内井惣七のレビュー一覧

  • 空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学
    時間空間についての、ニュートンとライプニッツの対立から説き起こされる。マッハ流関係説力学が解説されている。科学哲学者による著作。面白くて、ぐいぐい読める。
  • 空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学
    読者を選ぶ本だ。
    相対性理論、ゲージ理論の理解がないと味読は厳しいだろう。

    数式はほぼ出てこないが、ニュートンとライプニッツをめぐる論争が現代の物理学研究に影響を及ぼしていることが、かなり突っ込んだところまで触れられている。

    物理学をめぐるパラダイムが構築される様が体感できる、またとない機会であ...続きを読む
  • 空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学
     これは科学哲学の先生が書いた良本。もともと理系だった人で,相対論などの物理学に関する知識を踏まえている。
     初期のアインシュタインに影響を与えたというマッハの思想は,あまり触れたことがなく新鮮だった。運動はすべて相対的というのは,よく考えればその通りだ。「ニュートンのバケツ」の話はあまり知られてい...続きを読む
  • 空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学
    [ 内容 ]
    空間とは何か、時間とは何か。
    この最大級の謎の解明には物理学と哲学が取り組んできた。
    絶対空間と絶対時間を主張したニュートンと、それに対抗して「時空の関係説」を唱えたライプニッツから出発して、最新の宇宙論にいたる物理学の成果を哲学者の目から見ればどうなるか。
    宇宙の始まりに迫る量子宇宙...続きを読む
  • 空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学
    ニュートン、マッハ、ライプニッツの空間哲学が、現代の物理学、宇宙論にどのように投射され、学者達の基本的な考え方に影響を与えているのかを説明している。

    一応、完読したが、内容は難しすぎて理解して人に説明するには至らなかった。ニュートンは「絶対時間と絶対空間」を、ライプニッツは絶対空間・時間を措定せず...続きを読む
  • 空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学
    読めるかな、と思って読んでみた。
    昔から知りたかった時空の謎、
    宇宙がいっぱいあるって?
    てか生命ってどうやってできたの?
    てか宇宙ってどっからきたの??
    難しすぎて、でもふとわかるときが楽しくて。
    うーん、わかったこと?
    様々な事象は相対的なのか、絶対的なのか、をまず考えなくてはなら...続きを読む