にすれば第三者に利益を取られずコストダウン並びに従業員の待遇を改善できる。
ただ外食産業を「製造直販業」と言ってしまうと味気なさも感じてしまうが。

サイゼリヤのメニューに対して「美味くない」ないしは「不味い」という意見を見ることもある。味覚はどうしようもない。確かに多くの人は自分なりに「サイゼリヤより美味い店」を知っているだろう。
しかし、価格と店舗数と営業時間を考えたとき、それらの店はサイゼリヤ以上か?そういったことを考えたらサイゼリヤのコストパフォーマンスは十分高い。そう考えていた僕には納得できる内容の一冊だった。

0
2011年10月27日

Posted by ブクログ

サイゼリヤの創業から今に至るまでについて記載された作品。主に創業者の正垣さんにスポットが当てられる。サイゼリヤの安さの秘訣は会社が儲かるためでなく、「食で人々に喜んでもらいたい」という一心であるというのが本書を通じてヒシヒシと感じられた。特にイタリア料理の流れ(アペタイト〜メインに流れ、その過程でワインを嗜む等)をお客様自身でコーディネートしてもらうために値段を安く設定しているというのには衝撃を受けた。また、売れない=価値をお客様が見出していないという考えから、平気で元値の7割引で提供してしまうという点もすごい。その低価格を実現するための研究開発、農作物の自作、キッチン周りを整備し人件費を下げることに対する投資は惜しまない。正垣さんは元東京理科大(中退)の出身のため数字に強い。経営においても数値化して考えることで多くの利点が生まれるという。例えば売れすぎる店があった場合、そばにもう一店舗作成することを考える。というのもそうすることで店舗の売上は減るが、お客様が待たずにすみ、また従業員が疲弊しないため高クオリティなサービスを提供できると考えるようだ。今後は海外・一度失敗したファストフードの舞台で勝負を仕掛けていく。今後のサイゼリヤの動向に注目である。

0
2011年09月11日

Posted by ブクログ

失敗しても倒産しなければいい、創業者の母親の全ては自分に責任があるとの姿勢、無償でも仕事を覚えられるからいい、みんなで仲良くなんて無理だから、そうでなくても回る仕組みを作る、人間は疲れるから人間工学的に分析さりして疲れないようにする仕組みを作るなど、たいへん面白かった。

0
2023年12月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今では誰もが知っているサイゼリヤ。
その創業者「正垣泰彦」氏の学生時代から現在までを著者「山口芳生」氏が正垣氏にインタビューして書かれた本だ。

サイゼリヤは当初千葉の本八幡という街から始まった。

その頃はイタリアンという食べ物が全く知られていなく、パスタ(スパゲティ)といえばナポリタンぐらいしかない時代だったらしい。

そんな時代にお店を流行らせたのは、やはり「価格」だった。

最初は3割引に、そして5割、最後には7割引きの価格で提供したという。

目の前に流行りの八百屋さんがあり、列が出来ている建物の2階という入りにくい立地にも関わらず、次第にサイゼリヤへお客さんが入ってくるようになったという。

やはり、立地が悪いからお客さんが少ないんだと諦めるのではなく、どうやったらお客さんが入るのかを考え、工夫することがうまくいくコツだなと感じた。

そして、現在も創業時の価格で料理を提供しているということにも驚いた。
他店が増税などで値上げしていく中、サイゼリヤだけは価格をほとんど変えなかったという。

利益重視でなく、お客さんが喜ぶことを一番に考えているからこそ出来たことだなと感心した。

その安さから、サイゼリヤの料理は「安物」のイメージがついてしまっている。

ただ、他のお店でこのレベルの料理を出すなら倍以上の価格になっているのではないだろうか。

また、食べ方も、単品だけ頼むのではなく、オードブルからドルチェまで、コースを自分なりに選んで食べるということを推奨している。
そうすることで料理同士が引き立て合うらしいので、今度サイゼリヤに行く際は色々なメニューを食べてみようと思った。

0
2019年07月31日

Posted by ブクログ

■高校生の時、ミラノ風ドリア+フォッカッチャ+ドリンクバーで3時間ぐらい居座った記憶が強いサイゼリア。こんなにも食への想いが強い企業だったとは・・・。
■サイゼリアは確かに安くてうまいが、中高生のたまり場的な存在になっているイメージがあるのはサイゼリア発祥の千葉県市川市育ちの自分だけだろうか?ブランディングよりも、みんなにおいしいものを食べてもらうことを優先しているからOKなのだろうか。
■大人〜シニア向けに「コースメニュー」があるといいのでは?

