【感想・ネタバレ】怪虫ざんまい―昆虫学者は今日も挙動不審―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読んだら絶対に小松先生ワールドに引き込まれ、ファンになる!
これほどまでにひとつこと(昆虫)に魅せられて没頭できる人は幸せだと思う。そして、それを全面的に理解し支えてくれる奥様に、ありがとう!とぜひ伝えたい。だってそのような奥様がいるおかげで私たちは小松先生ワールドを楽しめるのだから。
どんな世界でも一流になるにはそれぞれの世界で半端ない努力を重ねないとならないものである、というのは特にスポーツ界では言うだけ野暮だけど、この本を読めば昆虫研究の世界でも(想像しがたいことではあるけれど)同様だといいうことがよくわかる。

0
2023年07月11日

Posted by ブクログ

本書でも注意しろと書いてあったが、子供の頃アメンボウのことをミズスマシと言う人が沢山いて、しばらく間違えて覚えていた。
本当のミズスマシは見たことがないか、見ても単に「虫」としか思わなかったのだろう。

小さい頃は東京の住宅街である中野区に住んでいたが、今と違って自然がたくさん残っていた。
近所のキャベツ畑にはモンシロチョウの幼虫がいて沢山家に持ち帰ったもんだ。
人が入れる土管があった空き地の草むらにはイトトンボがいた。
哲学堂公園の沼ではヤゴをつかまえて、トンボになるまで観察したこともいい思い出だ。

家の周りの木にはクワガタやカブトムシがいたし、あの奇麗なタマムシも見たことがある。
ミノムシ、コメツキムシ、ウスバカゲロウ、カマドウマ、サソリ、オンブバッタ、カミキリムシなどもいた。
学研の科学の付録に昆虫採集セットが付いてきた時には、保存液を注射してピンで刺して標本を作ったりもした。

とにかく虫は沢山いた。
虫以外でもトカゲやモグラがいたし、夕方になるとコウモリが飛んでいたり、野良猫や野良犬までいた。

宅地化が進み、虫も次第に減ってきて、500円の値が付いたカブトムシをデパートで見た時は妙な気持ちになった。

セミは今でも沢山いるが、子供の頃の主流だったニイニイゼミはなぜか近年見なくなった。
「地球の生態系にとって、人間が消滅しても痛くも痒くもないが、昆虫がいなくなったら生態系は死ぬ」という。
嫌われ者の、アリ、ハエ、カ、ゴキブリ、ナメクジ、クモなどは殺虫剤をくらわしてもしぶとく生きているが、こいつらを見なくなったら生態系の危機なのかも。

小松貴さんが追い求めている虫は、「何それ、どんな虫?」というものばかり。
以下のような虫だが、どんな虫なのかと虫取り活動の詳細は読んでのお楽しみ!

スズメバチネジレバネ
カントウイドウズムシ
オニホソコバネカミキリ
セアカゴケグモ
メクラチビゴミムシ
キベリマルクビゴミムシ
アオヘリアオゴミムシ

ゴミムシは手塚治虫の命名の元になったオサムシと仲間の虫で、姿もかわいいのに"ゴミ"呼ばわりされて気の毒だ。

現在の日本の社会(政治家)は、なぜか科学技術の予算を減らしてしまうので、純粋に昆虫学者として生計を立てていくのは非常に難しいですね。
最近は自分勝手な虫マニアが捕獲した成虫を売買したり、貴重な虫の採集場を荒らしたり、各地に拡散させてしまう人がいるらしい。
撮り鉄やバードウオッチャーでも、マナーを守れない人の迷惑行為が多いみたいですが気を付けたいですね。

0
2022年09月23日

Posted by ブクログ

昆虫学者の本音ダダ漏れで面白い。世の中、こんな虫がいるんだなーと驚くばかり。虫の研究者もこのコロナ禍でかなり痛手を負っていたり、筋肉痛と戦いながら井戸を漕いでいたりとお疲れ様です。政府や虫マニアに毒づきながらも今まで知ることのなかった虫やその驚愕な生態を楽しめた一冊でした。またこの方の本を読みたい。

0
2022年07月12日

「エッセイ・紀行」ランキング