【感想・ネタバレ】晩夏に捧ぐ 成風堂書店事件メモ2のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

成風堂書店事件メモシリーズ2長編推理。駅ビルの書店成風堂で働く杏子のもとに、今は故里に帰り地元の老舗書店に勤める元同僚の美保から、杏子のもとに一通の手紙が届いた。勤務先の宇都木書店、通称「まるう堂」に幽霊騒動がおき店が存亡の危機に立たされている、ついては名探偵のアルバイト店員を連れて助けに来い、というのだ。杏子は気が進まぬながら、多絵を伴って信州の高原へと赴く。四半世紀ほど前に弟子の手で殺されたという作家関係者の近辺に纏わる謎であった…。杏子は脇役。一連の犯人が途中でわかったが多絵の活躍が良い。

0
2013年10月07日

Posted by 読むコレ

シリーズ1作目を読まずに、いきなり2作目からの
挑戦でしたが、すんなり世界に入ることが出来て
楽しめました。

事件そのものはいろんな意味で微妙な内容な
気がしますが、きっとこの世界観を長編で展開する
には結構無理があって、その難しさは相当な気がするので...
全然許します。

にかく今作から伝わる書店に対する想い。これは
腐りきった全国のCD屋の馬鹿バイヤーたちに強制的に
読ませるべきですね。
馬鹿◯◯ーレコードの勘違いクソバイヤーの中に、自身を
持って、この棚は「自分の棚です」。....と言えるヤツは殆ど
いないハズ。
だから音楽はこうやって死んでいったのだ。

0
2013年02月05日

Posted by ブクログ

元同僚が勤務する歴史ある書店で謎解き。
今までのほわほわした謎と違い、バッチリ殺人だったのがちょっと意外でした。でも、変わらず本にまつわる小ネタもあり、楽しく読めました。

0
2020年09月30日

Posted by ブクログ

何かもう、めっちゃ面白い♪結構ハードな長編ミステリーでした。「配達赤ずきん」の短編ライトミステリー感覚で読んでいたのですけど、がっつりな謎解きに途中から読むのが止まりませんでした。多絵ちゃんの洞察力も、杏子さんの本屋愛もすごいなぁと思う。多絵ちゃんに転機をもたらした杏子さんのチョイスはなんだろう?すごく気になります。

0
2015年02月23日

Posted by ブクログ

物語を堪能した。特に多絵が書店で働くに至った経緯の箇所は良かった。好きなシリーズですが、読む順序が前後した関係で多絵と杏子の関係に違和感があったけれど、この話を経てそれ以降の関係となったのだなと納得。

0
2013年11月22日

Posted by ブクログ

まるう堂の描写がすさまじく魅力的!この本屋に行きたいと純粋に思いました!前作とはおもむきをかえ、長編での進行でしたが、これはこれで楽しめたかな(^∇^)

0
2013年01月04日

Posted by ブクログ

〈内容〉信州の老舗書店が閉店の危機!? 元同僚からの手紙に、杏子と多絵は休みを利用して、その書店を訪ねることに。書店専門の名探偵、長野で大活躍! 本格書店ミステリ第2弾。

0
2012年10月27日

Posted by ブクログ

少し長くかかってしまったが、書店員活躍の本屋ミステリーを読破。
粗引きこしょうで引き締めたような最後が好き。
登場人物多くて、なかなか覚えられないけど、今回のは長編でも満足です。

0
2012年09月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

おもしろかった。
うん、やっぱこのシリーズ好き。このまま読んでいこう。
多絵ちゃんの名探偵ぶりが好き。
こーゆー最後の最後で種明かし、とゆーかもろもろ説明してくれる~
とゆーポワロ的な展開が大好きなので。

さて、今回は出張編、とゆーことで、威風堂を離れて、
でもやっぱり本屋をめぐる謎に挑む。
27年前の殺人事件もからんできて、おお、ミステリ~っとゆー雰囲気たっぷりで、楽しませてもらいました。
ええ、いつもの通り、犯人とか全く分かりませんでしたが。
まあ、そこはいいのです。私は論理的に犯人あてするのとかがしたくて
ミステリー読んでるんじゃないんで。ただ探偵役がつらつらつら~っと
真実を解き明かしてくれる瞬間が好きなんだよなあ。

