【感想・ネタバレ】謎の大王 継体天皇のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

中世以降、問題のある皇位継承が起きるたび、「このような先例もある」と引き合いに出される天皇がいる。その名は継体天皇。皇位継承者が居なくなる異常事態を受けて、はるか地方、はるか遠縁から、群臣に乞われて即位した天皇。その継承の異常さから皇位の簒奪者との説まであるこの人物、しかしその伝承はどこまでが真実なのか? 古事記、日本書紀その余の文献を検討しながら、継体天皇の真の姿を推定する。やや古い本ですが、同著者の本を読むための基礎として。

0
2020年11月21日

Posted by ブクログ

王朝交代説もある謎の大王、継体天皇とはどのような人物だったのか。即位の経緯や出身母体などを探ることで、古代社会の考え方や大王のあり様が見えてくる。エキサイティングで興味深い内容だった。特に、その後、継体天皇の故事を引いて、天皇の即位を配下が決められるようになったという指摘は、古代の出来事がその後の歴史に大きなインパクトを与えたという鋭い観察だった。

0
2016年03月17日

Posted by ブクログ

出自がハッキリしない継体天皇について、論点を整理しながら進めていて読みやすい。エピソードも知らないものが多く、例えば、葛城氏の凋落と蘇我氏の台頭は、古代にあった下克上じゃないの。他にも、早くも、母系外戚による政治運営など知的好奇心が刺激された。

0
2013年06月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

武烈天皇が跡継ぎを残さずに死んだあと、畿内を遠く離れた近江・越前を拠点とし、「応神天皇五世の孫」と称する人物が即位した。継体天皇である。この天皇にまつわるさまざまな謎―血統・即位の事情、蘇我・物部・葛城などの大氏族との関係、治世中に起きた「筑紫君磐井の乱」との関わり、「百済本記」に記録された奇怪な崩御のありさまなどを徹底的に追究し、さらに中世の皇位継承にその存在があたえた影響までをも考察した、歴史ファン必読の傑作。

0
2013年05月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古代史学者である筆者の研究成果がまとめられた本書。物語的な脚色はほとんどなく、歴史的文献の研究や考古学の知見から継体天皇の来歴や当時の政治状況についての推論が積み重ねられている。その意味で、読み手を選ぶ本ではある。
単なる歴史好きでしかない自分が読んでみたわけだが、それでも興味をつないで読み進められる程度に話の流れは整理されていて、1つの読み物として成立している。最後の継体天皇の人物像についての筆者の見解には、長年の研究対象である継体天皇への愛情というか敬慕というものを感じた。

0
2012年12月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
武烈天皇が跡継ぎを残さずに死んだあと、畿内を遠く離れた近江・越前を拠点とし、「応神天皇五世の孫」と称する人物が即位した。
継体天皇である。
この天皇にまつわるさまざまな謎―血統・即位の事情、蘇我・物部・葛城などの大氏族との関係、治世中に起きた「筑紫君磐井の乱」との関わり、「百済本記」に記録された奇怪な崩御のありさまなどを徹底的に追究し、さらに中世の皇位継承にその存在があたえた影響までをも考察した、歴史ファン必読の傑作。

[ 目次 ]
第1章 継体新王朝説
第2章 継体出現前史―雄略天皇、飯豊女王の時代
第3章 継体天皇と王位継承
第4章 継体天皇の即位と大和定着
第5章 磐井の乱―地方豪族との対決
第6章 辛亥の変―二朝並立はあったのか
終章 中世以降の継体天皇観

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月17日

Posted by ブクログ

古代史好きならみんな気になる継体天皇。日本書紀の記述が不自然すぎて、今までの王家とぜんぜん血縁ない人が王位を簒奪して天皇になったんじゃないの?という学説が唱えられるなど、もっとも歴史ロマン溢れる天皇だと思う。万世一系を否定する学説なので戦前なら大問題だろうけど、とにかく興味深い。
そのあたりも含め、日本書紀や古事記を丹念に読み解いて、継体天皇の正体を探っていく。ごく限られた資料から当時の政治体制や勢力関係を紐解いていくのは古代史の醍醐味だと思う。

0
2017年09月14日

Posted by ブクログ

謎に包まれた人。

結局なにものなんだろう。



万世一系?

継体がいるのに?

名前がものがたってるよね。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

大和朝廷の歴史に燦然と異彩を放つ継体天皇。
今までの大和育ちではなく、近江の国に生まれ即位後も20年かけて大和に入る事ができた彼の生涯とその歴史的意義を解き明かしていくとても興味深い本です。

記・紀に記されている事とその裏側にある思いを読み解きながら継体天皇が即位する事になった理由や彼の権力構造、そして彼の即位が後の武家政権による天皇擁立につながっていく事等、歴史の教科書からは読み取れない古代の実像がその元になる出典と著者の解説でわかりやすく書かれています。

地方の時代と言われている現代に地方から中央に駆け上っていった彼の事が注目されている中で入門書としておすすめです。

0
2009年10月04日

「学術・語学」ランキング