【感想・ネタバレ】腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

目立たない地味な存在と思われていた"腎臓"は重要な臓器であり、"リン"は毒であることを理解できた。もうリン過剰の加工食品を食べたくなくなるし、運動不足を解消せねばと思う。

0
2023年04月12日

Posted by ブクログ

健康診断でクレアチニンが高くなってきたので読んでみた。これからは普段からリンをためないこと、適度な運動や筋トレをやっていきたい、

0
2023年02月17日

Posted by ブクログ

わかりやすく、知らなかった情報も得られ、良い本でした。クロトー遺伝子発見した方。
結局、生活習慣。食事と運動。

0
2022年12月05日

Posted by ブクログ

リン酸塩が寿命を決めると初めて知りました。リン酸塩を含んだ食品特にハム、ソーセージ、ベーコンが怖い事が分かった。食品の裏側にある添加物表示を必ず見るようになりました。なんでこんなに添加物使われているのか愕然としました。特にコンビニ食品最悪ですね。日本は添加物天国です。

0
2022年10月02日

Posted by ブクログ

〜老化加速物質リンの排出が寿命を左右する〜健康な身体を維持していく為に非常に有益な情報でしたし、興味深く読むことが出来ました。

0
2022年05月17日

Posted by ブクログ

タイトルで全てを言い表している書。

腎臓が大事な臓器であることは今更のお話でないが、人の寿命という観点で近年わかってきた(著者の研究)ということのようだ。

0
2022年05月05日

Posted by ブクログ

噛み砕いて何回も説明してくれるので分かりやすい。結局のところ、運動と食事が大事。分かりきっていた結論だが、色々と説明を読んでリンと腎臓の働きについて理解しながらだと、まぁそうだよなって納得できる。

0
2022年03月21日

Posted by ブクログ

「沈黙の臓器」腎臓に隠された機能について解説された一冊。私たちが普段食べている多くの食品に含まれているリンが、体内でカルシウムとくっつくことでできる物質(老化物質)が血液中に増えると、慢性腎臓病、動脈硬化、心臓病を引き起こし、老化を促進させるという。リンは腎臓で排出されるが、加齢によって腎臓は弱まることもあり、普段からリンを体に貯めないことが大事であり、本書ではリンを体に貯めない生活習慣(主に食事)が解説される。日本人に多い慢性腎臓病が気になっている人や、アンチエイジングに興味がある人にオススメ。

0
2022年01月30日

Posted by ブクログ

リンが肝機能を低下させ老化を加速させていると熱く紹介している。
そしてリンが含まれない食材など紹介している。

0
2023年02月09日

Posted by ブクログ

加齢による腎臓の機能低下は、避けることはできないようである。人生100年時代を豊かにするためには、まず健康である事が求められる。
参考にさせて頂きます。

0
2022年10月22日

Posted by ブクログ

物言わぬ臓器、腎臓。
しかしとても大事な役目を負っている。その腎臓を痛めるのが過剰なリンの摂取。リンは骨を作るという意味ではとても大事な栄養素ではあるが、摂りすぎると血管をはじめとする臓器を傷める。
しかしリンは「ph調整剤」のように表に表記されていないので注意が必要だ。

0
2022年09月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

リンが少ない動物ほど寿命が長い
リン=老化加速物質
リンは、リン酸カルシウムとして骨を構成している
ふつうの食事をしていれば不足しない
腎臓のネフロンは消耗品である
慢性腎臓病(CKD)は体内にリンがたまってしまう病気
ネフロン数の減少が腎臓の老化=CKDの発症につながる
尿毒症はリンによって起こる早老病ではないか。

血液中のリンガ過剰になるとリン酸カルシウムとたんぱく質が結合してコロイド粒子として血中を移動する。=CPP。これが悪さをする。石灰化、細胞毒、炎症などを引き起こす。
コレストロールと同じ。CPPとコレストロールをコントロールすること。
非感染性慢性炎症を起こす=老化
リン酸カルシウムの骨を持つ生き物は、リン酸カルシウムのために老いる宿命を持つ。
尿中のリンはネフロンによって排出する。
FGF23というホルモンで調整。この数値が多くなるとネフロンがだいぶ少なくなっている証拠。健康診断ではチェックしていない。微小なので精密な検査が必要。

年を取ったら食べ物に気を付ける。
肉、乳製品、ラーメン、ファストフード、スナック菓子、スーパーやコンビニの総菜、に多く含まれる。
肉は週3回まで、加工食品、ファストフードは食べない、など。
食品添加物に入っている。
無機リンは吸収率が高い。多いもの=ソーセージ、ハム、ベーコン、干し物、練り物、スナック菓子、インスタント麺、ファストフード、吸収率は90%以上。
たんぱく質が多い食材に多い。有機リンは吸収率に差があるので、吸収率が低いものを食べる。大豆など。
赤身の肉は多く吸収率も高い。

牛乳は骨の成分であるリンとカルシウムが多いので注意。
無機リンを含む食品添加物を減らすこと。リン酸塩など。
ハム、ソーセージ、ベーコン、魚肉ソーセージ、かまぼこ、練り物、下茹で、湯でこぼしをする、

座り仕事は30分~1時間に数分、歩く。体を動かすとリンを骨に封じ込めることができる。
骨ができたことで陸上に上がれた。動くと骨を丈夫にする指令が出る。

0
2022年08月02日

「暮らし・健康・美容」ランキング