【感想・ネタバレ】レバレッジ・リーディング 100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

これまでの自分の読書の仕方に活かせることがないかと思い読み始めました。
普段の読書は小説が圧倒的に多く、ビジネス書は難しいイメージがあり、読んでもそれっきりになってしまうことがあり、あまり手にとって来なかったのですが、ビジネスを読むハードルが下がりました。

さらっと読めますし、読むと本屋に行きたくなりました。

0
2024年03月25日

Posted by ブクログ

ビジネスマンにとって本を読むことは、スポーツ選手においての練習だということ。大事なところだけでいいからとにかくたくさん読む。書き込んで汚す。そして何より、行動に繋げることが大事。じゃないと意味ないから。線引いたところをメモに残して何度も読む、実践する。

0
2023年04月16日

Posted by ブクログ

1冊目の読書でこれに当たれば良かったのに、と思える本。僕は俣野成敏さんの『一流の人はなぜ習慣にこだわるのか』からこの本に辿り着きました。他の本に名前が挙がるのにも納得出来る本だと思います。

今回は再読だったけど前回線を引いたところとは別のところに線が引きたくなった。成長しているのだろうか。

この本の前に読んだ『本を読んだら、自分を読め』と相反する価値観もあって多少困惑。
どっちを信じるかの尺度が無いって事はまだ読書量が足りないんだなぁ。

0
2023年04月08日

Posted by ブクログ

読書する時のコツを学べた。
できるとこから始めるようにする。
とりあえず最初の一冊として相応しい。
読書に関する本をあと5冊は読んで正しい読書方法を色々自分の中で確立する。

0
2023年02月24日

Posted by ブクログ

多読のすすめ。
目的を持つ、スクリーニングをする、フォローを怠らないといった、多読の原理原則が述べられている。
中でも本書でフォーカスされたのは目的を持つこと。色を浴びるに語源を持つ、カラーバス効果を用いてその本よの20%の本質を掴みに行くこと。

0
2022年12月30日

購入済み

多読の指南書

本の選び方、買い方から、読み方まとめ方まで細かく指導があるので、迷わず始める事ができる。
読書はエッセンスを吸収してそれを生かすと言う考えの本。

#タメになる

0
2021年04月28日

購入済み

良書

とても良かった。
読書に対する認識が変わった。どんな人にも、特にビジネスの現場にいる方には読んでもらいたい本。

0
2020年07月09日

Posted by ブクログ

読書は投資
汚して読む
メモを取る時間をとりプリントして持ち歩いてるよ体に染み込ませる

メモを取るのところ、ここまでやってこそ読書なんだ!って新しい発見だった。

成功してる人がここまでやり尽くして、本からのリターンを得ようと努力してるということにも、学びあり。

多読どころか少読なので、
新しい考え方をもらった感じ。

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

読書は「投資」であるという考え方が非常に勉強になった。
私自身、読書(特にビジネス書)を「娯楽」と考えていたわけではなかったが、最初から最後まで全ての文字を読んでしまっていた。
その中で本書では、まず目的を定め、目次を眺め自分の目的に合致しそうな箇所に目星をつける。
そこから、全体を素早く読み自分の目的に合致した箇所から学びを得て、それを高速サイクルで回すという考え方であった。全体の20%から80%の学びを得ることが出来るという「パレートの法則」に裏づけられた読書術である。
この点が、従来のいわゆる「速読」とは全く異なるものであったと感じた。
また、「本を読んでも一定時間が経つと忘れる」という考え方の元、読書中に自分にとって重要だと感じたフレーズはメモを取り、そのメモを後にまとめ、通勤中などに確認することで1度得た学びを忘れずに習得するという勉強法もためになった。こうすることで本が手元になくとも再読することと同じの効果を得られる。
私もこの本の教えの元、読書をする際に学びだと感じた原理原則やフレーズなどはメモを取り、そこから生まれた自分の考えも書きとめようと思った。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ビジネス書も雑誌やレシピ本と同じ。
読む前に欲しい情報や目的を明確にすることで、効率よく欲しい情報を得る事ができる。
この感覚は今までなかった。改めて言われると、確かにって感じ。

でも、そういう雑誌系って、そもそも全部読むように作られていないよね。
だから飛ばし読みしやすいように作られている。
も、ビジネス本ってそういう作りじゃないから、公立良く必要な用法を完璧に捉えることはできないかもしれない。
この本は、情報を完璧に吸収することを目的にしていないので、許容範囲なんだろうけど…とかもろもろ思いつつ…ってことで★4

