【感想・ネタバレ】ドーハの歓喜 2022世界への挑戦、その先の景色のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

サッカー日本代表の主力選手達を、選手の高校生年代を特に追いかけている著者のカタールワールドカップ観戦記になります。
日本代表選手の子供時代や高校生の頃のエピソードは他では読んだことのないものが多かったです。

0
2023年09月17日

Posted by ブクログ

2022年にカタールで行われたサッカーのワールドカップ(W杯)の観戦記。

題名が、ドーハの「歓喜」となっているが、この題名が成り立つのは、ドーハの「悲劇」があったからだ。ある年齢以上のサッカーファンであれば強烈な記憶を持っていると思うが、それは1994年アメリカでのW杯出場権をかけ、1993年にカタールで行われたアジア最終予選での出来事である。それまで日本はW杯に出場したことがなかった。それがプロ化・Jリーグ設立を契機に一気に強化が進み、このカタールでの最終予選でも、苦戦しながらも、最終のイラク戦に勝てば初出場というところまで来た。最終戦も苦戦しながらも、終了間際まで2対1でリードしていたが、試合終了直前にショートコーナーからイラクにゴールを決められ同点に追いつかれたことにより、翌年のアメリカでの本大会出場を逃した。これが、ドーハの「悲劇」である。
私はたまたま若い頃にサッカーをプレイしていたこともあり、ずっとサッカーに興味を持っていたが、昔の日本代表はとても弱く、W杯に出場することは、思いもよらないことであった。だからこそ、このカタール・ドーハでのチャンスを掴めなかったことは残念だった。オールド・サッカー・ファンなら、イラク戦の最後、相手のヘディングがふわりとGK松永の横を通りゴールに吸い込まれていった時の衝撃を覚えていると思う。

それから約30年。
日本は7大会連続でW杯に出場する、W杯の常連国となり、2002年・2010年・2018年の大会では予選グループを勝ち上がり、決勝トーナメントまで進出することが出来た。そしてこの2022年のカタールの大会でも、おおよその下馬評を覆し、ドイツ・スペインと同じ組に入った予選グループを勝ち上がり、クロアチアとの決勝トーナメントに進出した。
ドイツ戦・スペイン戦は、いずれも相手に先制点を奪われた中での逆転劇であったこと、また、本書の表紙にも写真が使われているが、スペイン戦の逆転ゴールは、「三苫の1ミリ」と呼ばれたような、VARでしか分からないような、きわどい、だからこそ劇的なゴールであったこと等が、この大会の日本サポーターを「歓喜」させたのである。
私も、カタールの大会は決勝トーナメントを含め、日本の4試合は全てネットで観戦した。2戦目でコスタリカに敗れたことを含め、観ている者にとっては感情の起伏を激しくせざるを得ない展開で、とても楽しく、また、最後は悔しい大会だった。

本書は、そのような大会の観戦記であるが、シンプルな観戦記というわけではなく、筆者が独自に行った選手のインタビュー等も含まれている。また、筆者は、今回の大会に参加した日本代表選手を若い頃から知っており、若い頃からインタビューを重ねてきていたようで、選手の若い頃のインタビュー内容なども紹介しており、内容に深みを持たせている。
カタール大会の興奮をもう1度味わいたいサッカーファンにお薦め。

0
2023年06月22日

Posted by ブクログ

日記というか、記録というか…
せっかくユース年代の取材実績が豊富なのだから、W杯戦士の台頭前の逸話をもっと読みたかった気もするが、そうすると本の趣旨から遠ざかる?!

0
2023年06月21日

Posted by ブクログ

選手たちの熱い想い、苦しい日々、最高の瞬間。
ワールドカップの興奮が詰まっている。
世界の舞台で戦う厳しさを感じた。

0
2023年05月31日

「スポーツ・アウトドア」ランキング