【感想・ネタバレ】1分間瞑想法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

瞑想アプリで吉田昌生さんのガイドを聞き、とても優しくかつ的確で惹かれました。
瞑想を心地いいと思えたので、もっと実践したいと読んでみました。
瞑想のこと、自分という存在のこと、潜在意識のこと。
とても優しく丁寧に書かれており、読んでいて安心しました。
より瞑想が好きになりました。良本です。

0
2023年02月27日

Posted by ブクログ

自分を親友のように見つめ、優しい言葉をかけてあげる。自分を大切にすることができるメソッドが書かれています。

長年の毒親などからの強烈なストレスで、肌や体のバリア機能は薄れ、ワクチンや何を受けても定着せずに、去年はついに胃に穴が空き、ご飯が食べれなくなり仕事の長期休暇に入ることになりました。
最近は生理が月2回以上おとずれてしまい、辛い状況でした。

こちらに書かれている、
書くだけで感情が整う瞑想として、
『ジャーナリングメソッド』を毎日実行したところ、苦しいループから抜け出せました。

何が問題なのかを書き出して明確にし、
書き出したものを眺め、客観視する。

問題を絞り込んで、課題を設定し、
解決策を実際にイメージし、実行してみる。

そして、今できることに専念する。

マインドフルネスになれます。
過去の苦しみ、ついさっきからの苦しみから抜け出して解決していきたい人にはとてもうってつけです。

本の書き方も、瞑想初心者がとても理解しやすいように優しく書いてあります。

過去や未来への思考で苦しんでて、マインドフルネスになりづらい方に、
ぜひともおすすめします。

読んで未来の健康で幸せな自分を掴んでみてほしいです。

0
2022年09月13日

Posted by ブクログ

著者の「マインドフルネス瞑想入門」を読み、マインドフルネス瞑想の良さを実感し、更にマインドフルネスを知りたくて購入しました。

人間はほとんどの時間、過去や未来のことを考えている。しかも8割はネガティブなことであり、9割は昨日と同じことを考えているという。

そんな現実に気づくことができて、とても有意義な本でした。

0
2016年11月05日

Posted by ブクログ

瞑想初級編としてこれからはじめてみようという方には読み易く実践しやすい内容になっています

私自身10年以上のサラリーマン人生で押し殺してきた自分の心によって体に不調をきたしてきた経験があります

まずは自分の内面を『気づく』ことで自分を取り戻したいと考えるようになりました

0
2021年02月05日

Posted by ブクログ

興味があって毎朝起きて瞑想していますが、継続する事に意味がある事に自信が持てました。その時によって興味が湧くページが違うと思うのでまた読みたいと思います。

0
2020年11月15日

Posted by ブクログ

瞑想を習慣化することで、心身を良い状態にして内面から変えていけると思った。

目をつむって、姿勢を正して、呼吸に意識を向ける基本的な瞑想だけでなく、いろいろな瞑想方法があることが知れて良かった。

「今、ここ」に意識を向けて、自分の基準を持つこと。→そこからずれたら、ずれた事に気づいて、元に戻していく。

瞑想トレーニングを続けることで、ブレない自分をつくって行こうと思う。

さくさく読めるので、また読み返してみて、その時の変化を感じてみようと思います。

0
2020年05月11日

Posted by ブクログ

「1日10秒マインドフルネス」と似たような考えで、瞑想は習慣化させて続けなければ意味がない。だから、時間設定を短くそこに集中せよ!という内容。
1章のハミング瞑想は、息を吐くときに声帯に意識を向けるため私は合わなかった。意識の向け方や観察方法なんかを少しずつ取り入れていきたい

0
2019年07月19日

Posted by ブクログ

短い時間から瞑想の練習をし、習慣化することで、
より日常を前向きに充実したものにしていこうというお話。
雑念が多くてなかなかいい感じの瞑想はできませんが、
ふとした時間を瞑想に使うことによって、自分のペースを取り戻す
きっかけにはなっていくように思います。
少しずつ実践して、メンタルの充実に活かしていきたいです。

0
2019年05月31日

Posted by ブクログ

・聴覚瞑想:?注意を音に向ける?近くの音に耳を澄ます?遠くの音に耳を澄ます?音と音の間にある静寂にも耳を澄ます
・呼吸瞑想:?背筋を伸ばして座る?お腹か鼻先の感覚に意識を向ける?1分間、呼吸の感覚をありのまま観察する?注意が呼吸からずれたら呼吸に注意を戻す
・「やばい!」と思ったことに気づいたら、「・・・って思ったけど本当?」と、心の中でつぶやく
・感覚のボキャブラリーを増やす:嫌悪感、孤独感、罪悪感、自己嫌悪感、自責感、絶望感、喪失感、無価値感、無力感、落胆
・その人の人生を想像する。その人の悩み、苦しみに共感していく。その人が悲しんでいる姿を思い浮かべる
・この人は、人生で、悩み、苦しみを経験しています。私と同じです。この人は、人生で、喜び、幸せを経験しています。私と同じです。この人は、幸せになりたいと願っています。私と同じです。この人が幸せでありますように
・「自分の中の何が反応しているのだろう?」と見ていくと、自己理解が深まり、人間関係のイライラは減少する

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

おもわず笑ってしまって、心がフッと軽くなった。↓
「最も安定して強いのは、無条件の自信、無根拠の自信」

自身には根拠や裏付けが必要だと信じてたけど、
根拠や裏付けはその行為や結果がなくなったら終わってしまうので
根拠のない自信を持つことが大切だと。

心を抑圧するなんちゃって瞑想から、心を解き放つ瞑想ができそうです。

0
2018年06月24日

Posted by ブクログ

「今、ここ。」を意識して呼吸をしていると確かに気持ちが落ち着く気がする。
さらっと読めるので何回か繰り返して読んで身にしていきたい。

0
2017年06月17日

Posted by ブクログ

瞑想を始めるのにおすすめのです。
瞑想のメリットや
瞑想の方法がしっかり説明されています。
1分間瞑想とあるように
いまの生活の中で
すぐに実践できるスキルばかりです。
まずは1分でも、
瞑想を習慣化していきたいと思える本でした。

0
2022年04月27日

Posted by ブクログ

忙しすぎて時間に余裕がない方や、手軽に瞑想をはじめてみたい方向けの本です。
基礎的な瞑想や、感情を整える瞑想、身体を整える瞑想など、効果の違う瞑想が学べます。
あまり必要でなさそうな瞑想などもあるので、実際に使える瞑想の種類は3つぐらいじゃないかと思います。
1分で行う瞑想しか紹介していませんので、3分~10分ぐらいの時間で行う瞑想や、じっくり長い時間かけて行う瞑想には、そこまで役に立ちません。
まずは瞑想を継続することが目的であれば、適切な本です。

0
2018年04月14日

Posted by ブクログ

1分間というのかいいと手に取りました

今日のなるほど
・ハミング瞑想 確かに集中できそう
・エントロピーを(わからない情報)小さくする
・セルフイメージを書き換える
アドラー心理学
行動や思考は信念(ライフスタイル)から出てくる
信念は変えることができる
「理由はないけど、自信ある」でいい
すべてうまくいっている…

0
2016年12月17日

「ビジネス・経済」ランキング