杏子さんの、本屋への熱い愛に頭が下がる。
私は背表紙ぼーっと眺めてるのは好きなんだけど、あそこまで
店自体に思い入れとかあんま持てないからなあ。
彼女はほんっと勉強熱心だよなー。書店員の鏡。
そしてサービス業としても。お客様をひとりひとり想って仕事してるとこが
すごいよなあって。まあ、それがあたりまえなんだけど、
あたりまえを当たり前にするってことが一番難しい。

にしても多絵ちゃん、図書カード包装とか、そうそう難しくないと思うよ・・・。
うーんどんだけ不器用なんだ。
でも、なんか今回は彼女のこの本屋との出会いがちらっとみえてよかった。本屋をなんとゆーかひとつの大事な場所、と思ってるところが好きだ。
杏子さんの売られたケンカは買うわよっな怒り酒っぷりが楽しかった。
彼女の本屋美学トーク、聞きながらお酒飲みたいなあ~。

0
2012年08月21日

Posted by ブクログ

本屋探偵さんの長編。
今回、杏子さんは本屋さんが本屋にかける想いを切々と表す役回りで、謎解きは多絵ちゃんの一人舞台。

フリーターなんて言葉がなかった時代に、小説家を目指そうとする人物達が、見えるままの人ではなくて、複雑な内面を抱えてるんだろうなと言うのは想像できる。 でも想像できると分かるは違うから、解かれた謎より、その謎が解けてしまう多絵ちゃんに興味がわいた。 多絵ちゃん、個人的にグサッとくる事を言ってた。
多絵ちゃんの抱えているものが、いつか物語りになるといいなあ。

0
2012年07月19日

Posted by ブクログ

成風堂の可愛い二人が、出張して謎を解く。
殺人事件だから日常ではないけれど。すでに時効をむかえているから、ややソフト?かも。
今は時効がないから、ほんの少しとはいえ、年月を感じるなぁ。
長編にすると、いろいろエピソードを作るのが大変。解くべき謎が最初に提示されるから、速く速くと思ってしまう。
謎の解明は鮮やかだけれど、解くのは成風堂の可愛い二人でなくても良いような気がしてしまった。
だけど、本屋のいろいろは事件に関係ないけれど、とても楽しかった。これからはチェーンでない本屋に入るのが楽しみになるかも・・

0
2011年09月03日

Posted by ブクログ

出張サービスの赤ずきん。前作から引き続き書店員コンビが謎を解く。今回は、『本屋ならでは』の謎じゃないのね。でも、楽しめました。

0
2011年09月04日

Posted by ブクログ

27年前の殺人事件の幽霊など。
一歩間違えば横溝正史にみたいにおどろおどろしくなりそうなのが書店というフィルターを通す事でライトな感じになったと思います。

シリーズ2作目が長編とは思わなかったですね。
自分は短編の方が味があると思いました。

0
2023年11月28日

Posted by ブクログ

成風堂書店事件メモ シリーズ2 (出張編)

ある日、駅ビル内の書店「成風堂」で働く、杏子のもとに、元同僚の美保から手紙が届いた。

彼女が勤める長野の老舗書店に幽霊が出るようになり、それがもとで、店が閉店するかもしれない。
是非とも『本屋にまつわる謎ならば、何でも綺麗さっぱり解いてしまう、アルバイト店員の多絵』と二人で、長野まで来て、幽霊騒動を解決して欲しいと言う。

