【感想・ネタバレ】オーストラリアはいかにして中国を黙らせたのか 「静かなる侵略」を打破した外交戦略に日本は学べのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

中国系オーストラリア人65万人 イギリス、インドに次ぐ
 中国系企業からの政治資金供与 
オーストラリア クイーンズランド大学
 留学生 授業料収入6.8億豪ドル 20~30%が中国人 観光学科は90%

2008年 中国対豪投資 10倍に増加 ギラード政権アジア志向 
2014年 豪中FTA
中国 豪牛肉関税 9年以内に完全撤廃 110憶豪ドル以上 乳製品も11年後撤廃
豪 投資審査基準 日米なみに引き上げ  AIIB出資 通貨スワップ協定 
  タスマニア州 中国が南極調査に港を活用 経済効果
  ダーウィン港99年間リース 中国ランドブリッジ 5.6億豪ドル 米海兵隊駐留

2018年 CIC 重要インフラの外国企業投資のガイドライン制定
 
潜水艦事業 500憶豪ドル 中国へ対抗
 アボット首相と安倍首相との協議からの日仏独の入札 三菱重工受注確実から
 2016年 原潜へ改修可能な仏DCNS(ネイバル)と豪ASCが現地生産 共同開発へ
 入札後、ASCを外す 豪に原子力産業がない不安からの開発中止?
 モリソン政権 コスト高騰 機密情報漏洩するネイバルとの契約破棄へ
 
AUKUS 
 2020年 モリソン首相 訪日時の中国からの不満リスト  
  中国のミサイルの脅しに、空母も中長距離弾道ミサイルないが原潜なら可能
 2021年 VIC州の「一路一帯」覚書を「対外関係法」(2020年制定)で無効に
  米英共同で原潜8隻の開発を支援 インド太平洋地域へ豪関与

0
2022年07月17日

Posted by ブクログ

新聞などで、オーストラリアと中国の関係の盛衰は知っていたが、その大きな流れと、対外関係法を制定し、連邦政府が州政府や大学などが外国勢力圏と結んだ既存および将来の合意を撤回させる権限を持つまでになった現状を知ることができた。
5章以降の潜水艦の購入の顛末は、日本も絡み面白いネタではあるのであるが、中国との関係性からすると、これほどの分量は必要のないないようなので、終始迷子になったまま読み進めることになった。

0
2022年04月03日

「雑学・エンタメ」ランキング