【感想・ネタバレ】死刑についてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

死刑存置派も一考する内容がある。
被害者への配慮は、存知派の方も根本では同じではないだろうか。
著者は自身の意見においての変遷を丁寧に書いており、賛成派も反対派も頷ける部分もあると思う。
結論や正しさを明確に述べている書ではなく、更に理解を深め、自身の意見を構築するために著者は投げかけているのではないだろうか。

0
2024年03月21日

Posted by ブクログ

私も若いころは 死刑賛成だったんだけれども 今は反対。なんでそうなったのかは・・・ 理路整然とは説明できないなぁ。

0
2023年12月14日

Posted by ブクログ

素晴らしい本だった。数十年来の考え方がガラッと変わった。
現在、日本人の8割が死刑制度継続を支持しており、年に数件執行されている。死刑制度が無い国が多数派を占めるなか、日本で依然として死刑が行われている文化的背景などが書かれてある。
本書を読むまで知らなかったのだが、死刑制度が無いことがEU(欧州連合)に加入する条件なのだそうだ。私が居住する国も死刑制度は何十年も前に廃止になっているが、その理由は冤罪が後を絶たないからということだった。
死刑制度が存続する理由は、被害者に対して責任を取る、自分がしたことに対して罰を受けるというものだ。こういう行動に対して、従来から日本では潔く良いこととされてきた。一方、被害者のケアや、犯罪が起こった背景の分析にはあまり力を入れてこなかった。死刑を執行することにより、その人物がいなかった(社会から抹消する)ことになる。
著者の平野啓一郎氏は、本当に優しい人なのだと感じた。著者と同様に、私も死刑を積極的に支持というよりは、被害者の心情を考えるとやむを得ないのではないか、というスタンスだった。「大切な人が殺されても許せるのか」と問われれば、許せないし、これは当然である。著者は小説家であるが法学部を卒業している。本書では彼が死刑について考えることや外国の例が理路整然と述べられている。私の知人2人も、この本を読んで死刑に対する考えが変わったと言っていた。ぜひ一読いただきたい一冊である。

0
2023年06月20日

Posted by ブクログ

高校生の頃、「決壊」を読んだ。
「加害者家族の問題はあまり考えたこと無かったな…あくまでも尊重されるべきは被害者や被害者遺族だけど、加害者家族も在り人間や生活が存在するのも事実だ。それでも何よりも被害者や遺族がもっとも尊重されるべきだし、被害者遺族大なり加害者家族だろうよ」と感想を抱いた…ような気がする。印象は強かった。

あれから10年経ち、この本で久しぶりに平野啓一郎の文章に触れた。10年も経てば人の考え方は別人のように変わる。社会や様々な環境に翻弄される生身の人間に触れた、私の道程を思い起こす本だった。
平野氏の伝えたいことにふれるほど、とても個人的な自分自身のあゆみについて考えてしまうのだ。
それは平野氏がこの本のあとがきで伝えたように、私にとって「決壊」が、受動的な変化を残す種そのものだったからだと思う。
どんな人間でも一人一人に人生や背景があることを最初に教えてくれた小説だった。
種はあの本だけではなく、たくさんの本が私にほかの種や水を与えて育ててくれたのだけれど、それでも間違いなく植えられた種の一つは決壊だった。

この本を読む前と読む後で自分の意見は少しも変わらないのは、決壊という種がわたしの人生を経て結実したもののひとつだからです。ありがとう。

また他の小説も読みます。

0
2023年01月05日

Posted by ブクログ

この様な重たいテーマを、この短い論考で述べられていることに、まず感嘆した。著者の誠実な考え方が短く凝縮された秀逸な書である。「死刑」という国家による暴力で、問題を解決する社会でいいのか。死刑問題を考えるにおいては、この社会のあり方も含めて、大きく捉えていることが必要と思う。著者は当初は死刑賛成論者であったが、小説を書く中で反対論になった。その理由として、冤罪の問題、加害者の生育環境の問題を挙げ、根本問題として、「人が人を殺していいのか」という根本問題まで至っている。被害者に対するケアが弱いという面もある。最後に、この問題は人権として考えてみるべきであると提起している。と同時に日本の人権教育が感情論に偏っているために、きちんとした議論ができにくいという指摘もされている。「すべての人間が、人権という権利主体であることを認めた上で議論していかなければ、人間による人間の選別が際限なく行われていくことになってしまいます」という著者の言葉で感想をしめたい。