休暇をとり、長野まで赴いた二人は、調べるうちに、謎は、27年前に地元有名作家が弟子に殺された事件が、関係している事に行き着いた。

0
2022年12月04日

Posted by ブクログ

今回は前作のような短編ではないため、かなりスローペースでしたが、相変わらず本や書店を愛する気持ちがずんずん伝わってきて嬉しくなります。

0
2022年08月05日

Posted by ブクログ

「本格書店ミステリ」と銘打たれたシリーズの二作目は、出張編と題された長編です。

このシリーズは、個人的には短編集の方が合っているように思うのですが、一つの謎に腰を据えて取り組む長編も時には良いものですね。
読み応えがありました。

冒頭にある、書店員ならではのアリバイ証明のエピソードが印象的で、物語に引き込まれます。

舞台となる地方の書店の雰囲気もとても素敵で、もし実際にあるのなら是非行きたい、そんな気持ちになりました。

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

出張編とわかっていても威風堂がメインででてこないのはやはり寂しい。
長編ならではの様々な伏線をひっぱりすぎて最後バタバタに。個人的には物足りないような。
次回はまたまた短編集とのこと。期待したい。

0
2018年10月29日

Posted by ブクログ

前作とは違って殺人事件です。
登場人物たちや雰囲気は変わらずに
書店という世界からちょっと飛び出した事件に
探偵コンビは飛び込んでしまいます。

自費で出かけた地方書店の事件。

この設定でこの先どこまで話が広げられるのかが
楽しみだったりします。

0
2015年07月08日

Posted by ブクログ

前作は短編集だったけれど
これは、長編
長野へ旅行するので、トラベルミステリーっぽい
行ってみたいバラ園や美味しそうなケーキセットを楽しめるカフェ、食事も豪華な温泉宿と盛り沢山

0
2014年02月23日

Posted by ブクログ

今回のは長編だった。
本屋にまつわるいろんな事件が起こる短編の方が好きかも~!
長くてちょっとだれてしまった印象が…

0
2013年12月22日

Posted by ブクログ

成風堂書店シリーズ。今回は長編だったが、ちょっと事件の規模が前回と違って大きすぎて、いまいちだった。なんというかリアリティにかけるというか・・・。
やっぱり書店の日常に潜んでいる謎のほうが、このシリーズには合っている気がする。

0
2013年11月12日

Posted by ブクログ

 短編の方がすっきりとしておもしろかった。長編にしては、一人ひとりの人間がうかびあがってこないきがする。美保と杏子、多絵の会話はテンポが良くて楽しい。こんな同僚がいたら楽しいと思う。

0
2013年07月24日

Posted by ブクログ

前作は短編で、今作は長編。短編の方がテンポよく読みやすい感じがした。確かに本屋に関わっていたけど、事件が少し重すぎな気が…。

0
2013年06月03日

Posted by ブクログ

今回は長編で、しかも休暇を利用して「まるう堂」へ幽霊事件を解決するために出張です(^o^;)前回の本に纏わるミステリが主ではなく、27年前の殺人事件が主だったので少し残念な感じが…(勝手に本のミステリと思い込んでたもので(^^ゞ)でも次回作も期待は大!

0
2013年03月13日

Posted by ブクログ

前回の本屋さんでの謎解きの方が心温まる感じでテンポもよかったな~。
長編だとちょっと冗長で盛り上がりに欠けた印象です。
多恵ちゃんキャラも本屋で働き出したエピソードも好きなのに、
好奇心で突き進むところや思わせぶりな態度がちょっとイライラ。

まるう堂はとっても雰囲気がある感じで、
そういう本屋さんが世から消えつつある運命なのかと思うと寂しいですな。

0
2012年12月15日

Posted by ブクログ

成風堂書店事件メモシリーズの第2作の長編ミステリ。
今回は地方の老舗書店に起こった幽霊騒ぎを、しっかり者の書店員・杏子さんと名探偵のアルバイト店員・多絵が出張して解決にあたります。

前作同様、元書店員視点からの書店の楽しみ方や書籍への愛情が詰まった一冊。
都会の商業ビルの中の書店、地方の老舗の書店、老舗書店が郊外に出店した挑戦的な書店と、コンビニには負けない・できないであろう魅力の保ち方が良く描かれている小説でした。

ミステリ部分は、27年前の殺人事件の犯人と目されている男性が幽霊として現れるという謎に挑んでいるのですが、ちょっと強引に引っ張りすぎる印象を受けました。
どっちかというと、短編小説で日常の謎に挑んで欲しいなぁ。