・ビジネス書は経験型の本を選ぶ
・読む目的をもって読み始める事
・本に書き込む
・インプットはちゃんと実践する
この点を実践していきたい。

0
2023年12月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本の中から重要なエッセンスだけ抜きだす。そのためには本を読むまでに目的を設定することが有効だ。
また、本は沢山読むために、最初から制限時間を設定しておく。
最後に、読書後のフォローを忘れてはならない。読書中にマークした部分をパソコンなどで重要なところを抜き出しメモする。これを高頻度で読み返すことで反射的に知識を使えるレベルまで持っていく。
そして当然だが、得た知識は使ってこそ本領を発揮する。つまり、得た知識は積極的に実践していく必要がある。

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

とにかく読みやすい。
1日で読み終わった。

初めて角を折り、初めてペンで線を引いた。
「自分のものだ」「ノートみたいだ」とも思い、吸収しようという前のめりの姿勢が強くなった。

これはきっかけ作りの本なので、定期的にレバレッジ読書を設けることにする。
じっくり読む癖がついてるので、新しい挑戦になる

0
2023年11月16日

Posted by ブクログ

レバレッジ・リーディングとはどんなことなのか?とネーミングに疑問を持って読み始めた。
読んでいく中で今までの自分の読書方法をひっくり返すような内容もチラホラあり、面白い発見だった。
自身が本の内容を反復する方法として実践していた方法も掲載されていたが、やはり人間の脳を使う訳だから自分の頭に定着するまで反復する事は重要なことなのだと認識出来た。
また本に対する考え方が私的には斬新な考えだったが、言われて見れば確かにそうだなと妙に納得だった。
この著書に書かれていることもまた、今すぐに実践できる事に溢れていたから即実践しようと思う。

0
2023年10月04日

Posted by ブクログ

本を読んだはいいけど読んだことに満足して内容を覚えていなくて「それじゃ読んだ意味ないな」「せっかく読んだのにもったいない」ってどうしたらいいんだろうって思って読んだのがこの本。
「面白くなければ途中で辞めても良い」
この本を読んでから自己啓発本の読み方が変わりました。

0
2023年09月16日

Posted by ブクログ

読書を投資として捉えることを勧める本。

本は最初から最後まで読まなきゃいけない、途中で辞めてはいけない、のような常識を覆す。

0
2023年08月02日

Posted by ブクログ

勧められた1冊。ビジネスにおいての多読の重要性や、読んだ後のアウトプットの必要性を肯定させてもらった。このように読後の感想を記録することは今後も続けていきたい。

0
2023年05月07日

Posted by ブクログ

読書についてやる気スイッチが入る本!
著者は自分の欲しい情報が得られれば、全部読まなくてもいい派です。そのため、いかに効率よく情報をゲットするかを分かりやすく教えてくれます。

0
2022年12月12日

Posted by ブクログ

読んだ本の内容のうち2割、いや1割でもいいので、何か新たな学びがあれば十分。

その学びを実践し、アウトプットすることが学びの大前提!



0
2022年11月15日

Posted by ブクログ

レバレッジ・リーディングとはビジネス書の多読術のこと。実践のポイントは以下の2点。
●読む前に「目的」を明確にして、カラーバス効果を活用しながら必要な情報を効率良く拾っていく。
●読んだらポイントをまとめ、まとめたものを繰り返し読み行動に繋げる。

0
2022年10月22日

Posted by ブクログ

2023.06.23再読
○本を読んだ目的
読書に時間がかかっている、かつ中々読めていない現状を変えたくて、本の読み方を改めたかったから。

○概要
本の読み方として"多読"の方法を教えてくれる1冊。
本は一から100まで読まなければいけないという考え方を吹っ飛ばしてくれる、読書術の本でもオススメの一冊。

○感想
多読の目的は、多くの本を読むことで考え方の偏りを防ぎ、より重要な箇所を血肉にすることができる点だと学んだ。
特に、本の中でも100%を吸収するのは不可能かつ、筆者が伝えたい内容は全体の20%くらいだから飛ばし読みでいい。自分の目的に合った箇所を選んで読む。
30分の時間制限を設けて飛ばしながら読んだが、確かに全然いけた。要点は何かを意識しながら読むことで身に入ることを学んだ。

○メモ
・目的意識を持って読むからこそ身につく
→必要なところだけで良い
・朝一番に本を読むことで仕事へのモチベ向上にも繋がる

○アクションプラン
・毎日読書の時間を作る、特に朝起きた時に30分。
・『なぜ読むのか』の目的と、時間制限を常に設ける。

0
2023年06月24日

Posted by ブクログ

1500円の本から得た知識は、100倍のレバレッジが効いて、およそ15万円の利益を生む。ただひたすらに読むのではなく、本を読んで得た知識をビジネスに生かすことが絶対条件!