0
2022年11月06日

Posted by ブクログ

倫理のレポート課題の為に読んだ本。
めちゃくちゃいっぱい考えさせられた。
被害者の事を想って、死刑!!っていうてたけど、何も考えて無かったこと。日本がきちんと人権教育をしてなかったこと。日本の浅ましい伝統『死を以て償う』精神。
また、冤罪の可能性。
はたして死刑は存続しても良いのか。
もう一度考え直さないといけない。

0
2022年10月31日

Posted by ブクログ

平野啓一郎氏の大阪弁護士会主催の講演を書籍化。
死刑制度を被害者、加害者、国家、国際社会、小説など、様々な視点で切り取り、論じている。世の中は「憎しみ」の共同体から「優しさ」の共同体に変わっていかなくてはならない。そこで必要となるのは「ゆるし」という感情である。私たちは自分も人もゆるしていかなければならない。
私も死刑制度存置派だったが、これを読んで考えが変わった。

0
2022年10月31日

Posted by ブクログ

被害者の心に寄り添うという場合、その方法は決して一つではない。

という、一節のみを引用しておくことにします。

0
2022年10月24日

Posted by ブクログ

死刑の是非なんて、殆ど考えることもなかったが、考え方に共感する平野さんの著書なので手に取った。

重い課題だと思うし、簡単に決められる問題でもないでしょう。自分の考えでは、直感的に死刑やむ無し。
これは、平野さんも当初同じだったようですが、人の命は何よりも大切で、殺人は絶対的に悪いことなはずなのに、国家による殺人は許される事の矛盾に対し深く考え、死刑は廃止すべきという主張をするようになったと言う。

色々と考えさせられた。

例えば自分の家族が被害になった時、どうしても極刑を望むだろう。しかし犯罪者が死ねば癒されるのか?
国家として必要なことは、被害者家族をケアする事だと言う。
とかく自己責任や自助努力と言われ、弱者を顧みなくなってきている現在。餓死する人がいるほどの貧困層かいる日本。一方で勝ち組はとことんお金が入るようになっている。このような背景では犯罪も増えるだろうし、重大な犯罪も出てくるだろう。
死刑を廃止すれば改善出来るものではないが、改善すればそのような犯罪は減るのではないか。

