【感想・ネタバレ】共産主義批判の常識のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

まず思ったのは「彼はよくわかっているし、マルクス主義者としても遜色ないであろうし、そもそもそうでなければ批判ができない」というごく当たり前の感想を抱いた。彼はマルクスの理論をよく学んでいるし、マルクスとエンゲルスのみならず、カウツキー、レーニン、トロツキーやスターリンなどもよく読み込んだ上でこの本をしたためたのであろうと推察した。とりあえずマルクスを批判したいだけなら、この本を読めばよいであろう。革新政党の矛盾性や、マルクスの価値学説に関しては、よく承知している。
しかし、この本に対する批判も、マルクスを奉ずる側からも当然出ているであろうし、出ていなくとも可能であろうと考える。特にレーニンやスターリンの著作は厖大で、小泉信三氏がどこまでそれを読み込んだのであろうか、それは私は知りえない。
結論としては、マルクスとエンゲルスの理論とその影響力は極めて大きいということに尽きる。保守・革新問わず、読まれるべきであると考える。

0
2017年02月14日

Posted by ブクログ

本書のタイトルどおり共産主義に対する一般的な(本書が売れたから一般的になったのかもしれないが)批判を行っている。いわゆる新自由主義(市場万能主義)への対抗勢力として、マルクス主義的な考え方は残っており、反グローバリズムの運動などは国際協力と繋がる部分もあるので、こうした考え方も知っておいてよいと思う

タイトル通りなので、この本が悪いわけではないが、批判に終始してしまっていたことと、同じ内容の批判が繰り返しでてくるので、揚げ足取りのようにも感じられてしまったことが残念。

共産主義に共感する人も、批判する人も読んでおいたほうがよいだろう。

0
2013年01月21日

Posted by ブクログ

自由主義の立場から、共産主義ないしマルクス主義の問題点を指摘しています。

著者はまず、マルクス主義では労働者の窮乏が進むことで資本主義から共産主義への移行が必然的に起こるとされていることに触れています。問題となるのは、社会政策による労働者の経済状況の改善に対してマルクス主義者はどのような態度を採るのかという問題です。この問題は、エルフルト綱領を批判する中でも再度論じられることになりますます。

次に、労働価値説に基づく計画経済が成り立たないことを指摘したミーゼスの議論が紹介されています。これに対しては共産主義者の側から「競争的社会主義」という解答が提出されましたが、市場によって達成されるはずの需給の均衡を、あらためて煩瑣な官僚的手続きを経て公定するというのは、弥縫策以外の何ものでもないと著者は批判します。また、政府官僚による専制政治をもたらすというハイエクの指摘にも言及されています。

「階級と民族」と題された論考では、マルクス=エンゲルスの民族観にメスが入れられます。汎スラヴ主義の立場に立つバクーニンとの論争の中でマルクスたちが示した態度や、北欧やイタリアに対する彼らの発言を通して見えてくるのは、無国籍で民族性に左右されないはずの階級闘争史観が、現実にはヨーロッパにおける民族間の軋轢を再生産するものに成り下がってしまっているという事実でした。これは、現在もっともアクチュアルな問いになっているように思います。

このほか「搾取論」と題された論考では、新古典派経済学の立場から、マルクスの労働価値説の問題点が指摘されています。

著者自身が「本書は社会主義共産主義に対する批判の常識程度のことを記したものである」と述べているように、問題点を深く掘り下げるという性格の本ではありませんが、明解な言葉でマルクス主義に向けられなければならない問題が語られており、興味深く読むことができました。

0
2015年06月25日

Posted by ブクログ

マルクシズムの方法論、後期マルクス批判は今日でもこの一冊で充分である。それほど小泉のマルクス論批判は根本的で簡潔である。

興味深いのは、小泉がマルクス自身の根本的な思想については批判を加えていないことである。この著がマルクス・エンゲルスの学説批判であり、マルクス思想批判ではないからかもしれないし、彼は経済学者だったからということかもしれない。
しかし、彼の弟子に若きマルクス主義者が居たことや、非マルクス主義政党の理念政策なきことをも批判していることを勘案すれば、僕はこういう仮定ができるのではないかと思う。すなわち、正しく共産主義批判をすることによって、マルクスの理念を今日的方法で実現することができると彼は考えて居たのではないか。そのためには、旧来の、既に乗り越えられている共産主義に拘泥してはいけない。

「もしも共産党の存在そのものが他の諸政党に対する反省発奮の刺戟となるならば、それは同党としてわが国民に為し得る何よりの貢献であろう」という序の言葉は、小泉の政党政治に対する希望が読み取れるし、それが打ち砕かれて久しい今日、我々は過去を学んで新しい道を開拓しなければならない。

0
2012年03月19日

「社会・政治」ランキング