【感想・ネタバレ】読むだけで心がラクになる22の言葉のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分がいま置かれている状況が辛い、みじめだと感じたら、自分より辛い状況にいる人たちのことを想像して祈ろう。

中高年で失業し、お金がなく途方にくれる人
学校で、辛辣ないじめに苦しんでいる中学生
家族を失ったウクライナ避難民の子どもたち

今いるところからでいいので、目を閉じて彼らの幸せを願おう。

ネガティブ感情から離れ、他人を思いやる幸せな気持ちになれるはず。

0
2022年08月23日

Posted by ブクログ

先日、健さんのこの本の出版記念講演会に参加してきました。

2008年くらいから、健さんは世界経済、日本経済の危機を訴えてきましたが、

ギリシャの計画的デフォルトなど、ほぼ健さんが言っていたとおりの

現実になってきています。

朝倉慶さん、ウォーレン・バフェットさん、竹田和平さんなど、

投資に詳しい人たちのコメントを総合して考えてみても、

やはりインフレがやってくると考えていた方がよいような気がします。

そんな大変な世の中を予感して、なんとなく不安を感じている

人が増えてくる中、あるいは増えるだろうことを予感して、

「もや太郎」というキャラクターまで考案して、

健さんは不安を乗り切る方法を示したかったのかな、

と思います。

一言で言えば、「エンパワーメント」ということだと思います。

本書では、「読むだけで心が楽になる22の言葉」を4つの章に分けて

語っています。

1.あなたの人生は、これからよくなる!

2.あなたの人生を読み解く

3.プラスとマイナスを整える

4.最高の未来を作り上げる

また、一つ一つの言葉に対して、ミニワークがついています。

私が一番印象に残った言葉は、

「あなたは、これからの人生で何度も失敗する」

です。

これは、「ユダヤ人大富豪の教え」で出てきた、ゲラーさんが、

健さんと別れるときにくれた言葉だそうです。

真意は、「何度ダウンしても、立ち上がれ。それが成功への道だ」

ということだったそうです。

そう聞くと、最高のはなむけの言葉だというのが分かります。

人は失敗を恐れます。そして、失敗を避ける為に、成功からも

遠ざかっていきます。

そして、結局は、退屈でつまらない人生を送ることに甘んじてしまいます。

失敗を乗り越えて行く勇気こそが、大切なものです。

この言葉に対応する、「心がホッとするミニコーチング」は、

□これまでの人生で最も大きい失敗を3つ思い出す。

□そのときに感じたネガティブな感情を感じる。

□失敗するリスクを冒してでも、前に進む力が自分のうちにあるか確認する。

□これからの失敗をワクワクする体験に変えられるか、イメージする

というものです。

勇気を与えてくれる一冊です。

そして講演会では、

新しい時代を幸せに生き抜くためにしておきたい5つのこと

として、

1.自分とは誰かを見出す。

2.大好きなことをして才能を最大限に開花させる

3.お金について学ぶ

4.人を応援し、応援される

5.リスクを冒して前に進む

というところが印象的でした。

やはり勇気を与えられました。

0
2012年03月16日

Posted by ブクログ

読んでいるだけで、今の自分や将来の自分について考えさせられる本。すごくあったかい気持ちになれた。お気に入りの本☆

0
2012年01月28日

Posted by ブクログ

・身構えなくても読める優しい文体
・祈りの効果が不思議で好きだった
・今ある幸せを感じる、それに尽きる

0
2022年02月25日

Posted by ブクログ

最近思い悩むことが多かった自分には、ちょうどよかった。前向きになれる言葉や考え方が詰まっている。生きるヒントになる。

0
2020年02月09日

Posted by ブクログ

読み終えると確かに楽になる気がしました。短い本ですが、その分読みやすいし頭に入ります。

この先失敗は必ずあります。しかしその失敗から立ち上がり歩みを止めないことが重要だと思いました。

失敗をしても落ち込まない。自分の心が決めること、先の不安を今不安に思ってしまうのはもったいない。だって不安に思ったことが現実になることなんて…実はそんなにないもんね。