本書で気になった言葉。
近代法が確立している現代では、本来はその人が犯罪行為をしたかどうかが問題であるはずだが、実際にはその人がどんな人なのか、どれだけ悪い人なのかと言うことがメディアによる報道等によってクローズアップされることになる。そして逮捕された側は、自分がその行為をやっていないと言う証明ではなく、自分はそんな悪い人間ではない、と言う自分の存在の潔白性を証明しなければならない状況に追い込まれてしまう。中世の魔女裁判のようなことが実際に起きているのだ。
また加害者の酷い生育環境がある中で犯した行為に対し、徹底的に自己責任を追及するだけで良いのか。国が劣悪な生育環境等を放置したままで、責任追及だけをして良いのか。
罪を犯した人間が絶対的なモンスターとして存在しているのではない。
刑罰を科す側と科される側を比べた場合、刑罰を科す側は倫理的に優位に立っていなければならないだろう。
あくまで私たちは、人を殺さない社会であり、人を殺さない命を尊重する共同体の一員であることを絶対的な規律として守るべきだろう。
死刑はこのタイミングで、いつまでに何人執行しようと言った話し合いが、政治家や官僚たちによってなされる。人の命について、同じ人間が話し合いながら決めるというのは、決してやってよいことではないだろう。
「許し」と「罰」は正反対の概念に見えるが、第三者が介入しなければ終わることのない復讐の連鎖を止めると言う機能においては同じだ。ハンナ·アーレン「人間の条件」より。
復讐心を抱いて相手を憎しみ続けることは、大変エネルギーを消耗する。「許し」と「罰」が、この憎しみに終止符をうてる。
このことに最初に気づいたのが、イエスだと彼女は論じている。
私たちの社会が、加害者を死刑にすべきだと言う憎しみだけで被害者と関わろうとするのであれば、被害者と社会との接点は、ただその憎しみと言う一点だけになってしまう。そうなると、被害者は「憎む人」として本質規定されてしまう。憎しみこそが社会との紐帯と言うのは、あまりに残酷なことではないか。
キリスト教では最終的には神によって審判が下されるため、人間社会では審判を下すことができず、それが人間同士の「許し」の根拠となっている。
本当に必要なのかわからない武器を米国から大量に購入しても、財政が逼迫する中で途轍もない予算てオリンピックを強行しても、アベノマスクと言う頓珍漢な感染対策で桁違いの予算を浪費する一方、個々人の細かな行為が厳しく問われ、共同体の中でも、最も弱い人たちの「無駄」が咎められ排除しようとする。
死刑制度の存続だけで被害者支援は事足れりとしてきたことを、私たちは反省すべき。
劣悪な環境に置かれている人たちへのケアと言う発想が生まれれば、犯罪の加害者となってしまうのを未然に防ぐことも出来るだろう。少なくとも、国はそういう努力をしなければならない。

0
2022年10月07日

Posted by ブクログ

どっちとも考えたことがなかったのできっかけになった。オウム事件の執行時、テレビでカウントダウン的な中継をしていたのは異常だと思ったが。

0
2022年09月10日

Posted by ブクログ

死刑制度について深く考えたことはありませんでしたが、何となくあった方が良いと考えていました。しかし、作者の考えに触れ、感情とは切り離して、国家が合法的に人を殺すことができる恐ろしさを理解しました。ただ、もし自分が被害者家族になってしまったら、やっぱり死刑をもとめるかもしれません。それくらい難しい問題ですね。

0
2024年03月25日

Posted by ブクログ

今まで深くは考えられておらず、更生の望みや意志がなく、社会に不安定を及ぼすこと、被害者救済の観点で、死刑があることはやむを得ない、という漠然とした立場だったが、様々な観点と、特に被害者への丁寧な取材をベースとした意見で、より多面的にこのテーマを捉えられるようになった。

・憎しみに対する報復は、必ずしも死を持って償うことだけではなく、最高刑である点も重要。死刑があるからこそ、死刑でないことの説明に苦しむ被害者がいることはとてもその通りだと思った。被害者と一括りにするのではなく、より解像度高く、そしてその人たちの支援をいかにしていくか、が重要

・基本的人権の内容については学校教育で触れてはいたものの、人類が獲得してきた歴史やその成り立ち、社会の基礎としてある考え方の大切さは、大人になって幸運にも学べたが、そうでないなら、他者への共感のみでの判断となり、感情的な意見になっていく構造はなるほど、確かに人権教育の失敗だ

・人を殺すことが、社会において何らかの判断で許される、相対的なものとした瞬間、失われるものがあり、そこに恣意性が生まれる(死刑執行のタイミングなどは典型例)社会として、殺人が例外なく絶対に許されない、と決め切ることのメリットは大きいように感じた

・死刑存置派の意見ももう少し丁寧に把握してみたいと思った、筆者の認識では被害者の処罰感情を一義的に捉え、被害者感情に寄り添うべし、という共感のみ、という論だが、果たしてそうなのか、は知りたい