0
2011年12月21日

Posted by ブクログ

成風堂シリーズ第2弾。
今回は元同僚に誘われて長野へ出向いた「出張」、長編。
導入から展開、解決に向けての流れに少し強引さを感じてしまった。

解決の糸口はちっとも見えなくて、だからこそ先が気になるのだけれど
解ってしまうと、「あれ、そうなの…?」とちょっとだけ肩すかしを食らったような。

ぼんやりしてそうで、しっかり者の多絵ちゃんの内面に触れられたのはよかった。

0
2011年12月14日

Posted by ブクログ

杏子のもとに元同僚の美保から、勤務先の宇都木書店、通称
「まるう堂」に幽霊が出るようになり、店が存亡の危機に立
たされている、という手紙が届いた。杏子は気が進まぬながら、
多絵を伴って信州の高原へと赴く。そこで待ちかまえていたのは、
四半世紀ほど前に弟子の手で殺されたという老大作家の死に纏わる謎であった…!

ひるむことをよしとしない突撃精神の多絵ちゃんに
振り回される杏子さん。まぁ、あいかわらずな二人なんだけれど
今回は長編ということでちょいと中だるみ感も否めず。
本屋さんの周りで起こる日常の小さな事件の謎解きの方が
この二人のキャラには合ってるような気がしました。
しかし、切れ者の多絵ちゃんが時折みせるひとなつっこさに
高感度UPですな。

「もともといい子なんていない。いるとすれば大人にとって
都合のいい子であってそれはもう立派な欠陥品ですよ。」


確かに・・・

0
2011年09月26日

Posted by ブクログ

多絵ちゃんと杏子さんが、以前の同僚の相談に乗って長野で起こっている幽霊騒動の解決に挑む、成風堂出張編。長野に場所を移したのは、広いお屋敷が舞台に必要だったからだろうか。少なくとも旅情ミステリにはなっていない。地方都市ののびやかな空気の中にあって、昔だからこその人間関係の苦しさにあえぐ人たちがふっと足を踏み外してしまったような事件だった。ほっとするラストなので、途中の暗さを引きずらずに読めた。

0
2011年09月09日

Posted by ブクログ

故郷に帰った元同僚から手紙が届いた。同僚の勤める書店で幽霊が出るという。タ絵を連れて解決してほしい。この幽霊騒動には27年前の事件が関係していた。シリーズ第二弾。関係者は取りつかれているので、幽霊がでたというのは外れてないかもしれない。杏子とタ絵の出会いの本は次でわかるのかな。今回は地方の書店事情が分かりました。本を慈しんでいる、そういう感じが伝わってくるのが良いです。棚の配置とかに気を配った事なかったなぁ。この本は長編より、短編の方が好きだなぁ。

0
2011年09月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

杏子が勤める成風堂書店の元同僚で、故郷の書店で働く友人・美保から「書店に幽霊が出る騒動になり店存続の危機」と手紙が届いた。成風堂の名探偵・多絵を連れて助けに来てほしいという。戸惑いながらも多絵とともに美保の元に向かう杏子だったが、彼女たちを待っていたのは幽霊騒動に関わる過去の殺人事件だった…。成風堂書店シリーズ第2弾は長編ミステリ。しかも1作目の書店をめぐる日常の謎とは打って変わって、今度は殺人事件!!一介の書店員に25年前の殺人事件の謎が解けるのか。はなはだ疑問に思いながら読み進んだ。大作家刺殺事件の過去の関係者や事件現場をまわり、話を聞きながら真相を追っていく。その過程はちょっと回りくどいけど、警察が徹底捜査し片を付けた事件を、素人の女の子がたった数日でひっくり返そうというのだからそれはいたしかたがない。けれど、一人謎が解ったような顔をしつつ杏子らには何も明かさず焦らすような多絵の態度にイライラ感が募る。それなりに面白くはあったけれど、そのイライラ感のせいで、短編のときほどストーリーを楽しめなかったのが正直な感想だ。うーん。1作目の方が面白かったかなぁ。

0
2012年03月05日

「小説」ランキング