【感想・ネタバレ】新しい地域ネットワークの教科書―――ご近所の共助があなたの未来をひらくのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

銀行や損保勤務後、様々な地域活動に取り組んでいる著者。社会人大学院で、地域コミュニティと地域包括ケアシステムも学び、コロナ禍の今、また、災害時、人とのふれあい、助けあい、すなわち共助の大切さを訴える。
この本から学んだことを以下にメモしておく。
・同じ境遇の人、同様の生きづらさ を経験した人が体験を語る「ピア サポーター」の活動の輪を広げて いくべし
・人から聞いたり、本で読んで得た 二次情報ではなく、自ら体験して 得た一次情報が大切
・「平等」はみんな同じであるこ  と、「公平」は違いを認めあうこ と。障害者差別解消法でいう「合 理的配慮」は生きづらさを抱える
 すべての人に対して必要
・「群盲象を評す」は仏典に出てく る寓話だが、近所や地域の話し合 いの中でも、寓話同様、一部しか 見ず、全体像が見えていないこと がよくある。
・田植えや屋根葺きなど、古くから の助け合い活動である「結」とし て、今も続く岐阜県白川郷の合掌 造りの茅葺き屋根の葺き替えは有 名
・災害に備え、避難行動要支援者名 簿登録者も巻き込んだ小さな「避 難行動訓練」の実施、指定避難所 運営の限界を知り、自ら用意でき るものを考え用意しておくことが 大事
・町内会役員1年任期では新しいこと はなにもできない。それを乗り越 えるため、組織のあり方を考える 必要がある(会長経験者に相談役 として運営に参画してもらう、長 期的課題を扱う委員会や専門部設 置など)
・近所が社会的課題の現場。近所の 共助を育むことで多様性と人間性 を理解して人に優しくできるよう になる
いいことを書いてくれているが、現場はどろどろしており、この本のように論理的にはなかなか進まない。また、成功事例として紹介されている自治会は都会的で規模も大きい。田舎の閉鎖的で小さな集団やそもそも共助の習慣が抜けきってしまった地域、若者ばかりが入ってくる新しい団地での地域活動理解促進は、そう簡単にはいかないし、まずは複数人の有志を探すことから始めるべきか?

0
2022年09月01日

「学術・語学」ランキング