0
2024年01月28日

Posted by ブクログ

 本書は、タイトル通り、「死刑」について平野啓一郎さんが講演で語った内容をテキストにしたものです。

 平野さんは死刑について、以前は存置派でしたが、いまは廃止派になったといいます。ヨーロッパの人々との出会いから変化していったのだそうです。

 また、平野さんは小説家らしく、書くことで考えを深めて、存置派から廃止派になったとも語っています。犯罪被害者側の視点を究めた小説『決壊』を書く上での思索が、反対派になった理由でもあるそうです。

 本書では、大きく三つの理由から反対を論じられています。ざっくりとご紹介すると、「冤罪の理由」「自己責任論の理由」「倫理上の理由」です。

 ところで、一九九七年に、あるTV番組で「なぜ人を殺してはいけないのか」というテーマが高校生から出たそうなのですが、その場の大人はそれにうまく答えることができなかったそうです。
平野さん曰く、殺してはいけない理由は憲法があるから(基本的人権の尊重)だと書かれていますが、なぜか会場の大人にはそれを言う人がいなかったと。
それを、日本の人権教育の失敗につなげて書かれているのですが、このあたりは私も失敗かもなと思いました。

 何故なら私は、「相手の立場にたって考えよう」という教育は受けたように思っていて、<共感>についてかなり刷り込まれたものがあると自覚しています。ですが一方で、私は<人権>についてかなり後追いで理解したところがあるからです。
実際に、私が「健康で文化的な最低限度の生活を送ること」などの人権があることを理解できたのは、20代半ばの独学でした。

 私的なハナシに逸れてしまいましたが、本書では他に論じられていることとして、<被害者ケアの欠如の問題>にも踏み込んで書かれていました。また<メディアが強める勧善懲悪への共感>という小見出しのところも大変興味深かったです。

 絶対的なモンスターとしての人間なんて存在しない。多面的で複雑な人間の、部分部分が見た角度によってモンスターに見える、そういうことなのかな?と思いました。
それが善い方に動けば、有名な大リーガーや天下統一の政治指導者、悪い方に動けば、殺人事件の犯罪者のような。
他の平野さんの著書でも語られている”分人主義”がここでは私のアタマの中を駆け巡りました。

 予備知識的ですが、死刑を廃止した国は、(EUもそうですが)イギリスやフランス、ドイツ、イタリアなど108ヵ国が「すべての犯罪に対して廃止」との資料があります。(本書付録「死刑に関する世界的な趨勢と日本」より。)

 本書は私が、ある殺人事件のことを思っていた時に、本屋さんで見つけて購入したものです。100ページほどの講演本ですが、非常に多角的ですので、「死刑について」考えること以外にも、「人権について」「被害者ケアについて」「冤罪について」「勧善懲悪について」などの考えを深めるきっかけになると思います。

「深刻で難しい問題を、粘り強く冷静に話し合うことは、民主主義社会に生きている私たちに負わされた課題です。」(p93)
という平野さんの言葉が、強く残って響いています。

0
2024年01月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

⚫︎受け取ったメッセージ
どちらかといえば死刑制度に賛成だった著者が
死刑制度反対に至るまで

⚫︎あらすじ(本概要より転載)
死刑廃止の国際的な趨勢に反し、死刑を存置し続ける日本。支持する声も根強い。しかし、私たちは本当に被害者の複雑な悲しみに向き合っているだろうか。また、加害者への憎悪ばかりが煽られる社会は何かを失っていないだろうか。「生」と「死」をめぐり真摯に創作を続けてきた小説家が自身の体験を交え根源から問う。

⚫︎感想
死刑制度に賛成・反対どちらかだとしても、どちらの意見も自分なりに吟味した上で立場を考えねばと思った。日本に終身刑という最高刑があるのならば、多くの日本人は死刑制度を廃止しても良いと思うかもしれない。

0
2023年11月19日

Posted by ブクログ

実際、あまり深く考えたことはない。死刑はニュースの中の話としてこれからもあまり考えたくない。でも平野さんの考えはものすごく納得できた。終身刑があれば廃止してもよいのではないかと思った。