本をたくさん読もうと改めて思った1冊。

0
2023年10月05日

Posted by ブクログ

この本ではビジネス書を読む際に、事前に意識することから、本選び、読み方、読んだ後まで大事なことを伝えてくれる本です。
沢山インプットしたい方へおすすめです。

今までの経験の中で、私が大事にしていることと共通するものが沢山ありました。
IT、人材、ファッションなど多数の事業をしていますが、事業のジャンル関係なく言えます。

・目的意識を持って「この本から何を吸収したいのか」を意識することが大事。
・経験を学ぶには、本を読むこと。
・成功した人の真似をすること。
・習慣化すること。
・「自分だったらどうするか」を考える。
・読んだ後に実践で活用すること。

改めてインプットする上で重要なことは何かを振り返る時間でした。

飯島裕基

0
2024年04月22日

Posted by ブクログ

速読や読書術の本を多く読んでいるので、あまり目新しい内容が書かれていなかった。とにかく多読し良い本と思ったら内容をメモ、実践して書いてあることを身に付ける習慣を着けることを薦めている。

まずは早速、名著とよばれる『人を動かす』『道は開ける』を読んで、印をつけたり抜き出したりしてみよう。少しでも仕事で活かすことを想定して、どうやったら活かせるかをノート代わりにメモすれば、そのまま仕事の手順書みたいにならないだろうか。

来年はビジネス書と小説のバランスを半分ずつくらいにして目標設定する予定。

0
2023年12月06日

Posted by ブクログ

ビジネス書は斜め読みで良い
目的を明確にして読む(すぐ真似できることをたくさん探す、等)
同じジャンルの本を5冊以上読む
線を引いたところを抜粋したメモを作成、見返す。実践して条件反射できるように。

0
2023年10月29日

Posted by ブクログ

読書方の本
読んで自分流にアレンジし活用する という手法などが解説されている

よくある読書方の本と大きく違いはないように思われる

0
2023年07月26日

Posted by ブクログ

ビジネス向け書籍をどのように記憶に定着させ、行動を変えて行くかを記載した本。自分なりの本を作って行くようなところは他の本にないアドバイスだが、それ以外は他のビジ本にあるような内容。本のなかで書かれているおすすめの書籍を何個か読んだが、あまりハマらなかった

0
2023年07月05日

Posted by ブクログ

あくまでビジネス向けの本です。読書という投資方法、ビジネススキルをつける方法が書かれてあります。なので、趣味でじっくり読書したい方向けではありません。

しかし、本を読んで徹底的に自分の資産にするための方法が書いてあります。

ビジネスする上での読書は、超コスパもタイパも良く、無駄も失敗するリスクが低い(ない)ので、自己投資にうってつけである。なぜならば本は、長い時間をかけて汗水垂らして見つけた成功方法が、本を読むだけで簡単に知る事ができるから。
そして多読を勧めているのは、一冊の本からでは偏りが生じたり、どんどん変わる世の中の情報をキャッチするためである。
多読する為には目的を明確にし、目的に合った情報を取捨選択する。本は全部読まない、むしろ読まない事が大切。漫然と読んでいると時間もかかり内容も忘れるし効率が悪いから。100いい事が書いてあってそれを全部抜き出すより、重要な1つを抜き出してそれを実践する方が良い。
良いと思った所はメモし、そのメモを何度も繰り返し見て自分に染み込ませる。

私はのんびり読書したい派なので、ちょっと合わなかったけれど、自己投資として読書は続けたいと思う。

0
2023年06月09日

Posted by ブクログ

今まで読書法についての本は何冊か読んだが、それを要約したような感じで、特に目新しいことが書いているわけではなかった。始めて読む読書法の本としては読みやすいので、まぁまぁいいかもしれない。

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

多読についてあまり良いイメージ持っていなかった。著者のノウハウが述べてあり、参考になる部分が多々あった。特にレバレッジメモついては単なるアウトプットではなく、インプットとアウトプットの往復を最大限行うことにつながるアイデアフルな取り組みだと思った。1冊読んで感想を書く、ということは実行していたが、それらの感想をさらに1箇所にまとめることは考えたこともなかった。読書という自分への投資活動を最大限リターンを大きくできるよう、メモの作成やポイント読みおよび抽出を実行していく。

0
2022年11月18日

Posted by ブクログ

たくさん本を読もうということ
多読
最高の投資
良い考え良いノウハウに出会う
読書で常識更新
目的に応じて必要な情報を得られればいい16%理解できればいい
レバレッジメモにして繰り返し読む
行動して実践

0
2022年09月21日

購入済み

まぁ…

評価が良かっただけに期待しすぎたかな?

0
2020年01月19日

Posted by ブクログ

速読より、多読を勧める。ネット書店とリアル書店との使い分け。そして、読書後のメモが大事。自分にとっての必要なエッセンスを書き出すことで、得たことの実践に繋がる。

220925 再読
目的を持って、多読する。
ビジネスマンの練習であり、最大の自己投資。

0
2022年09月25日

Posted by ブクログ

いっぱい本が読みたくなる本

・本は汚してなんぼ
 どんどん捨てろ

・本は消費じゃなくて投資

・すごい人に会ったらオススメの本を聞く

0
2023年03月20日

「ビジネス・経済」ランキング