【感想・ネタバレ】SDGsの大嘘のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

筆者の言いたいことを言っている印象。
私は支持はするが、ファクトがない、抽象的などの批判が起きそう。

0
2022年11月07日

Posted by ブクログ

「SDGsは大嘘である」という池田氏の指摘(SDGsは、EUやイギリスが経済的な発展を続けるための方便、という主張)については、根拠が示されたものばかりではないので、無批判に受け入れるのは危険が気がしますが、このような指摘は大切だと思います。

前半は、SDGsによって起こるであろう将来の見通しについて「私(著者)はこう思う」のオンパレードで、「ホンマでっか!?」な部分が多いのですが、後半の「第3章 マスコミの大罪」「第4章 ニッポンの里山の秘密」については、事実(過去の事象)を踏まえた記述が多いと思われ、納得のできる記述や自分の知識と齟齬がない記述が大部分なので、信用できる印象を受けました。

が、あくまでも「池田氏のような考え方もある」を基本姿勢として、池田氏の主張が正しいのかどうか、自分自身で確かめようとする姿勢や行動が大切だと思います。
池田氏もおそらく、そのような姿勢や行動を望んでいるはず、と考えています。

0
2022年10月01日

Posted by ブクログ

SDGsを国連が打ち出した時、私は「 項目が多すぎないか?項目を見比べると矛盾した目標があるよな」と少し懐疑的に見ていたが、この本は答えを一部与えてくれたと思う。どんな取り組みも、誰かの、もしくはどこかの利権が絡んでいることは、いやというほど思い知らされているが、やはり同じカラクリなのかと残念に感じた。
とは言うものの正しい目標もあるので、正しいものは可能な限り取り組んでいき、日本独自の解決策をどこかの利権に利用されないよう進めていければいいなと思う。
SDGs云々でなく、地球に良いことをしていきたい。

0
2022年08月06日

購入済み

SDGsは日本人と相性最悪か

コロナもそうだが、マスコミや利益団体(起業)が一度確立したキャンペーンを崩すのは殊日本では相当難しい。リテラシーの低いテレビのワイドショーを観る層にとっては、美しい未来のビジョンこそが全てであり、その真偽や実現可能性を話したところできっと理解出来ない。つまりこの本もそういう層に読まれることはないと思う。
内容は概ね賛同出来るが、地球温暖化の部分(植物の発育に最高だから温暖化を進めるべきと書いているが熱中症リスクの視点がない)やスポーツ振興への批判(健康な人口が増えることによる社会保障費の削減効果が触れられていない)など、少々結論ありきな項目も否めないが、是非SDGsをプロモートする陣営に感想を聞きたい良書である。

#タメになる

0
2022年07月11日

Posted by ブクログ

本書はSDGsの取り組みに対する異議申し立てであるが、せっかく世間一般とは違ったオリジナルな視点で書いているのに、細かな部分で総じて詰めが甘く、結論に至る過程が強引で乱暴な印象を受けた。視点を変えれば物事の捉え方がガラリと変わるというのは、評論の世界でも小説の世界でも言えることなんだけど、思い付きで書いたような理屈だけだと心に響かないということがよく分かる一冊だと思う。
本文中から一例を挙げると、SDGsの隠れた目的が欧州の環境ビジネス利権だというくだり。もちろんそういう面はあるだろうが、世界的な視点でみて大きなメリットを生み出すのであれば推進すればいいし、全体としてデメリットのほうが大きいのであればやめればいいというだけの話であって、世界の行動規範が商売抜きの善意のみで構成されないといけないなんてことはないのだから、この個所は批判ではなく悪口の類にしか読めない。
何だかウクライナ戦争が武器を売り込みたい欧米の策略だという陰謀論と相似形を成しているみたいだな、と思っていたら「おわりに」でウクライナ支援を絶対的な正義とみなすのは危険と書いていたので、さもありなんという感じだ。
他にも、養殖魚に与える抗生物質の危険性を示唆したかと思ったら遺伝子組み換え作物は地球に優しいとか、ときどき著者の主張の根幹がブレているように読める時がある。こう意地悪く感じてしまうのは、本文中に具体的な数字を挙げたデータがほとんど出てこないことに起因しているように思えた。
そもそもタイトルからして良くないんだよな。この程度の内容で「大嘘」と言い切るのは誇大広告でしょう。

と、文句ばっかり書いたけど、実は著者の主張の7割ぐらいは同意できるもので、人口を減らさない限り資源問題は解決しないという点や、日本はかつて江戸や里山で「地産地消」をやっていたので日本版SDGsはこれを踏襲した形でやっていくべきだという指摘なんかはなるほどなと思えた。
だからこそもっと丁寧に理由を書いて欲しかったんだけど、分かりやすくて強い刺激がないと本を読んでもらえない時代だから、ガチガチの理論武装よりノリと勢いが優先されるのかな。

0
2022年12月08日

「社会・政治」ランキング