【感想・ネタバレ】シリコンバレーで結果を出す人は何を勉強しているのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分は今日本という箱の中での価値観に囚われていて、それが当たり前だと思い込んでしまっている。
世界は広い。日本では当たり前だと思っていたこと、辛かったり、嬉しかったりすることの基準も自分でただ作り出しているだけなのである。
だから海外に行っていろんな価値観を知り、自分を成長させたい。まずはアメリカ留学、次にフィリピン、東南アジアのバックパッカーとしての旅、そして大学を休学して世界一周の旅。最強の男になる。

0
2024年04月27日

Posted by ブクログ

大企業や官庁で働いている人にはお勧めの1冊。学ぶ事の重要性を否定する人はあまりいないと思うけど、studyよりLearnだったりexperience。ブックスマートでなくストリートスマート。日本社会では「転職」は最大のタブーかもしれないけど、意識はもってないと。

0
2022年07月02日

Posted by ブクログ

日本流の考えしか知らない自分にとってシリコンバレー流は新鮮であった。スタディではなくラーニングとエクスピリエンスとのこと。仕事に関する本全てに目を通す、オンライン講座edx、転職は自分の価値を客観的に棚卸する良い機会、自分は何が出来るのか自分について学ぶ、履歴書を用意する、これからの時代に必要なことがよく分かった。

0
2022年10月08日

Posted by ブクログ

オーディブル。
経験が大事。机上のStudyよりExperienceとそこからのLearn。企業からしても欲しい人材は「学習者」より「経験者」。異動や転職は新しい経験の宝庫。
企業内で特定部署のエキスパートになると重宝されるけど、やったことがある仕事だらけになってしまう。その辺に自覚的でありたい。

0
2022年09月10日

Posted by ブクログ

様々な「シリコンバレーで結果を出す人」のインタビューなどがまとまっていることを期待していたが,そういう内容ではなかった(最後の方で4人だけ紹介されていたが).
どちらかというと著者の自分語りがメイン.
また,タイトルにある「何を勉強しているのか」という問いに対する明確な答え(例えば「AI」や「経営学」みたいな具体的な分野など)は示されておらず,どちらかというと「どう勉強しているのか」と題した方が適しているのではないだろうか.
その内容自体にも目新しい発見はなかったので☆3

本書で主に主張されている内容を自分なりに咀嚼した感じだと,以下のようになる.
一口に「勉強」といっても,座学的でペーパーテストなどで評価できるような「Study」と,体験的で有機的な「Learn, Experience」に分かれている.
日本人はStudyは得意だが,Learningはそうでもない.シリコンバレーの人は失敗してもそこから学びを得るLeraningを繰り返している.

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

シリコンバレーと名の付いた書籍は多い。
本書もご多分に漏れず、シリコンバレーで結果を出す人は何を勉強しているのか、と来た。

普段ならスルーしているところだけど、Audibleで目に入ったので聴いてみた。

果たして、ちょっと面白かった。
まず、この人がすごいのはよ〜く分かった。名字から分かる通り、あの鳩山家。政治家の一族だ。
社会に出てからは、商社に入社し、サンリオの国際ブランディング化に携わる。
誰もが認める華やかな経歴だ!

そしてシリコンバレーでの仕事も経験している。
経験者が語るシリコンバレーの話は、やはり真実味があって勉強になる。
新しいテクノロジーの実験場としてのシリコンバレー。そこに住んでる人にとっては、とっても刺激的そう。

けれど、それ以外のテーマとしての勉強術・仕事術の話はとても普通。。
新しい仕事では業界知識を徹底的に学ぼうとか。StudyとLearnは違うとか。3年くらいで転職した方がいいとか。
どこかで聴いたような話のオンパレード。

本音を言えば、もっと泥臭い話とかを聞きたかった。
なんだか、とても優秀な人が凡人に向けてサラッと片手間で書いた本みたい。

0
2023年11月20日

Posted by ブクログ

ビジネスにおける"study"、"learning"、"experience"の違いを気づかせてくれる。

0
2022年05月22日

Posted by ブクログ

シリコンバレーの人は遊ぶように学ぶ
日本のような机に向かって学ぶstudyではなく、
アメリカのようにエクスペリエンスを通じてlearnすることが大切
仕事に関する本は全て目を通す
→全体を理解してから学ぶと理解度に差が出る
質問しないと評価されず、学びにもならない
→主体的にエクスペリエンスして学ぶことができる

0
2022年05月03日

Posted by ブクログ

著者の「成果に繋げるための学び方」は参考になる点もありつつ、随所に日系大手等でモヤっとしているような人が想定ターゲットなのかな?と思いながら読んだ。特に転職、グローバル、トレンドに向き合う態度など。

0
2022年04月19日

「ビジネス・経済」ランキング