【感想・ネタバレ】真昼の星空のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

鋭い舌鋒ながらユーモアたっぷり。博識がイヤミでなく楽しい。「真昼の星空」とは子どもの頃の強烈な思い出による。チェコの林間学校で先生が読んでくれた本「昼の星」。
眼に見える現実の裏に控える、まぎれもないもうひとつの現実の意味だ。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

亡くなってしまった米原さん。すごく残念で著書を探し求めて見つけたのがこのエッセイ集。機知と皮肉に飛んでいてとてもおもしろい。あぁ、なるほどこういう違う視点もあったのか、そんな日本人から少し離れた視点をバシバシ披露してくれる。本当に、亡くなられたのが惜しい。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

 米原万里の本は笑える!が、今回は前半部分のみかな。後半はちょっと批判が多くて、しかもその批判が自分に当てはまるのでとてつも痛かったのでした。「高齢化と少子化は、一つのコインの裏表のようにセットになっているのではないか。人知を超えた種の存続を至上命題とする人口調整機能が働いているのではないだろうか。今の先進国のような資源大量消費型のしかも長生き人間が増え続けては、地球は食い尽くされて人類のみならず生き物全体の寿命を縮めることになるからだ。」

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ロシアと日本を対比させる形での文化論ともいうべき内容を楽しく読ませてくれる本でした。モジャ・ツル理論には思わず笑ってしまいましたし、ロシアの小噺はどれもエスプリが効いた作品が多いですね。日本にもそのようなユーモア・批判精神が欲しいところです。西欧ではなく、東欧諸国に通じている著者の観点は他の文化論とは異なり大変新鮮ですね。

0
2013年08月24日

「エッセイ・紀行」ランキング