【感想・ネタバレ】ジェンダーレスの日本史 古典で知る驚きの性のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

昔は、女性と男性が同等の地位にあったんだ。
卑弥呼とか、推古天皇とか。
昔の物語にも、男装した女が主人公とかもあったんだって!驚

0
2023年12月03日

Posted by ブクログ

 ジェンダーギャップ指数後進国の日本。そして、家父長制、男尊女卑、セクハラなど枚挙にいとまがない男性優位社会が続く日本。2023年統一地方選挙で女性議員は多少増加したが、古代や中世では多くの女性が執政を司り、男女はほぼ同権であり、夫婦別姓は当たり前で、女性が優位であった事も伺える。著者は、日本の古典を丹念に読み解き、日本はかつてジェンダーレスであった事を検証する。また、古来より「性に対する寛容さ」は一貫して変わらなかったとし、「性に対する寛容さ」とは無責任な性関係ではなく、「性を大切なものととして重視」していたからではないだろうか。本書は、古典の調査という事もあり、当時の上級社会の手記、書物からの考証であり、当時の庶民がどのようであったかは計り知れないのが残念だが、メイク男子に将軍女子など、明治になって西洋文化とキリスト教の教義による文明開化まで、少なくとも日本はジェンダーレスであった事がわかる。本書のテーマであるジェンダーレスをさらに深めたい方は、三橋順子さんの「歴史の中の多様な性(岩波書店)」を是非お読み頂き、現代に蔓延る「伝統的」のウソと、未来へのメッセージを込めた二人の著者の思いを共有して欲しい。

0
2023年04月29日

Posted by ブクログ

日本はジェンダーギャップ指数116/146位という極めて低い順位にある。
特に経済、政治での指数がそれぞれ121、139位(出典:男女共同参画局 2022年)であり、先進国の中では最低ランクである(この順位で先進国と言えるのか)。
多少変わってきたとは言え、まだまだ伝統的家族、だとか男は男らしく、性別分業など、前時代の遺物が多くの人を苦しめる。

じゃあ、日本ってそもそもどんな国だったの?
それを古典を用いて社会を見るという手法を取ったのが本書。
なるほどと思ったのは日本語には男性名詞女性名詞がないという指摘。
著者はそこに性の曖昧さを見る。
直結するかは別議論としても、男女が曖昧というのはいかにも日本らしい。

古代は女性首長が多かったようだ。
3割から5割というのは驚きの数だ。確かにアマテラスは女神だし、神功皇后も有名だ。
夫婦同姓も、伝統とエセ(あえて言おう)保守派が言うのは明治以降のことで、それまでは別姓、別墓が当たり前(これは既知)。
本書は、しかしトランスジェンダーや同性愛、また、小児愛や子が親の所有物とみなされていた過去のことにも言及しているところを評価したい。
単純に自身の主張の補強のために推論を言うでもなく、また、過去を殊更に美化することのない姿勢は、当たり前ではあるが非常に好ましい。

0
2023年02月12日

Posted by ブクログ

日本の良さや伝統、古来みたいに表現されるものがどのくらい以前からのものなのか
現代の人が知ることのできる形で残っている情報が正確にその当時を記録できていないとしても、どうやら常に変化を続けてているもののよう
今が絶対ではないと思うと少し楽しい

0
2024年04月02日

Posted by ブクログ

首長を輩出し、馬に跨ぎ乗る女性の活躍が目覚ましいジェンダーレスだった太古の日本。
男尊女卑に加えて家を重んじる日本の文化が数多の悲劇を生み出していたのか。簡単に殺される嬰児、売買される子供。仏教や儒教、キリスト教も日本に入ると性的にゆるくなるというのは一体どういう民族よ、日本人。
稚児となったが最後の地獄があまりに酷い。あぁ稚児行列…。

0
2024年01月11日

Posted by ブクログ

全体として著者の主張が強い気がするが、一部の保守派による「伝統的な」日本観に対するアンチテーゼとしてだけでなく、その価値観をなんとなく真実として疑いもせずぼんやり過ごしてきた私たちの目から鱗を落とすには充分すぎるほどショッキングな歴史資料の数々である。
江戸時代の影間などは知っていたが古代からの女性の地位の高さやそれが衰退していった社会構造の変化が面白かった!
子殺しや強姦に対する記述は気分が悪くなるものがありジェンダーレスな前時代の日本を礼賛するのではなく暗の部分もちゃんとかいてバランスをとり後書きで気持ち良くまとめてくれている。年表もおもしろい。

0
2023年03月31日

Posted by ブクログ

『古事記』、『とりかへばや物語』、『好色一代女』など、様々な古典作品などを引いて、前近代の日本においていかに性差があいまいだったかを紹介。
根拠がちょっと薄いのではといったところもあったが、現在、伝統的と思われがちな性の在り方が全然そんなことなかったということを理解できる良書。

0
2023年02月28日

Posted by ブクログ

<目次>
はじめに 日本の文芸はジェンダーレスであふれている
第1章  男女の境があいまいな国~男も出産、女も立ちション
第2章  むしろ女が優位だったかもしれない太古・古代~政治も経済も男女同格
第3章  男女別姓、核家族、シングルマザーだらけの古代・中世~「伝統的な家族」とは
第4章  性を重視すると、結婚観はゆるくなる~二度三度の離婚や再婚は当たり前
第5章  LGBTもすべて認識されていた前近代~盛んな男色に宣教師もびっくり
第6章  女々しい男、雄々しい女~男も泣くべき時に泣くのが日本の伝統
第7章  軽んじられた弱者の「性」と「生」~ネグレクトや子殺し、性虐待の多さも

<内容>
大塚さんの古典の中から現代的なテーマを掘り下げていくもの。そこには保守派の人が言う「伝統」が嘘であることがあからさま。こうした本を連発する大塚さんの、さりげない主張が見えていて好ましい。

0
2022年11月12日

「学術・語学」ランキング