【感想・ネタバレ】2025年日本経済再生戦略 国にも組織にも頼らない力が日本を救うのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

かなり強引な部分もあるが、退職金への課税強化、2回の転職など完全合意。
会社にしがみつく悪しき従業員の目を覚まさせた方が良い。

0
2022年06月09日

Posted by ブクログ

このまま行くと日本は消滅する、と悲観的な観測がある中で、具体的にどこがヤバいのか、どうすればプラスの方向に向かうのか、個人としてどう生きていくべきか、大局的な視点から方向性を述べられている。

結論、国家や会社に頼らずに(縛られずに)自由に生きよう、というメッセージ。

お二人のような強者ではないため、現実的にはなかなか自由にならない点も多くあるだろうが、自身&家族単位で「こうありたい」という将来像を自由に考えた上で、そこを目指して日々の言動を意識したいと思う。

また、普段からFacebook等でお二人の言説に触れているが、本書を通じて根底にある思考・考えが垣間見得たので、今後の言説理解にも役立ったように思う。

0
2022年05月12日

Posted by ブクログ

冨山さん、成毛さんという論客二人による日本改革に向けたアプローチやプランについて自由に語っていただいた本。
基本的には昭和的な社会制度・文化が根強く残っている今の日本を欧米を始めとしたグローバルの潮流を意識した仕組みに転換していくべきとの主張。
非現実的な極論も多いものの、それが故に論点がクリアに示されている。

最後は政府や社会のせいにせず、自身で自己トランスフォーメーションしていき、好きなこと、楽しいこと仕事にすることを推奨してくれている。そのためにはそこで他者と差別化し、価値を生み出す必要があるが、今の時代はそれができる環境にある。そしてそのような発想を個々人がもち、行動に移せば、日本が大きく変わることに繋がると。

平成で改革者として名と実績をあげた両名の考えを理解することは令和を生きるための知恵になる。ある意味厳しさと勇気の両方をもらえる書籍である。

0
2022年07月09日

Posted by ブクログ

学生やってる娘に渡そうと購入。
特に若い世代の方々が読んでもらいたい本だと思いました。

世界の中における日本の現状を事実として理解し、自分自身がどうありたいのかを考えるきっかけになり得る提言もたくさん詰まっていると思います。
今の社会システムの中で逃げ切りを図るかトランスフォームするか悩み中の親の背中を見ていても何の解も得られないので、どうサバイブするのか?どんな価値観に重きを置くのか?自ら今のうちに考えて欲しい。

0
2022年07月07日

Posted by ブクログ

これからの日経が心配で。
何社か持っているので、持ち続けれるか、売るかの判断材料として読んでみる。

面白かったし、読みやすい。
今の自分、環境のままでは生きていけないと危機感をもった。

0
2022年06月04日

Posted by ブクログ

自分が幸せを感じるのはどんな時か。
プログラミング、英語に簿記…それも必要だけど、結局それもやりたいことをやるための手段の1つ

0
2022年05月08日

Posted by ブクログ

参考にはなるものの、強力な2人の論客の対談本とあって、期待値が上がっていただけに、少し期待外れ。現状の否定が多く、将来への処方箋も言ってみれば『強者の極論』。普通の人には実践できないと思います。

0
2022年05月03日

Posted by ブクログ

経済分析に定評のある冨山さんと、元日本マイクロソフト社長の成毛さんの二人による日本改革に向けたアプローチやプランについて語った本。昭和的な社会制度や文化が根強く残っている今の日本の社会システムの中で、逃げ切りを図るかトランスフォームするか。どんな価値観に重きを置いて幸せを追い求めサバイバルするのか。日本に住んではいなくとも、日本という国や社会制度と関わりがあるのなら知っておきたい日本の現状と、今後、自分自身がどのようにありたいのかを考えるきっかけになる提言がたくさん詰まっている一冊。

0
2023年06月09日

Posted by ブクログ

さーっと読める本。大学生や社会人2,3年目までの人間が読む分にはインパクトが大きいかもしれないが、それ以上の年齢になってくるとインパクトは限定的だろう。

0
2022年12月03日

Posted by ブクログ

冨山さんのパートは、他の本で普段の主張を読み慣れてるせいか、賛同し易い。

成毛さんのパートは、エビデンスが曖昧な伝聞情報が結構混ざっていて、説得力は低い印象。
そう思ってしまうのは、自分が昭和の成功体験から抜け出せていないからなのか。

P91 官僚に関する言及箇所
頭のいい人が多いので、そのいい頭を 与えられた使命をその場のお作法のなかでうまく妥協してまとめること、保身とやりがいのバランスを取りながら生きていくのに使うことになるのが普通だ。

0
2022年07月25日

Posted by ブクログ

昭和的価値観がよろしくないという考え方には同感。

政府や企業、教育に対する提言が多い一方で、個人がどうすればよいかの具体的な内容は子を持つ親以外にとってはかなり薄かった印象を受けた。

0
2022年06月18日

Posted by ブクログ

またかー
この手の本は、
おじさん著者が、
同世代の窓際社員批判し
過去の日本の成功体験から機能的に若者啓蒙が多い。

と思って読んだ。
ただ日本のタスクを何にすべきか?
考えながら読んだところふと気付きを得た。

過去の日本の成功体験は
世界にものがなく、戦後日本にもものがなかった。
モノづくり日本となった日本が、
たまあま世界の利害と一致した。
故に一見成功している様に見えた。だけじゃないか?
と思い始めてきた。

最初から戦略なんてなかった。
結果うまく行っただけで。
日本がどう勝つか?話てるうちは日本は勝てない。
世界をどう勝たせるか?の視点で日本のタスクを決めれる事がスタートだな。

0
2022年05月14日

「ビジネス・経済」ランキング