【感想・ネタバレ】ゆるFIREのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ゆる FIREとは何か気になって読みました。

ゆる FIREとは、貯蓄率50%、4%ルールの取り崩しを2.5%にして、労働で50%、資産運用で50%の収入を得てサイドFIREを目指すこと。この方法は凄く再現性が高そうだと感じた。少しだけ節約して(ミニマリズム)、少しだけ稼ぐ(副業)を目指す。過度に節約を頑張って完全FIREを目指して色々犠牲にするのは精神的に苦しいと自分も考えてるからこのメソッドは凄く自分に合ってるなと思った。投資の考え方は参考になった。まず生活防衛資金100万普通預金で貯める。次に、証券口座に80%株式、20%現金で保有しておく。このアセットアロケーションを意識して株価が下がったら現金比率を下げるために株を買い増す。逆に上がったら利確する。1000万までは投資信託。そっから個別株やETF買っていく。絵柄も可愛く読みやすかったです。

0
2022年03月14日

Posted by ブクログ

日経の雑誌か、このサイトで紹介されていた。

完全FIREではなく、ゆるFIREということで、半分資産運用、半分勤労で生活費を稼ぐことを目指すという内容。

たまたま立て続けにFIRE関連の本を読んだ。米国株に投資し資産を増やすというのはどの本も共通だが、この本が私にとっては一番現実的でしっくり来た
完全リタイアよりも、ゆるく好きなことをして少し稼ぐという方が、社会とのつながりや健康維持のためにいいと思う。
生活費の半分を勤労で稼ぐのなら月に10数万円でよくて、それならほとんど税金がかからないというのが、今までにない観点で新たな気づきだった。
どこを目指すか、一度じっくり自分の資産形成や働き方、人生の過ごし方を考えてみようと思った。
資産運用のための資金を貯めるにも、目指す月々の収入を少なめにしてFIREのハードルを下げるにも、日々の生活費を抑えることが大事で、それは本当に資産運用以上の効果があるので、改めて毎日の支出にシビアになろうと思った。

0
2022年03月09日

Posted by ブクログ

具体的な数字や図が多く使われていて分かりやすく、シミュレーション例もあるのが良かった。30〜40代あたりを対象にしたFIRE本ではあるが、早期退職によるプチFIREの初老オヤジにとってもアセットアロケーションの例は参考になるし、完全FIREせず楽に楽しく仕事を続けることが大切なのは共感できた。

0
2024年02月09日

Posted by ブクログ

本書は、文字やイラストの記載も大き目で、短時間でさくっと読める内容だと思います。

私的には、著者が実際にされている倹約生活や、20代からこつこつと投資をされている姿勢には尊敬の念しかありませんでした。
この生活費で本当に生活できるのか!!、と驚きの連続でした。
我が身を振り返れば、就職してから30代半ばまで、浪費が多かったな~と反省しきりです(今でも、外食費がかなり多いですが・・・)。

著者は、完全なリタイアを目指すのではなく、社会とのつながりを維持していく上でも、ゆる~く働くことの重要性を説いています。
自分はどんな仕事が好きなのか、今一度考えさせられました。

本書は、ゆるFIREを目指していない人にとっても、日頃の生活費や投資に対する姿勢について考えさせられる良書だと思います。

0
2023年12月13日

Posted by ブクログ

3人のパターンのサイドFIREの道のりが書かれていて金額に応じた道のりを知ることができてよかったです。
ただ自分に合ってるFIREかわからないため、他のFIRE本を読んで勉強続けたい。

0
2023年11月12日

Posted by ブクログ

普通のOLさんからゆるFIREを達成したってことで現実味ある資金からのスタートで親近感もてた!

めんどくさがりやけどしばらく放置してたポイ活また再開しよかな!