0
2023年06月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

私は死刑賛成派でした。揺らぎつつの賛成派で、本書を読んでからは揺らぎの振り幅が大きくなりました。
絶対支持ではないけど遺族がいる場合の感情を考えたら受刑者に死刑を望むのはやむを得ないのでは、とこれまで考えてきました。

ちょっと長いですが本書p37からの引用。
「劣悪な生育環境に置かれている場合だけでなく、加害者が精神面で問題を抱えている場合もあります。本来なら、そういう状況に置かれている人たちを、私たちは同じ共同体の一員として、法律や行政などを通して支えなければならないはずです。しかし支えられることなく放置されていることがあります。」
死刑についての話ではありますが、結局これは法で裁ききれないほかの犯罪についても当てはまる話でしょう。
例えば触法障害者の問題も上記引用と同じことが言える現状があります。不起訴になれば司法から離れます。福祉に持って行っても福祉でも対応できなかったり支えきれない場合、結局その家族が犠牲になります。

そして上記引用のさらに続きです。
「放置しておいて、重大な犯罪が起きたら死刑にして、存在自体を消してしまい、何もなかったように収めてしまうというのは国や政治の怠慢であり、そして私たちの社会そのものの怠慢ではないでしょうか」
本当にその通りと思いました。それはある意味思考停止の状態でしょう。
しかし犯罪と関わりなく暮らす世の中の大多数の人たちはそもそもそういうことを考えない人がほとんどなのではないでしょうか。
私もそれでいいとは全く思いませんが、まず日常の中で話題になること自体がほぼない気がします。こういうことに目を向けない人たちと議論を交わしたり問題意識を共有するというのは至難の業です。
p102にも似たようなことが書かれています。ヤングケアラーにはようやく目が向けられてきましたが、国はまだまだ生育環境に対するケアについて努力が足りないでしょう。一般の人の前に国がそういうところに目を向けきれていないと思います。

日本は死刑賛成派が多いというのは、まだ死刑というものについてたくさんの人によく考えられていない、議論が深まっていないからという点もあるように思います。


0
2023年04月25日

Posted by ブクログ

他の死刑に関する書籍と大きくはことらなかったが、死刑制度に対して多くの日本人賛成しているというアンケート結果は単に知識不足なのではないかと改めて思った。
一度じっくりと向き合って考えてみると考えが変わる人も出てくるような気がした。

0
2023年04月08日

Posted by ブクログ

正直に言えば、私は同じ死刑廃止論に賛成するものです。他者と議論が始まれば、必ず感情論になり、憂鬱になる話題でした。これまで、私は、自分の考えを、整理することもできず、対する相手に伝える言葉を探し得ないでいましたが、これを読んで、本当に整理された、まさに、そういうことだよ!と思うお話でした。この作家の見識、知識の豊富さ、理論的に展開できる力に感服しました。読んでよかったです。死刑制度に関心を持つ、すべての方にお勧めです。

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ

著者の意見に概ね賛成。
死刑制度の何が一番問題かというと、被害者救済を何もしていないことの隠れ蓑になっているということ。
以前、報道で見たが、自宅で家族を殺された人が、その自宅に住むことはできず、しかし売れないので、ローンは払い続け、その上に賃貸で暮らす生活費がかかると嘆いていた。精神的にも経済的にも追い詰められ、立ち直れない状態だった。
心のケアはもちろん大切だが、ケアをしても傷ついた心がすぐに回復するわけではない。だが、経済的支援はすぐできること。犯人を殺しても負債が減るわけでもなければ、心が安らぐわけでもないのに放置されているというのは、被害者を再度鞭打つに等しい。
そこを放置して、殺人犯を死刑にした、と何の関係もない他人がスカッとしているなんてぞっとする。
もちろん本物の終身刑の導入、犯人に罪を自覚させるための教育も欠かせない。犯罪者の生育環境の調査と、同様の環境にある子どものケアも重要である。

しかし。本題からは外れるが。死刑制度を廃止した欧米の国々はキリスト教が根付いているので、人を裁くことのできるのは神のみで、人間同士はゆるし合うべきだという考えがある、というのは、どうなのか?
じゃあなぜキリスト教徒は戦争するのか?神が最後の審判を下すんだから、裁きはそれに任せてゆるし合えばよいではないか。「殺してはいけない」が絶対的禁止であるならば、戦争は死刑よりもっとダメではないか?死刑はダメだが戦争は国家として行うというのは矛盾では?

