【感想・ネタバレ】眠れないほどおもしろい平家物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

アニメ「平家物語」を見始めたんですが、平清盛はまだわかる。
でも、主人公の平重盛って誰だっけ。どんな繋がりがあって、どんな役割だったんだろう?ということが気になり、本書を手に取りました。
平家と平氏の違いもよくわかっていなかった。
平家物語の解説本なんですが、切り取り方や語り口、構成が分かりやすくて、スルスルっと入っていけました。
ゲームや演劇、国語や歴史の授業だと断片的ですが、全体で説明されているので、繋がりが見えておもしろさがわかります。
平家だけでなく、源氏のことも書かれていますし、平氏由来の日本刀の説明もあります!

アニメやお芝居、ゲームでかじった内容を整理してくれ、さらに補完してくれる良い本でした。

0
2021年10月22日

Posted by ブクログ

眠れないほどおもしろい平家物語(板野博行)
眠らないほどおもしろい吾妻鏡を読んだので平家側も読んでおこうかと。
平家側の登場人物は○盛って人物が多く出てくるので、血縁関係が分からないとわかりにくくなるのだけど、この本は時系列よりも人物にスポットを当てているのでわかりやすい。清盛亡き後、壇ノ浦の戦いまで、これで9月下旬から始める「人形歴史スペクタクル 平家物語」の予習になったかも。

0
2022年09月09日

Posted by ブクログ

アニメからの流れで一気に読んだけど、知れば知るほど面白くなっていくなぁ。
悲しいと分かっていて引き込まれるのは、そこになにか安らかな救いを求めているからなのかしら。

0
2022年08月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

NHK大河ドラマ「平清盛」の世界観がすごく好きでそれ以降興味を持った平家物語。
原文は難しすぎて読めないけど、「100分de名著」や歴史番組で取り上げられると観ている。しかしながら久しぶりに平家物語という文字に目が止まり、王様文庫の新刊を購入。

板野博行さんの文章は読みやすく、忘れていた所も懐かしく思い出し、ワクワクして読み進めるのが楽しい日々だった。

平家のみんなは忠盛、清盛で栄華を極め、
その子どもも個性豊かだ。
一番知性がある重盛は思い悩んでだろうか、病んで亡くなってしまうし、宗盛や重衡と何かと問題を起こしたり個性強めだが政治力は別問題だったのかな…という感じで。

そして、源氏側にも物語があり、何より義経の活躍が見所である。鵯越の逆落としや壇ノ浦の戦いでの八艘飛びはダイナミックで本当にあったかどうかはおいといて、ちょっと冒険的なワクワクハラハラを感じるのである。
そのかっこいい義経が頼朝お兄ちゃんによって排除される悲しさはこの上なく辛い。
「判官贔屓」って言葉良く出来たものだと改めて思う。

私が惹かれるのは平徳子さん。入水したところ源氏に捕らえられてしまい、大原の寂光院で建礼門院徳子として平家を弔う日々を送る。
栄枯盛衰、六道の全てを見た徳子が静かに大原で暮らす所はこの物語のフィナーレを彩っている。
そこを訪れる後白河院。なんとまぁ…
しかしなんか恨む気になれないのよね…

やっぱ平家物語好きだなぁと改めて思った。
登場人物のエピソードのページもあり、イメージしやすく読みやすく良い本だった。
難しそうだけど、もう一つの平家物語といわれる「建礼門院右京大夫集」読んでみたいなぁ。

0
2021年09月04日

Posted by ブクログ

面白かった。眠れないほどではない。
一番勉強になったのは平家と平氏の違い。

『じつは面白かった平家物語』のほうがビジュアルが豊富。

0
2022年04月02日

Posted by ブクログ

 眠れないほどではないが、わかりやすい文章である。要所に和歌が散りばめるように紹介されているのは、その本当の意味がわかって良かった。

0
2021年09月18日

「小説」ランキング