熊田忠雄のレビュー一覧

  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    酒に酔ってペリーに抱きついたり、洋食に戸惑う侍たちの様子が純粋に面白かった。
    当時は西洋諸国が日本に高圧的な態度をとっていたと勝手に思い込んでいたが、多額の負担で「おもてなし」をしていたことにイメージが改められた。
    福沢諭吉を始めとした渡航日記から、どういう思いで幕末の歴史が刻まれていったかが目に浮...続きを読む
  • 明治を作った密航者たち
    本書では、「長州ファイブ」、「薩摩ステューデント」、更に新島襄のような“有名”と見受けられる事例の他、ロシアで“ヤマトフ”を名乗り、露和辞典を編纂することに力を貸したという橘耕斎や、サッポロビールの前身となる会社でビール醸造に携わった中川清兵衛というような、「ややマイナー?」な人達の話題も取り上げて...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    洋食を初めて食べた日本人たちの反応は非常に面白い。
    江戸時代の日本人の食生活がよくわかり、とても面白い本です。
    桜田門外の変が実は食べ物の恨みだった?!なんて説もおもしろかった。
    おすすめです。
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    卒論のテーマに選ぶほど、幕末期の外国人と日本人の接触に関心があった。価値観や文化の違いによる衝突が面白いと同時に、瞬時に情報を確認できる現代でもそれが続いているのが不思議でたまらなくなる。
    本書のテーマである「食文化の違い」も昔から大変気になっていた。幕末期外国へと渡ったサムライ達は食事面で苦労して...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    幕末にアメリカ、ヨーロッパ、ロシアへの派遣団の旅中と滞在先で何を食べたか、どう感じたかを文献を元にまとめた本。シャンパンと果物は好きだったけど、獣肉の匂いと脂やバターや味が薄いのが苦手だったみたい。
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    皆さん、洋食は好きですかー??!

    私は大好きです。伝統的な西洋料理も日本に馴染んだ洋風料理も大好きです。ハンバーグもピザもチーズフォンデュも美味しいですよね。外食産業が盛んな日本では世界各国の様々な料理を食べる事が出来ます。それだけでこの時代のこの国に生まれて良かったと思います。

    今では当たり前...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    幕末に海外に渡った使節団の洋食苦節紀行です(笑)
    醤油が切れた時の嘆きようが・・^m^
    あと使節団と留学組が外国で再会とかのエピソードもあって
    会津の横山主税と山川大蔵が再会してるのにテンションUPしました(笑)
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    目次を見た時に使節団の事ばかり書いてあったので、ちょっと内容が固い本なのかな?と思ったけれど、そんな事は無かった。
    当時の海外渡航者の初めて食べる洋食への感想や日本食の恋しさを、ひたすらに綴って解説している本でありました。これは面白い。
    当時の使節団がどういうルートで海を渡ったか、どういう事をしたか...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    当時の彼らはとても真剣で、そしてその努力があってこそ今の我々があるのだとわかっていても、読んでいて笑ってしまった。
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    サムライ洋食事始~味の国粋主義者_初期日本人渡航者の洋食体験~鎖国まで_開国前夜の西洋料理~ペリー主催の饗宴_太平洋を渡った170名_ヨーロッパへ_遣仏使節団(池田使節団)_その後の使節団_各国派遣留学生_初期渡初期渡航者たちの味認識~1860年から8年間で欧米へ渡航した日本人は延べ400名超。想像...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    てっきり洋食文化が日本に流入してきた時の話かと思ったら、海外に向かう武士の方たちの逸話だったのですね。最初の洋食への抵抗感・拒絶感から次第に慣れ親しみ、好んでいく変化がすごい。でもやっぱり日本人は米と魚と醤油だよね~と思いつつ、後書き見てあ、違くなってきてる?とも。肉嫌いの自分としては、何となく安心...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    候言葉で書かれた、西洋料理が愉快です。魚と野菜と米飯を割と質素に食べていたご先祖たちは、突然の開国で西洋料理なるものに遭遇し、海を渡った先で、国賓としていかに豪華な晩餐で歓迎されても、それは困惑するしかないわけで……。
    徳利の口を開けると大きな音がして(シャンパン)小刀と熊手(フォーク)がテーブルに...続きを読む
  • サムライ留学生の恋
    今よりももっと人種差別が強かっただろう時代に、日本人男性と恋愛や結婚しようとした西洋の女性ってなんかスゴイな、と。
  • 明治を作った密航者たち
    有名無名、大小問わず諸藩は幕末に行動していたんです
    上海・英国等の異国の地で呉越同舟!
    不思議です
  • 明治を作った密航者たち
    明治時代が始まる前後に国禁を破って外国へ旅立った男たちを振り返る。「男たち」って……残念ながら出てくるのは男ばかり。しょうがないけど物事が拓かれるとき優先的に、表舞台に立てるのは男たちなんだなあ。
    鎖国とかいっているけど、薩長とか西方のくには世界に目を開いていたんだなあ。いや、いまのように日本という...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    ほかの国では食物は十分にあります。ところがここには美味しいものは何もないのです。いくら食べたいと思っても肉体を満足させるものは全然ありません。ここに住んでいる人々は決して鳥を殺して食べたりせず、常食は野菜と米で、小麦も、魚も、リンゴも、その他の果物も、ここでは全て贅沢品になっています。
    ��「ザビエ...続きを読む
  • 明治を作った密航者たち
    筆者は純然たる歴史学者ではないので、平易で読みやすくてよかったけれども、コアは歴史ファンから見ると一寸ものたりないかな~と思ったり。

    昨今の五代友厚ブームの影響で出版された本なのかもしれないけど、私的には長州ファイブ>薩摩の英国密留学 なので・・伊藤と井上の交情の話とか面白かったですww

    あと、...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    面白かった!
    洋食が日本に入ってきて「日本風」に受け入れられていく流れを書いているのかな~と思ったけど、日本人が初めて洋食と出会った時の話だった。掛値なく。
    やっぱり油気と塩味不足…味付けと、肉っていう未知の食材が問題なんだな~。そして果物に救いを求める、と。
    出汁なんかの海由来の味付けの多さに苦手...続きを読む
  • 世界は球の如し―日本人世界一周物語―
    「日本人の世界一周」という変わった切り口の世界史の本といえばいいだろうか。世界一周というからには、大昔ではあり得ず、マゼラン以降、本書では江戸時代以降ということになるが、幕末や明治期という日本人にとって外国が異世界であった時期に日本を出た人たちの意気込みや必死さが伝わってくる。また、色々な土地につい...続きを読む
  • 拙者は食えん!―サムライ洋食事始―
    味の国粋主義者という表現が、すごくインパクトあって秀逸。

    和食のみで、肉が禁止されていた昔の人には、バターたっぷりの肉なんて獣くさくて食べられなかったんだろうな。
    特に日本人向けにアレンジされたものでもないから、当時と同じ調理方法だったら私も辟易しちゃうかも?

    醤油と味噌の力、そして果物の力は大...続きを読む