これは死刑制度に関する本なので、そういうことは書いてないけど。石川明人氏の本では、キリスト教と戦争は何ら矛盾しないとあり、私のような素人は混乱します。
平野さんには戦争についても書いてほしいと思います。

0
2023年03月05日

Posted by ブクログ

友人から薦められて。平野啓一郎の本だとしても自分では手に取らなかったかもしれません。自分からは積極的に関わりたくないテーマ。でも、それこそが本書で言う〈三人称の死〉としてでしか死刑を見ていないことなんだと思います。昨年11月に「法務大臣は死刑のはんこを押したときだけニュースになる地味な役職だ」と発言した大臣が辞職しました。この時も首相は、続投させる意向だったと言われ、本人の資質とか任命責任とか、そちらの方が報道の主であり、この発言の内容についての問題はまったく深掘りされませんでした。たぶん、社会全体が死刑という刑について触れちゃいけない、ということだけで思考停止しているのだと思います。たぶん、やったらやりかえす、ハムラビ法典みたいな気分が死刑制度だけでなく最近の敵基地攻撃能力保有のための防衛費増額にもつながっているのかもしれません。理解できないもの、自分とは違うものに対する猛々しい気分は21世紀になってどんどん高まっているようです。死刑廃止を考えることは、「憎しみ」の共同体から「優しさ」の共同体へ、変わることと言いますが、どんどん蓄積される「憎しみ」の中で、それはどうやって実現するのでしょうか?平野啓一郎という著名な作家がこういう本を出していること自体がその一歩なのかもしれません。貴重な本です。

0
2023年01月06日

Posted by ブクログ

難しいテーマかつ、難しい内容。死刑制度を賛成か反対かの択一では議論し尽くせないことがよく分かる。世界、取り分け欧州での考え方の中枢、巻末の一覧は日本の特異さの一端を表すよう。

0
2022年12月29日

Posted by ブクログ

死刑制度を取り巻く日本の現状と他国との比較をとてもわかりやすく書かれていた。

死刑を望むために犯罪をする者の存在や選挙などの政治による帳尻合わせとしての死刑を行うことなど、読んでいて死刑制度も意味、意義が一体何なのかよくわからなくなってきた。

私は日本の切腹という文化を持つ、罪を償うには死ぬことであるという認識がとても強くあった。

しかし、本書を読んで死刑制度とは問題をうやむやにさせようとする思考停止の一種なのではないかと考えた。

また、殺人等を犯す人間の環境や社会的背景はその人間個人と完全には引き離せないということも理解できた。

凶悪犯はすべて死刑にするだけでは何の解決にはならず、もしろその死刑制度があることで凶悪犯と自分を全く別の人種であると線引きをする意識がより強くなる。

この本を機にもっと死刑制度についての活発な議論が生まれることを願っている。


0
2022年11月19日

Posted by ブクログ

確かに死刑「制度」となると国が殺人をすることになるんですね。存置に傾いていたので、慎重に考えるべきたと思いました。

0
2022年09月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

普段はあまり考えない、死刑に関する主張の本でした。元々死刑は必要だと考えていました。
読み終えて、共感する部分も多かったですが、やはり死刑は必要だという考えは消えませんでした。
しかし、残された被害者の感情を加害者への憎しみの一点と捉え、そこだけに第三者たちの感情が乗ってしまい、被害者のケアが疎かであることにはとても共感し、はっとさせられました。
考えるいい機会になりました。