0
2013年07月07日

Posted by ブクログ

タイトル通り、読み終わった後ふっと心が軽くなって、これからの人生が楽しみになった。今まで、窮屈に生きていた自分をもっと自由にしてあげることが、自分らしい人生の始まりになるのでは、と感じた。私たちはもっと人生を楽しんでいい。気負うことなく、読める一冊。

0
2013年06月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・ほとんどの心配は心配のしすぎ
・自分に苦労をもたらすのは自分の思いだけ
・マイナスも将来はいい思い出になる
・思い通りにならないほうが幸せになる
・期待する分苦しくなる
・自分よりもっと苦しい人の幸せを願う
・見返りを求めている間は本当の愛ではない
・自分のものを与える人は、愛される
・1つのドアが閉まれば、またほかのドアがあく
・幸せと不幸はいつも隣合わせ
・無理なポジティブ思考は周りを傷つける
・欲が強いと運はにげる
・それよりも今の自分にありがとう
・良い悪いに振り回されない
・失敗はあきらめたら終わり、負けたら終わりでない
・自分の良い才能を見極め、わくわくすることを追いかける

0
2012年10月05日

Posted by ブクログ

傷つくなら、それは愛はではない。
無条件の愛は人を傷つけない。
見返りを求めている間は、本当の愛ではない。

「欲しい!欲しい!」と叫んでいる限り、愛を与えてもらえることは
ありません。なぜなら、愛を欲しいと叫んでいる人を私たちは
避けたがる傾向があるからです。
それが愛でなくても、自由に自分のものを与えている人は、
周りから好かれます。そして、結果的にその人は愛されることに
なります。何かを欲しいと思っているのなら、自分から何でもいいので
与え始めることです。
相手がこうしたから、あるいはしなかったから、気づ付いたというのであればそれは単に見返りを期待した親切にすぎなかったというわけです。

愛らしきものを振り回して、お互いを束縛しようとするのは単なる
コントロールゲームです。相手のふるまいによって自分の価値が
変わるとしたら、苦しいことです。

人生でこの「愛とニーズ」のちがいを見分けることはとても大事です。
多くの人はこの2つを混同しています。このことが分かってくると、
もっと平和でいられるようになります。

愛の意味を考えること、それは、あなたの人生をふ深いものにして
くれるでしょう。
~アメリカの心理学者・カウンセラー・セラピスト。「ビジョン心理学」の
創始者 チャックスぺザーノ博士の著書より~

・・・意識しないと忘れてしまう大切なこと・・・
時間のない方は各章の「心がほっとする ミニコーチング」を
ダイジェストで読むだけでもいいかも!

0
2012年06月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本田健氏の「読むだけで心がラクになる22の言葉」を読み終え、ふたつの事を思った。 ひとつは、本田健氏は離婚したのだ! 今まで語ってきた理想とは何だったのだろう?・・・だが、逆に、これは本田氏のプライベート、自分自身が大切! 二つ目は、本田氏の本を読むと、「離婚した」ことは気にならず、やはり感銘を受ける。 こちらの感性に従うべきか! 感性に従う!

0
2012年05月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

チェック項目13箇所。何もかもうまくいかないときは・・・「ダメだからこれでいいや」と笑い飛ばす。運の悪さの自己新記録を目指す。自分を苦しめているのは自分の持つ考えが原因。自慢話は一日で飽きるけれど、失敗談はいつまでも飽きない。今まで楽しかったことを3つ出す。相手を見るときに、見る人によって側面が変わる。見返りを求めている間は本当の愛ではない。人生ピンチのときにどのような対処をしたのか?欲が強いと、運が逃げていく。運の悪さ、良さは永遠に続かない。10年、20年スパンで見れば、2択はどっちを選んでも変わらない。これからの人生で何度も失敗する。失敗しても立ち上がることが成功の秘訣。諦めないことがもっとも大切な才能。

