【感想・ネタバレ】白目むきながら心理カウンセラーやってますのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

面白かったー!
寝る前の20分でスルスル読めた…!


心理カウンセラーと精神科医の違い、心理士の流派や専門領域は50種以上…!、ケーススタディや以下のことなど、たっくさんの知識がわかりやすく解決されてる!インスタグラマーなだけあって、漫画もわかりやすいし、とても素敵な本。

浄化できないほどのストレスが溜まりに溜まった状態がうつ→視野が狭まった状態をトンネルビジョンと呼び、そうなると、死ぬしかないとなってしまう。

うつに対しては、talkの原則が便利。
Tell-心配していると伝える
Ask-「死にたい」気持ちがあるかどうか尋ねる
Listen-「死にたいほど辛い」という気持ちを傾聴する(でも、こうすれば?は封印)
Keep-安全を確保する

だが、こういう気持ちを受け止めるのは簡単なことではないから、専門家がいる。

自殺の最後のきっかけは最後の一滴の些細なことかもしれない。

〈愚痴〉
・愚痴れば、スッキリし、心に余裕が生まれる
・アドバイスはその人がどんな形の解決策を求めてかかるのかをちゃんと聞いてから
・愚痴ったらダメという風潮があるから愚痴れなくなる
・聞きたくない人に聞かせることはダメだが、自分が聞きたくないこと=みんな言っちゃダメではない

〈心療内科と精神科の違い〉
・精神科ーtheこころの病気をみている
・心療内科ー胃潰瘍わストレス性と思われる体の不調で検査しても異常がなく、心の不調が体に影響を及ぼしている「心身症」をみている

〈現場で起こっていること〉
・「治る」の定義を考える
・うつになりやすいひと→周りの人のことを考えて行動することには長けているが、自分のことを考える、自分の欲求を意識することは苦手な人が多い
→自分の素直な気持ちや欲求を受け止めてもらえなかったり、好きなものを認めてもらえなかったりすると、自分の思いを誰かに伝えるのが怖くなる→そういう経験があると安心して自分の気持ちを話すことができなくなる

〈カウルセリングとは〉
・カウンセリングーあなたのための場所であること、あなた自身が困っていることを話せる場であること、他の誰かが入り込める場所ではないこと、カウンセラーはあなたの味方であることを伝える必要がある

〈発達障害〉
・得意不得意は誰にでもあり、キレイな平均の人はむしろ少ない
・自分の特性をわかっていないと、仕事や学校生活に支障が出てくる

〈傾聴〉
・患者様の言葉で返そう
・適度に相槌を打とう
・自分の理解が合っているか要約して確認してみよう
→あなたの話をきちんと聞いていますというメッセージになる
※子どものオウム返しはお前絶対相手の言うこと聞いてないだろ!となるからムカつく(聞いたまんま機械的に返してるだけ)
・相手の立場に立って話を聞くこと
・話を聞いていると勝手に自分の中に考えが浮かんでくる。それに従って答えを出したら、自分の心の声を聞いただけ。相手の気持ちを聞いたわけではないので、(そんなこと聞きたいわけではないのに…)(そんなことも知らないって思われてる?)(わたしのことわかろうとしてない)と思う
→先入観や思い込み、固定観念に引きずられずに相手の話を聞けば、本当の原因と最適な解決策が見えてくる

〈カウンセリングの掟〉
・カウンセリングは「多重関係」にならないことが基本→関係があるからこそ言えないことがたくさんできるから
※多重関係とは、カウンセラーとクライアント以外の関係が両者の間にあることを言う(上司と部下、友達同士、恋愛関係とか…)
・カウンセラーは自己開示しない
→子供が嫌いなことで悩んでたら、なんでも話せる場所の前提が崩れてしまう
→相談するからには相手の素性が気になる人もいるが、必要以上にこちらの情報を提供しないことが結果としてクライエントを守ることになっている

〈カウンセリングは心のお片付け〉
・患者様の心の中のお片付けに参加すること
・見られたくないものを取り出して「必要なもの・そうじゃないもの」を判断するのはNG
→心理学の理論や技術を持っていると、患者様に対応できる幅が増えることにつながる(ゴミの捨て方、収納の仕方を知っているのと同じ)

0
2022年06月30日

「女性マンガ」ランキング