0
2023年06月26日

Posted by ブクログ

平均的な収入でも貯蓄率を高めて時間をかければサイドFIREなら達成できる。
多くの人が本書の内容を実践しやすいようには感じた。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

平凡なOLからサイドFIREした著者による副業、ミニマルライフ、投資の解説

4%ルールやアセットアロケーションなど
今までに疑問に思っていたことも
具体的に書かれていて、
日本での実践にかなり参考になる。

0
2023年02月08日

Posted by ブクログ

今となってはどうやってたどり着いたのか分からないですが、1、2年前から読ませてもらっているブログ。
そのブログを書かれているちーさんが本を出されたということで、読んでみました。

最近はyoutubeで動画も出されてるので、知ってることも多かったですが、本で読むと理解が深まりました。ゆるFIRE、ミニマルライフ、投資について、丁寧に解説されていて、分かりやすかったです。

0
2022年07月27日

Posted by ブクログ

金融資産を「ジョジョの奇妙な冒険」の「スタンド」に例えているのがなんだか面白かった。
おすすめ投資信託の一つに全世界株式投資があったが、さしずめ「ザ·ワールド」といったところか。もっとも投資は時間を止めるのではなく、時間を味方につけてお金に変えていくイメージだが。

ちーさんは、FIREを目指す上でのロールモデルはお母様であったそう。厚切りジェイソン氏もご両親からの影響を語っていた。自分も子供に賢いお金の扱い方を勉強して伝えていきたいと思った。

FIRE系の書籍は何冊か読んだが、共通項も多く、王道と呼べる方法がありそう。支出を減らして、稼ぎを増やし、余剰金をインデックス投資に回して行く。支出を減らす話では「ミニマルライフ」の概念が紹介されており、一段深く掘り下げられている印象。運用はやはり楽天が薦められていた。自分はjphoneの頃からずっとキヤリアを変えてなくて、今PayPay経済圏にいる。楽天経済圏に移るか悩ましいところだ。PayPay証券でポイントが使えたり貯まったりしないだろうか。

0
2022年05月09日

Posted by ブクログ

2.5%ルールは1つの指標として分かりやすかった。
fire目指さないとしても、いつ辞めても大丈夫というスタンスで仕事に取り組めると余裕ができて良いと思うので、生活費のポートフォリオ作成の目安としてみようと思う。

0
2022年05月01日

Posted by ブクログ

いわゆるサイドfireを目指すための本

貯蓄率50%が一つの指標ということ。

資産の取り崩しは2.5%が原則。

この辺を把握できたのはよかった!

0
2022年03月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

わかりやすい。読みやすい。
自分も、もう少し早く投資をはじめていれば良かったなー。
今は手軽にネットで投資できる時代になって良かった。

0
2022年10月21日

Posted by ブクログ

サイドFireした人の体験記。どんな生活を送っているのか、どういう戦略でゆるFireというものを送っているのかを垣間見ることができる

0
2022年09月10日

Posted by ブクログ

子供がいてゆるFIREを達成するのはかなり厳しいと思った。本の中では47歳でゆるFIRE、57歳で教育資金2000万円を引き落としていたが、平均的に教育資金が一番かかるのは47歳の方だろう…とツッコみたくなった。
貯金の80%を投資に回すのはかなりリスキーな気もするけど、こんな生き方もあるのかと参考になった。

0
2022年05月04日

Posted by ブクログ

タイトルどおり、資産形成や副業、考え方がとても緩〜いので、書いてあることもゆる〜い内容です。
それだから誰にでも始められ、意志の強さに関係なく気がついたら続けられている。そんな事を教えてくれた本でした。
① FIRE後は2.5%ルールで切り崩していく。
② 年齢とともに収入が上がっても、生活水準を大幅には上げない。
③ 散財期は必要。できれば20代のうちに済ませておき、30代からは資産形成をする。
④ ブログは絶対にやるべき。なぜならそれで稼げなくても、それが自分のプラットホームになり、やがて人とのつながりになるから。

⑤ ミニマルライフのいう生き方が良い
ミニマリストみたいにできるだけ物を無くすのではなく、無駄を省き、より合理的に、機能的に生活するという事。具体的には電気をこまめに消して節約するのではなく、小さな家に住んで必然的に電気料を少なくするということ。「小さく暮らすことで、元から断つ」

⑥ 継続が一番大事。多少緩くてもいいからずっと続けること。

0
2022年04月26日

Posted by ブクログ

著者が女性とはしりませんでした。
FIREの基本は副業と節制。どこの本にも書いてますね。
オーディブル。

0
2022年03月19日

Posted by ブクログ

自分の好きなことを仕事にしながら資産収入で補う形は働き方としてひとつの理想系。
多くの人は仕事が嫌いなのではなく、自分の好きでないこと、合っていないと思うことのために働くことであり、そこに手を入れられれば、毎日が変わってくるはず。

0
2022年02月28日

「ビジネス・経済」ランキング