0
2012年04月04日

Posted by ブクログ

簡単に書かれていますが、深いです。さすが本田さんだけに言葉のセレクションがいいと思いました。個人的には「あなたの人生を読み解く」の部分でのお父様とのエピソードが泣けました。思い込み(自分の箱)から出るのはいつでも遅くは無いのかもしれません。生前に出来ればよかったかもしれませんが、自分の人生にとってはそのタイミングさえも学びになるのでしょうね、きっと。簡単に読めるのでまた見返して新たな気づきにつなげたいです。

「おわりに」がうますぎて引用したくなりました。

0
2012年01月26日

Posted by ブクログ

うん 、確かにラクになった 。と感じた一冊。
時には人に頼ったり甘えたりした方がいいし、涙を流すのは恥ずかしい事なんかじゃないし、良い悪いで判断するのをやめれば楽になるし、極端なポジティブ思考は逆に息苦しくなるし、笑えない事も老人ホームまでいけば良い思い出になる。これらの事が一つ一つ丁寧に解説されている。
例えば ピンチに陥り易い人の共通点は、自分一人で何とかしようと考える真面目な人。甘えてはいけないと考えるから助けを求められない。誰かに何かしてあげるのは得意でも、して貰うのは苦手。…と 真面目な性格ではないけど心当たりが…。当たり前だけど人は一人では生きられない。頼ったり甘えたりするのは人生でとても大切な事。
涙を流す事の大切さにも共感を持てた。感情をどこかに置き忘れた人の特徴は、優秀で社会的に活躍していること。効率良く生きる為に感情を切り離してしまったよう。感情を無視して生きるとワクワクや喜びも感じられなくなる。泣くのはいけない事じゃない。涙を流した分だけ自分の深い感情と繋がる事が出来る。
幸せになるために必要なのは「今の自分に上手に満足する事」と「諦めないで目の前の楽しいことを追いかけていく事」。この二点は元々出来ている人と全く出来ない人が居て、確かに才能なのかもしれないけど心掛ければ幸せに近付けるのは間違いない。

0
2014年05月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ほとんど聴いたことあるようなことでしたが、祈ることの大切さを知りました。
頼ること、気をつけたいです。
あと、傷つくのは本当の愛ではないというのが気になりました。

0
2012年12月12日

Posted by ブクログ

本当に疲れている・悩んでいるときに読むと少し心が軽くなる。軽度の不安などはこの本では解消されないのでは。

0
2012年08月30日

Posted by ブクログ

人生について語る。心がラクになるのは「楽」ではないようだ。
22の言葉(=章)は重くなく、軽い語り口で、ラクに読める。
1つの言葉に対して、皆同じ長さの説明である。配分のバランスは良いが、もっと説明が欲しいものもあった。各章末には「心がホッとするミニコーチング」があり、これを行うことで、自分自身に当てはめることができるようになっている。

0
2012年07月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2012年12冊目。
141頁。


三省堂神保町店で購入。






≪本文引用≫
p.43
 私たち人間にとって、誰かを助けてあげることは、すばらしい喜びですが、「誰かに助けられること」もまた、幸せなのです。
 困ったとき、苦しいときは、「助けて!」というチャンスです。助けてもらうことで、誰かを喜ばせてあげませんか?

p.96
 一人で頑張るなどの無理が続くと、健康を害することにもなります。仕事のしすぎで体をこわす人は、たいていポジティブ思考で頑張りすぎた人です。泣き言の1つでも言えたほうが、健康的だと言えるでしょう。

p.130
 最も大切な才能は、「あきらめないこと」です。あきらめなければ、たいていのことは実現します。

0
2012年04月07日

「ビジネス・経済」ランキング