<抜粋>
・相対性理論で価格を見る
→イタリアでは200円で食べられているものが日本に来ると2000円で売られている
・単品が安いのはメニューコーディネートを楽しんでもらいたいから
→事実、サイゼリアの料理はワインや前菜などを組み合わせて食べたときに一番おいしくなるように設計されている
★2000円前後のコースがあれば結構食いつくのでは?
・価格帯のクリティカルポイント(臨界点)は存在する
・イタリア料理は世界で1番味付けが少ない
・野菜や果物は体のためにも毎日食べるべきなのに日本のは甘すぎる。甘さが旨さだと思っているから。
・オーブン:バッチ式→コンベアー式
・科学的思考能力のある人間は「数値化」できる能力があるから採用する
・目の前で起こっていることをありのまま受け取る=物理学
・カミッサリー:ポーションコントロールとディストリビューション機能
※プラントは大量生産工場
・中国での出店も「独立資本」にこだわった
→理念を貫くため
・サイゼリア基本理念「人のため、正しく、仲良く」
→一時的な義援金拠出よりも永続性のある社会貢献を

0
2018年12月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「人のために」を考えると力が湧いてくる 失敗を重ねなきゃ、成功なんてありえない なず相手を大きくし、その後恩恵を享受 

0
2012年05月11日

Posted by ブクログ

飲食店にとって、重要なポイントである「おいしさ」の定義を、サイゼリアでは「毎日食べても飽きない」に定めてある。
そして、毎日でもお財布に優しいをテーマに、経営にブレイクダウンしているのが素晴らしいなあと。

元々がレストラン雑誌の著者が執筆しているだけあって、随所に「宣伝色」があるが、さして気にならず。

0
2012年02月28日

Posted by ブクログ

最近ファミリーレストランでの外食が少ないので、サイゼリアに行ったのは結婚する15年程前になるでしょうか。この本を読むまでは、サイゼリアと他の外食レストランとの違いを理解していませんでしたが、この本に書かれている創業者(正垣氏)の理念を読んで素晴らしいと思いました。

また正垣氏は東京理科大で学んでいますが、この業界の経営者としては珍しいでしょう。同じ理系として、さらに効率的な作業を研究する「動作研究」を経営に取り入れた点、計画生産で農業に取り組むなど、経営工学の知識が随所に取り込まれている点等に共感しました。機会を見つけてサイゼリアで食事をしてみたいです。

以下は気になったポイントです。

・多くの外食産業は「自分たちの店はどうあるべきか」という哲学から出てきた低価格ではなく、場当たり的なもの(p13)

・サイゼリアにおける価格引き下げは、あくまでゴールに向かうための道標である(p25)

・日本では洋食系の外食産業は「脳をびっくりさせる」ことで成り立っていた、毎日食べるものではなく、誕生日を祝うなど、いつもとは違うものを求めるときに食べるもの(p39)

・正垣の仮説は「味とは速度である」、その国独自の味の体系があり、その体系から他国の味を判断しているから、味の受け止め方がかわってくるので速度(計測する場所で変わる)と同じ(p41)

・サイゼリアの料理は基本的には、ワインや前菜、フォカッチャ等と組み合わせて食べた時に一番おいしくなるように設計されている(p44)

・米の水軍含有量が異なると同じ量の水でも炊き上がりが異なるので、専用精米工場ではその日に精米する米の水分含有量を調べて、1パックの米粒量を決めている(p55)

・客のクレームを減らすために、包丁作業・仕込み作業・火加減を店の調理場からなくす努力をした(p63)

・目指した人時生産性は5000円、労働分配率を50%とするなら、残業なしの基準内賃金で社員一人に500万円の給料を払うために、一人当たり年間1000万円の粗利益必要、これを年間総労働時間の2000時間で割ると5000円となる(p64)

・サイゼリアの商品提供が速いのは、効率化された生産性の高い厨房と調理システムを組み合わせているから(p73)

・商社経由で仕入れたいたスパゲティはキロ270円だったが、直輸入に切り替えて130円と半額以下になった、日本では高級食材と言われているものの現地では高いものではない(p89)

・福島県白河市周辺に農作物の一大生産拠点を持っている、面積は280ha(東京ドームの62倍)である(p98)

・サイゼリアの提案する農業は、店舗で必要な分だけを生産する計画生産なので、収穫した全量は買い上げられる(p108)

・43歳は人生のターニングポイント、43歳でタネをまき、ずっと精進し続ければ10年後に花が咲く、43歳のときに何をするかが大事(p116)

・繁盛店は良い店とされず、原理原則から外れてた店として、早急に近隣に出店して集中したお客を分散させる(p126)

・飲食ビジネスの利益率が低い(銀行利率以下)のに飲食店をやるのは、脱税で成り立っているからと気づいた(p133)

・数字に置き換えられるとは、標準化ができる、すると問題点の発見も容易になり改善の効果も明らかになる(p134)

・苦労や問題というのは自分を成長させるために起きているので、正面から受け止めるべき(p156)

・ROI(投資回転率と売上高経常利益率の積算)を20%にするには、回転率が1の場合(売上=投資額)は利益率を20%確保、回転率2の場合は10%で達成できる(p189)

2011年11月26日作成

0
2011年11月26日

「ビジネス・経済」ランキング