【感想・ネタバレ】格差という虚構のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

今までの世の中の見方を揺るがすような知との出会いが大きな生き甲斐で、この本はそんな出会いの1つ。
メリトクラシーについてや学校が格差再生産装置であることについては、サンデルの最近の著作で読んでいて既視感があったが、そもそも格差とは何かということについて深く掘り下げており、しかもその過程で話題が広範に及ぶので面白い。他の虚構について論じた著書も併せて読んでみたい。民族という社会現象を生む集団同一性の虚構、責任という社会装置を機能させる自由意志の虚構、格差のヒエラルキーを正当化する能力という虚構。
能力は生じた格差の裏返しで、格差を正当化するための政治装置に過ぎない。貴族制が家系を持ち出して正当化するのと同様に。ダーウィン進化論が貴族制を打倒するのにブルジョワジーが必要としていたイデオロギーを提供した。
人種自体、どの身体特徴に注目するかによっても変わりうるもので、文明人対野蛮人という図式で西洋植民地主義に都合のよかった黒人、白人、黄色人種という分類が普及した。
裕福な恵まれた家庭で育つ子は環境が良いので先天的な個人差に至るまでIQが上がるが、貧困家庭では各家庭の条件に応じて子の発達が阻害されるので遺伝要因だけでは知能のバラつきが説明できない。加齢で自分の遺伝子が与える傾向に基づいて経験を選択、修正していくので、逆説的に遺伝率が上昇する。
擬制は虚構性が意識される。例えば法制度である。道徳や宗教は虚構性が明らかになっては機能しない。中世共同体が解体して個人の群れに還元された近代社会で正しさを保証するため、ホッブズ、ルソー、ロック、モンテスキューといった思想家が答えを用意した。全体主義は個人主義が生んだ。選挙は政治家の出身階層が偏り、社会階層が再生産されるため、真に民主的ではない。
普遍的だと信じられる価値はどの時代にも生まれるもので、時間と文化を超越する普遍は実現不可能。判断基準は歴史・社会条件に拘束され、正しいから受け入れるのではなく受け入れるから正しいとけいようする。
不満は客観的状態ではなく自らの過去や他人との比較から生まれるので、ロシア革命やフランス革命のように、暴動が起きるのは生活が良くなっているときだったりする。
人間は外因の沈殿物で内因はない。主体は幻想である。身体運動を単なる出来事でなく行為とする認識が意志という架空の存在を要請する。意志も主体も心理状態ではなく社会制度が生み出す認識形式で、解釈装置である。
では全て外因によって決まる、主体はないなら我々の人生は運命を辿るだけなのかという問に対しては、偶然の積極的意義から開かれた未来を見つけるべしとする。

0
2021年12月19日

Posted by ブクログ

たしかになんか微妙な感じがあるなあ。おかしなことは言ってないと思うんだけど、新書にしては(新書でなくても)大部すぎ、情報多過ぎで、全体としてなにが言いたいのかよくわからない。昔の精神科医系知識人が情報をアップデートするとこうなるとかそういうんだろうか。

0
2021年12月31日

「学術・語学」ランキング