【感想・ネタバレ】一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 投資信託のワナ50&真実50[改訂新版]―――つみたてNISAやiDeCoはこれが重要!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

見開き1問1答で良くわかる。
ただ初心者向けだから掘り下げは他書に進む必要がある。
参考になる項目だけ以下に書き残す。
PART1 投資信託の仕組み・成績・コストのワナと真実
01各投信の成績には雲泥の差がある。同じタイプ&期間での比較が重要!
02設定時期や分配金の有無の影響も。投信の基準価額は投信の良し悪しや割高・割安を表してはいない!
03同じタイプ同士で同じ期間において分配金の影響を排除して算出する「騰落率」で投信の成績はわかる!
04分配金の有無や金額は単に投信の方針に過ぎない。無理な高分配は元本取崩しの原因!
05販売手数料に加え信託報酬にも注意。投資期間を意識することが重要で長期投資ほど信託報酬の影響が大!
06信託勘定で分別管理されているので販売会社、運用会社、管理会社が破綻しても投資資金は保全される!
07グローバルリート型などのように米国市場に偏った分散投信も多い。名前だけでなく中身の確認が重要!

PART2 投資信託の選び方・買い方のワナと真実
08保有中の好成績投信の売却はNG!新しい投信は成績を吟味して選ぼう
09人気ランキングは販社が売りたい投信のランキング。
10投信の運用資金の純資産総額は少しずつ増えるのがベストで急増や急減に加え過大な規模も問題!
11優秀なファンドマネジャーでも相場の天底を当て続けるのは無理。相場の下落の回避も至難のワザ!
12新興国株型やテーマ株型は市場の関心や流行に左右されやすい。長期投資よりもタイミングが重要!
13退職金は3つの用途に分類した上でさらに投資先も分散して守りながら増やすのが正解!
14銀行で買っても証券会社で買っても同じ投信ならリスクも同じ!

PART3 投資信託の分散投資のワナと真実
15バランス型投信は初心者向け。リバランスのメリットはあるが投資先の構成比率は投信により様々!
16高い分配利回りに固執すると 結果的に似通った投信になりがち。投資対象も通貨もしっかり分散を!
17一時的なブームに乗らずコア資産は先進国の株式や債券へ。新興国株などはタイミング投資を!
18中長期の成績が優秀な投信で資産と国の分散投資をすることで誰でも計画的な資産作りが可能!
19投資環境を読むのは難しい。自分の年齢や資金の目的を基に投資先の配分や投信選びをしよう!
20積立投資ならいつでもいまが始め時!
21定期的に投資先の配分の割合と各保有投信の成績を確認してリバランスや投信の入替えを!

PART4 低コストで人気のインデックス型投信のワナと真実
22インデックス型を下回っているアクティブ型投信も多いが超好成績のアクティブ型も存在!
23年に1回は最安かどうかをチェック!信託報酬が大幅に低い商品が出たら保有投信の乗換えも検討しよう!
24テーマを絞った指数に連動する名ばかりインデックス投信に注意!中核はメジャーな指数連動型を選べ
25レバレッジ型インデックスは指数の数倍動くので初心者は安易に手を出さないほうがいい短期の利益と割り切って投資を!

PART5 売買益の税金がゼロのつみたてNISAのワナと真実
28品揃えやサービスは金融機関で違う!買いたい投信があって積立てしやすい会社を選ぼう!
29価格変動リスクを減らせる積立投資だからこそ値動きが大きい海外株型を選ぶのもアリ!
30すでにインデックス型を保有、または十分に資産を確保しているなら好成績のアクティブ型にも分散を!
32非課税枠を消費するだけなのでつみたてNISAで "入替え”は不利。一時の損失でやめるのも失敗の1つ
33売る時も“少しずつ”が低リスク! 期限がきたらいったん課税口座に移しゆっくり売却を考えるのがオススメ

PART7 形を変えて人気が続く毎月分配型投信のワナと真実
38投信が毎月収益を上げるのは不可能。運用成績が振るわなくても分配金を出している投信が多い!
39投信は保有資産の下落などで評価損が出ていても分配は可能。その場合は元本の取崩しも!
40今期の売買&評価損益がプラスでも累積での売買損益がマイナスなら売買益からは分配金は出せない!
41高分配を継続できる特殊な仕組みがあり、安心していると基準価額が下落し減配も!
42見せかけの利回りにだまされるな。過払い投信を買い、基準価額下落のワナに追込まれる場合も!
43分配金には普通分配と特別分配の2種類があり、特別分配は要注意。ボーナスどころか元本の取崩し!
44分配金の水準は基準価額次第。分配金0円が続く可能性があり株式型で値動きが大きい点も注意

PART8 マイナス金利も影響の債券型投信のワナと真実
45債券型投信は預貯金とは違い値動きのリスクあり。国別や発行体別でリスクは異なり海外債券型は為替の影響も大きい!
46海外債券の為替ヘッジ型投信はヘッジコストの上昇によって水没になっている可能性あり!
47日銀の低金利政策によって最終利回りが信託報酬以下となる水没投信が日本債券型に多数出現!

0
2023年10月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

zaiが編集した書籍だけあって読みやすい。
・過度の人気が出る事は、運用には逆高価な事もある
 運用資産の急激な増加は、一時的に現金の保有比率が高まり株や債券の価格が上昇しても効果が薄まる。
・投資信託運用料 0.2%の差があるなら乗り換えてもいい。

0
2024年02月15日

Posted by ブクログ

んー、微妙な内容だ。
確かにそうなんだけど、掘り下げてもう少しココでしか知れない情報があっても良さそう。
つみたてNISA、iDeCo、投資信託について
サラッと読むにはまあ良い感じ

0
2023年03月26日

「ビジネス・経済」ランキング