【感想・ネタバレ】ビジネス戦国時代に勝つ! “捨てる”勉強法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

受験を乗り切るためのHow to本を書くイメージが強かったが、著者の人間的な面が見えて読んでいて気持ちよかった。勉強法について肉食とセロトニンの関係は説得力があって参考になった。多方面で活躍する著者の10分と15分の使い分けも参考になった。

0
2012年07月06日

Posted by ブクログ

【読書その45】様々な分野に手当たり次第に手を出すのではなく、「捨てること」に着目し、将来を見据え、優先順位をつけて勉強する方法を紹介した和田秀樹氏の本。
時間には限りがある。その中で時間をいかに効率的に使うか。効率的に使うには、基準となる「ものさし」が必要。
それは著者が言う、「注目すべきは欠点よりも得意分野」である。ドラッカーの本を読んでいても出てくる、この「自分の強みとは何か」という問い。自分の強みを活かし、伸ばすために、そこに重点的に勉強をすることが自分の価値を高めることができる。
勉強する際に、自分の将来の明確なビジョン、具体的な獲得目標を設定をすることが重要。読書についても同様のことが言える。毎年1年に100冊という目標を立てているが、それが全てではない。なんとなく本を読むのではなく、しっかりと問題意識をもって読書をしたい。

0
2012年04月08日

Posted by ブクログ

インプットした内容を如何にしてアウトプットするか。
一週間の内の無駄な時間を探し改善する。
新しい価値を創造する。
知識をつけるだけでなく、そこから推論し実行することが大切。

以上が特に印象に残った点

0
2011年06月04日

Posted by ブクログ

30代の人に勉強を勧める内容。

しかし、この本の中に出てくる方法論等は
30代に限らず、受験生も、20代も、40代も、50代も
使えると思う。

結局、勉強というものの必要性は年代によって異なるもの
ではなく、「生涯学習」は何も特別なことでないと
再認識した。

0
2011年05月12日

Posted by ブクログ

情報を元に、必要なものを選択し、必要なものに集中する。自分自身は1人。自分の人生も1つ。選択が苦手な自分には、ヒントの多い一冊でした。

0
2011年05月11日

Posted by ブクログ

3章以降は参考になった。
仕事と同様に勉強も成果を出すことが重要だと認識した。

隙間時間でアウトプットをしよう。

0
2011年05月09日

Posted by ブクログ

10分あったら復習
15分あったらアウトプット
30分あったら調べる勉強
1時間あったら知識をまとめて人にさらせ
2時間あっら本を読め
勉強は目標と効率重視。

0
2011年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

和田秀樹の30代の社会人向けの勉強法についての本である。
1)勉強が必要な時代背景
 ・大人の学力を測る国際的なPIAAC調査の実施が始まった。
 ・グローバルな世界ではTOEICやTOEFLに代表されるグローバルに通用する基準や資格が必要となる。
 ・勉強にはセーフティネット的な意味合いがある。ペーパーテストもその点で重要となる。

2)勉強を始める時の注意点や心構え
 ・勉強には目標が必要。明確な目標(アウトプット)を明確にして取り組むこと。
 ・目標設定に他者からの評価があるならば、その人が期待するものを考えて、目標を立てる。
 ・先のことは考えすぎない。そこそこ10年先のことにする。
 ・やらないことを決める。やることに優先順位をつける。
 ・物事を始めるには、セーフティネットが必要。一念発起して退職してから勉強するのではなく、少しづつ始められるところから着手する。
 ・自分の劣っている部分ではなく、得意を伸ばすための勉強をする。その方が、勉強がやりやすいし、得られる効果が大きい。
 ・失敗を分析して学ぶのではなく、成功を分析して学ぶ。失敗から学ぶことで失敗しなくはなるが、それだけでは成功には繋がらない。