0
2024年02月15日

Posted by ブクログ

ヨーロッパで取り入れられている修復的司法に関するニュースを見て、日本における死刑制度について考えを深めたいと思いこの本を手に取った。人権という視点から死刑について考えるという発想が全く無かったので、先ずは人権を理解するところから始めなくてはいけないと感じた。この本を読んだだけで自分はこう思うと決められる問題では無いと思うが、考えるきっかけとしてはとても良い一冊だと思う。またこの本の中で取り上げられていた幾つかの本を読んでみたいと感じた。

0
2023年11月30日

Posted by ブクログ

死刑制度が無くなることが国家の成熟に繋がると思えたし、死を以て罪を償うということがある意味、思考停止であるといった主張に共感できた

0
2023年08月21日

Posted by ブクログ

「決壊」、「ある男」の2作を読んだ後だったのでより、考えながら読めた。
自分の大切な人が殺された時、目を逸らしたくなるような事件を知った時、殺されたのが一人だった時、大量殺人だった時。
わたしはその犯人に対して「生きて償え」と思うのか「死んで償え」と思うのか。
考えさせられた。決して他人事ではない。

0
2023年04月10日

Posted by ブクログ

深く考え込んだことがなかったので読んでみて新たな認識や発見ができた。
日本の人権教育は失敗している点と憲法について確かにそうだと思った。

死刑制度について変わる時が来るだろうか。

0
2023年03月30日

Posted by ブクログ

芥川賞作家である著者が、死刑制度存置派から廃止派に転向した経験も踏まえ、死刑制度について廃止論の立場から考察した講演をもとにした本。
流石、芥川賞作家だけあって、文章が洗練されてていて、主張の筋道を追いやすい。社会の側の怠慢を問わなくてよいのか、「人を殺してはいけない」ということは相対的な規範であってはならないなど、著者の主張は筋が通っていてよく理解できるが、個人的には、死刑制度存続はやむを得ないという思いを捨てきることはできなかった。
「人間は誰からも生存の権利を奪われてはならない」という基本的人権の観点から死刑はあるべきではないとはいっても、そもそも死刑になるような人がまず誰かのその生存の権利を情状酌量の余地なく奪い去ったという厳然たる事実があり、その償いはいかにして可能かと考えたときに、死刑の選択肢を完全に排除するというのは、なかなか心情的に納得しがたいところがある。
冤罪の可能性や加害者を生み出した社会的背景の考慮、被害者の死刑以外のケアの必要性などの著者の諸指摘はもっともなことであり、それらはそれらで社会として対応が必要だと思うが、だからといってすぐに死刑廃止という結論には個人的にはならなかった。

0
2022年11月06日

Posted by ブクログ

著者にしては(私の先入観かな)わかりやすい文章で薄めの本で読みやすかった。
私も死刑反対派だけど、これは極めてデリケートで難しい問題。
遺族感情を思えば、過半数が存置派を支持しているのもうなずける。
果てして、自分の身内が殺害されても廃止派でいられるだどうか…。
ただ、死刑をもってそれで終わりにされるのも堪らない。
犯人には反省と自分の犯した罪と向き合って一生、後悔と懺悔の気持ちで刑務所で暮らしてほしい。
あと、人間が裁くといくことは冤罪の可能性もゼロではないわけで、冤罪で死刑執行された人も少なからずいると思うと、やはりそれは取り返しのつかない権力による殺人に他ならないわけで。
基本的人権の人間は誰からも生存の権利を奪われてはならないという大前提に真っ向から逆らうことになる。
著者も最初は死刑存置派だったとのことから、存置派の言い分もすごく理解できるというスタンスで、それでもなお、憎しみの共同体より、優しさの共同体への希望を持ってこの書を書かれたことに共感した。
ちなみに、先進国で死刑制度があるのはアメリカの一部の州と韓国と日本のみ。
その中で執行されているのは日本のみらしい。

0
2022年09月09日

「社会・政治」ランキング