3)勉強方法
 ・知識があるとは、「知識の入力」+「知識をもとにした推論(思考)」+「実行・成果」の要素がある。
 ・知識の入力として記憶方法が重要。誰かに話すことで、単なる意味記憶からエピソード記憶となり忘れにくくなる。また語呂合わせも有効。
 ・記憶のためには、復習を行うこと、アウトプットを行うが重要。記憶の研究から、9時間後と1ヶ月後に復習するのが効果的。
 ・推論には、単一のもの見方だけでなく、複眼的な思考を行う。そのためには日頃から、批判的に本を読んだり、話を聞いたりする。
 ・勉強方法を試行錯誤しながら、自分にあった方法を模索する。結果が得られなくても、あきらめないこと。試みたことによる副産物は何かしらある。
 ・スモールステップで進める。目標も小さな目標を立てる。また、勉強を維持するために設けるご褒美も小さいものから。
 ・物事を行う時の所用時間を把握して、計画を立てて勉強管理する。所要時間から、隙間時間も有効に使う。
 ・勉強計画は、時間でなくて、量をもとに立てる。また締め切りは小刻みに。
 ・適度な休息と睡眠をしっかりとって、効率的に勉強を進める。無理な徹夜や長時間勉強は効率を悪くする。

 

0
2017年01月29日

Posted by ブクログ

今から勉強しようという人にいい内容かな?勉強し始めていて、ある程度順調な人にはそんなに有用じゃないかもしれません。

0
2012年09月12日

Posted by ブクログ

士業にとって勉強は仕入れそのものです。
資格をとってからいかに学び、いかにアウトプットしていくかがとても重要となります。
この本の著者、和田秀樹さんは精神科医でありながら、和田式勉強法で知られるベストセラー作家。受験勉強ノウハウでお世話になった人も多いはず。
この本は、30代のビジネスパーソンにターゲットを絞り、ビジネス戦国時代ともいえる今を勝ち抜く勉強スキルについて紹介されています。
僕自身も30代も終盤に差し掛かり、明らかに20代の頃のやり方とは違います。
30代前半くらいから、記憶力や瞬発力のようなものに限界を感じて、それなりに工夫してやってきています。自分自身の頭には限界があるので、メモを工夫するとか、図解してみるとか…そんな単純な話なのですが。
思えば新入社員のころって恥も外聞もなく、なんでも先輩に聞けたのに、今ではなかなか人にも聞けず、インターネットなどでこっそり調べたりしています。この本によると検索して自分で調べることも勉強法としてはいいみたいです。
タイトルにもあるように30代ではある程度、ターゲットを絞って勉強して、強みを発揮することも大事です。もちろん、20代である程度広い範囲での知識を得ておく必要があるのでしょうが。
この本は、プロ野球のピッチャーが、速球主体の本格派から、ベテランになってから技巧派に変わっていくように、年齢に応じて仕事や勉強のスタイルも変えていきたいと願う30代の社会人にはお勧めの本です。

0
2011年12月07日

Posted by ブクログ

30代のビジネスパーソン向けに書かれた書。

30代に限らず、どの年代の人にも当てはまることが多い。
が、それがために抽象的な話が多く、あまり胸に響く内容が無かった。
昔(受験~大学時代)は好きだったんだけどな、和田さん。

・10分の空き時間では「復習」
 15分なら「アウトプット」
 30分なら「調べる勉強」
 1時間あれば「知識をまとめて人にさら」し
 2時間あっら「本を読む」

・読書は必ず批判しながらする

中々アウトプットを意識したインプットが出来なかったり、
読んだ本はすぐに「うんうん」と合点してしまう僕には
上記2点は大事と感じました。

0
2011年11月19日

Posted by ブクログ

30代向けって著者はいうけど50代でもOKです、もちろん。

10分のあきじは復習、1時間なら知識をまとめてアウトプット、2時間なら本を一冊読む。

0
2011年09月16日

Posted by ブクログ

平均的な本です。内容は、勉強が大事ということと、勉強の仕方、時間の利用方法が著者の方法で書かれて参考になります。ただ、捨てる勉強法か?といわれたら疑問を感じます。流行り言葉にのったという印象。ほかには、あちらこちらに、自分のやり方を考えなさいなどの言い訳が多い。前にだいぶ叩かれたのでしょうかそれともマニュアル人間が多くなったことへの警鐘でしょうか?

0
2011年09月02日

「ビジネス・経済」ランキング